このページの先頭です
このページの本文へ移動

個人市民税・県民税の計算

更新日:2021年9月1日

個人市民税・県民税は、前年中の所得金額を基礎として計算されます。

個人市民税・県民税の計算の流れ

1 所得金額所得控除=課税所得金額
 
2 課税所得金額×税率=算出所得割額 
 
3 算出所得割額-調整控除税額控除=所得割額
 
4 所得割額+均等割額=個人市民税・県民税額

※土地、家屋などの資産および株式等の譲渡所得、先物取引、申告分離課税を選択した上場株式等の配当所得、退職所得については、他の所得と区分して各々の計算方法により税額を算出します。分離課税の税率はこちらをご覧ください。

計算例

個人市民税・県民税の計算例(給与収入の場合)

個人市民税・県民税の計算例(年金収入の場合)

所得割

納税義務者の所得金額に応じて税額が課税されます。

所得割額の計算方法は下記のとおりです。


 

※課税所得金額は、1,000円未満の端数切り捨て
※所得割額は、100円未満の端数切り捨て
※所得割より控除しきれなかった配当割額控除額・株式等譲渡所得割額控除額は、均等割額へ充当されます。なお、充当しきれなかった金額については、納税者の方へ還付となります。

均等割

納税義務者の所得金額の多少にかかわらず一定の税額が課税されます。
均等割額は下記の表のとおりです。

  平成25年度まで 平成26年度から令和5年度まで
市民税 3,000円 3,500円
県民税 1,000円 1,500円
合計 4,000円 5,000円

関連リンク

個人住民税(市・県民税)の試算と申告書の作成ができます

お問い合わせ

財務部 市民税課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館2階
電話番号:047-366-7322 FAX:047-365-9416

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市県民税

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで