子ども部長のページ
更新日:2022年4月5日
メッセージ
子ども部長の伊原浩樹です。
子ども部の最優先課題は児童虐待とDV対応です。
こんな時はすぐにお電話を。
子ども家庭相談課
子ども家庭相談課では、専門の相談員が相談に応じます。
家庭やお子さんの悩み事について、なんでもご相談ください。
(相談は無料で、予約は必要ありません。)
家庭児童相談窓口
相談電話(平日9時から17時):047-366-3941
婦人相談窓口
相談電話(平日9時から17時):047-366-3955
DV・児童虐待はすぐに相談を(政府広報オンライン)
新設される県立児童相談所(松戸市・鎌ヶ谷市所管)の建設予定地が松戸市に決定しました
7年連続国基準待機児童ゼロ達成
本市では「子ども・子育て支援」は未来への投資と捉えて、建学の精神に基づき個性豊かで質の高い教育を提供している幼稚園と保育施設との共存を図る政策として「0歳から2歳は小規模保育施設へ、小規模保育施設卒園後は幼稚園へ」を戦略的に取り組んでまいりました。その結果、平成28年度から7年連続で国基準の待機児童ゼロを達成しました。
達成ポイント
- 「小規模保育施設」の拡充(令和4 年4 月時点:117 施設)県内1位の整備数
- 小規模保育施設から連携幼稚園への「推薦制度」の取り組み
エリア情報ガイド「松戸に暮らす」に紹介されました
インタビューにお答えしました
松戸の暮らしやライフスタイルなどを発信する情報サイトから取材を受け、本市の充実した子育て支援施策への取り組みや街の魅力についてインタビュー記事として掲載されました。
子育てプロモーション事業に取り組んでいます
松戸市の子育て支援の内容や魅力、子育て環境について多くの方に知っていただくために、令和3年度に子育て支援PR動画・PRパンフレットを作成しました。
昨年に続き共働き子育てしやすい街ランキング2021で総合編1位を受賞しました
共働きしやすい街ランキング2021総合編1位を受賞
日本経済新聞社と日経xwomanが発表した同ランキングで、松戸市は昨年に引き続き、総合編1位を受賞しました。2年連続でこのような賞を受賞することができたのは、子育て支援に関わるすべての皆さまのご尽力の賜物でございます。今後も「子育てしやすいまち、まつど」の実現に向けて、ご協力をよろしくお願いいたします。
松戸市青少年プラザがオープンしました!
ひがまつテラスの開所式
2021年12月19日(日曜)、東松戸駅近くに図書館・支所・青少年プラザを併設した複合施設「ひがまつテラス」がオープンしました。松戸市青少年プラザは、中高生世代を中心とした子どもたちのための施設です。1人で気軽に、友達と楽しく、スタッフとおしゃべり…など、自由に過ごすことができます。気軽にふらっと遊びにきて、みなさんの居心地の良いスペースを見つけてください。
託児機能付きのコワーキングスペースについて2020年度 千葉県ベスト育児制度賞を受賞しました!
2020年度千葉県ベスト育児制度賞を受賞しました
2020年度千葉県ベスト育児制度賞を受賞しました。この度の受賞で「共働き子育てしやすい街ランキング2020」、「日本子育て支援大賞2021」に続き3つ目の受賞となります。これら3つの受賞は、異なる観点からそれぞれ本市の子育て施策が高く評価されたものであると大変ありがたく受け止めており、子育て支援事業にご尽力いただいている皆様のご協力のおかげと御礼申し上げます。
松戸市が「第2回日本子育て支援大賞2021(自治体・プロジェクト部門)」を受賞しました
第2回日本子育て支援大賞2021
このたび、日本子育て支援協会が開催する「日本子育て支援大賞2021」の自治体部門において、松戸市が受賞いたしました。本大賞は、昨年度から始まったもので、今年が2回目の開催、自治体部門が設けられたのは今回からとなります。
子ども関連施設等について
緊急事態宣言による小学校休校後の放課後児童クラブ
緊急事態宣言による登園自粛要請後の保育園
令和2年度新規開設した送迎保育ステーション
市役所内で開催されたオレンジリボン・パープルリボンキャンペーン
子どもの学習支援事業
令和2年12月に開設した託児機能付きコワーキングスペース
令和2年12月開催の子ども食堂(さんま食堂)
令和3年1月に開設した青少年プラザ(八柱)
NPO法人Jワールドの事業「リバちぃ」
松戸市子どもモニター委嘱・退任式
常盤平児童福祉館のPOPコンクール入賞作品コーナー
東松戸に建設中の青少年プラザ
六実保育所の作品展に行ってきました!
新型コロナウイルスワクチン優先接種(保育所、放課後児童クラブ、幼稚園、小・中学校に従事する職員)
新型コロナウイルスワクチン優先接種(妊婦及び配偶者・パートナー)
子ども部の主な事業
虐待、DV対応
妊娠・出産時の取り組み
育児支援
保育園・幼稚園の取り組み
- 教育・保育施設を大幅に増設
- 私立幼稚園預かり保育を促進
- 保育士確保に向けた対策
- 発達障害児の受け入れ支援
- 公立保育所での楽しい英語あそびの導入
- 送迎保育ステーション
小学生への取り組み
子どもの未来応援対策
- 「子どもの未来応援会議」を設置
- 子どもの学習支援
- ひとり親支援の充実
- 児童虐待対策の支援拠点整備
- 子ども食堂
育児の情報提供
