学校教育部長のページ
更新日:2022年4月12日
メッセージ
学校教育部長の西川 康弘(にしかわ やすひろ)です。どうぞよろしくお願いいたします。
教育委員会では昨年度より開始いたしました「学びの松戸モデル」の視点にそって、令和4年度の教育施策を展開してまいります。
学校教育部では、予測が極めて難しい、正解のない社会の中で、将来の社会変化に対応できる「生きる力」を児童生徒が育むため、学校・家庭・地域がそれぞれの役割を果たすことができるよう、関係部署、関係機関と連携を図りながら新しい組織体制のもと、一丸となって取り組んでまいります。市民の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
令和4年度の取り組みを紹介します。
確かな学力の育成
GIGAスクール構想を受け、昨年度よりタブレットの活用等、ICTの活用方法の研究に取り組んできました。今年度は、「一人一台タブレットを効果的にどのように役立てるのか」を意識した取り組みをさらに推進するとともに、ICTを活用方法の研究を深化させ、子どもたちの能力や特性に応じた「個別学習」と子どもたちが教え学び合う「協働学習」を充実させ、学力向上に取り組みます。
グローバル社会に対応できる児童生徒の育成を目指した授業の取り組みとしては、総合的な学習の時間等を活用したSDGSの取り組みが学校ごとに進めてまいります。また、市独自の取り組みである言語活用科での学びを活用した教科横断的な学習の取り組みをさらに深めるとともに、「主体的・対話的で深い学び」を実現させてまいります。
思いやりのある豊かな心の育成
学校教育の様々な課題への対応の中で、特にいじめや不登校の対応について、今年度「児童生徒課」を新設し、いじめの未然防止・早期発見及び不登校児童生徒支援の体制強化を進める環境を整備しました。昨年度導入したWEBQUは詳細な分析結果をいち早く把握でき、いじめの未然防止・早期発見の対応に活かせることを実感しております。今年度もいじめ事案の深刻化の未然防止のためにWEBQUの活用と松戸市版いじめ防止プログラム・豊かな人間関係づくり等を活用し、思いやりのある豊かな心を育む児童生徒を育成してまいります。
学校教育環境の整備・充実
小中学校では、教育課程のマネジメントの工夫を推進するために、教育活動の基盤となっていた指導体制の研究に取り組んでまいります。これまでの学級集団の母体から教科等の特性や児童生徒の興味関心に応じて学習集団を編成するなど、基盤の再考を研究してまいります。
また、学びを支える体制として、複数の学校に「にほんごルーム」を開設し、日本語がわからない児童生徒が集中して学べる環境を構築していきます。
教育と福祉の連携協働したスクールソーシャルワーク事業は、開始から5年が経過し、すべての学校で利用できる体制が整いました。今後も、児童生徒一人ひとりの社会的自立を目指し、課題好転に取り組んでまいります。
魅力ある市立高校づくり
市立高校は単位制移行から3年目を終えるにあたって評価を行っているところです。改革の3本柱(学力・グローバル・部活動)について、成果及び課題を今後の改革の継続に活かしていきます。今年度は校内Wi-Fi環境の整備を行い、BYODによるICTを活用した学習活動を推進しながら、今後のタブレット整備に向けた検討を進めてまいります。さらに、予備校講師による補習授業を継続させ、大学進学志望者への支援に取り組んでまいります。
最後に、今年度も各学校では、「学校における新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン(松戸市教育委員会作成)に従って、感染症対策を継続させながら、持続可能な教育活動を実施してまいりますので、ご理解賜りたいと存じます。
主な事業
- 松戸市内の『子どもたちの活躍』
グローバル化する社会で活躍できる児童生徒の育成 言語活用科の取り組み
関連リンク
