六高台保育園
更新日:2020年6月10日
社会福祉法人高砂福祉会六高台保育園
- 郵便番号:270-2204
- 千葉県松戸市六実6の13の2
- 電話:047-394-5161
- FAX:047-384-5160
- 開所時間:7時から19時まで
- 受入年齢:生後6週から小学校就学時未満
- 入所定員数:74名
- E-Mail: rokkodai@tksg.ed.jp
- 六高台保育園ホームページ
地図
交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 | 所要時間 |
---|---|---|
東武鉄道 電車 東武野田線 | 最寄駅 六実駅 | 徒歩12分 |
新京成鉄道 バス 千葉レインボーバス | 停留所 五香駅→六実支所前 | 車18分 |
施設概要
開設年月 | 平成11年4月 |
---|---|
敷地面積 | 1024.15平方メートル |
建物面積 | 557.62平方メートル |
建物構造 | RC造 2階建 |
設置主体名称 | 社会福祉法人高砂福祉会 |
経営主体名称 | 社会福祉法人高砂福祉会 |
経営主体代表者 | 理事長:篠塚 雅之 |
施設長名(所長,園長) | 篠塚 雅之 |
施設長 | 1名 |
---|---|
保育士 | 15名 |
保健師・看護師 | 0名 |
栄養士 | 3名 |
調理員 | 0名 |
その他(医師、事務員等) | 5名 |
総数 | 24名 |
利用可能サービス
延長保育 | あり | 保育時間:18時1分から19時まで 料金:1ヶ月当たり1500円 |
|
---|---|---|---|
休日保育 | なし | ||
病後児保育 | なし | ||
一時預かり | なし | ||
地域子育て支援センター | あり | 育児相談 | 内容 電話での育児相談、電子メールでも受けつけることもあります。来所相談も受けています。 曜日・周期 月曜日から金曜日 時間 8時30分から17時30分まで |
育児講座 | 内容 テーマを決めて、育児のノウハウを提供しています。参加者同志の情報交換の場でもあります。 曜日・周期 月1回位、年間予定を組んでいます 時間 10時から11時30分まで |
||
子育てサークル運営/支援 | 内容 新しいサークルの立ち上げのお手伝いをします。 曜日・周期 不定 月1回から2回 時間 8時30分から17時30分まで |
||
情報提供 | 内容 掲示ボードに、情報を掲示します。 曜日・周期 情報紙を発行します |
||
出張保育(青空教室) | 内容 近くの公園にて、地域のお子さんへ遊び等を伝えます。 曜日・周期 月1回 木曜日 時間 11時から11時30分まで |
||
ワクワクフロアー・ベビーフロアー | 内容 地域のお友だちといっしょに遊びます。楽しいおもちゃがたくさんあります。スタッフが育児相談にも乗ります。 曜日・周期 毎週火曜日・金曜日 時間 9時30分から11時30分まで |
保育所の方針
お子さんにとって必要なことは、
“知”読むこと、書くこと、計算することを、小さい時から無理なく学びます。いろいろな体験を通して、知識、認識を広げます。
“徳”集団生活を通して、必要なルール、マナーを学び、社会の一員としての自覚を育てます。
“体”健全な身体づくりを求め、体操指導があります。この3つのバランスを考え、人間関係の基礎を育てます。また“こんな保育園があったら”にお答えできるような、数々のサービスメニューがあります。
体験学習は、発見と創造力を養い、自発的な活動から“生きる力”を育てます。“ワクワク・ドキドキ”のHands-Onプログラムは、お子さんの目を輝かせます。より良い環境の中で、よりかしこいお子さんに育てます。
保育所の1日
7時から | 登園の始まりです。一人一人、心や身体の健康状態をチェックし、家庭から園へタッチ! |
---|---|
9時から | 朝のおあつまり、魅力のある遊びや1日の主な活動の始まりです。 |
11時30分から | 楽しいランチタイム、自分たちで配膳します。BGMと楽しいおしゃべりもOK |
12時30分から | 簡易ベットで、快地良い入眠 |
15時30分から | 手作りおやつも出ます。 |
16時 | 自由遊び・帰りの仕たく |
17時 | 延長保育、順次降園 |
18時 | 夕方のおやつ、夜間保育児の夕食タイム |
19時 | 降園 |
保育所の年間行事
4月 | 入園・進級式 |
---|---|
5月 | 親子遠足 |
6月 | 運動会 |
7月 | お泊り会 |
8月 | サマーキャンプ |
9月 | 世代交流 |
10月 | ハロウィーン |
11月 | 花配り(勤労感謝) |
12月 | クリスマスパーティー |
1月 | もちつき |
2月 | 生活発表会 |
3月 | 卒園式・お別れ遠足 |
施設長からの一言
六高台保育園は一人一人のお子さまが、“生きる力”を養い「子どもの最善の利益」を確保するために保育計画がたてられ、教育プログラムができました。どのお子さんも大切な社会の一員です。参加体験保育を実施することで、ワクワク・ドキドキの保育の展開を実践しています。アメリカの教材は、お子さんの発見と創造の芽を伸ばしています。
その他
- 駐車場3台を御利用下さい。
- 全館、冷暖房完備、乳児室は床暖房です。
- バリアフリーです
- 遊び心を感じさせる設計です。
- アメリカの教材による保育実践
- 知育教育、英語教育、体操指導、茶道指導により、より豊かな教育プログラムがあります。
- アレルギー除去食も用意します。
- 生き物を飼育しています。(ウサギ・ハムスター・金魚・熱帯魚)
- 学童クラブも運営しています。
関連リンク
