梨香台保育所
更新日:2022年5月24日
松戸市立梨香台保育所
住所:270-2222 千葉県松戸市高塚新田494の9
電話:047-391-3710、047-391-3708
FAX:047-391-6997
開所時間:(平日)午前7時から午後7時まで(土曜)午前7時から午後6時まで
受入年齢:生後6ヶ月から小学校就学時未満
入所定員数:85名
地図
交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 | 所要時間 |
---|---|---|
新京成バス(松戸駅東口より)梨香台団地行き | 梨香台団地 | 徒歩1分 |
京成バス(JR東松戸駅より)本八幡行き | 住宅入口 | 徒歩10分 |
施設概要
開設年月 | 昭和49年7月 |
---|---|
敷地面積 | 2042平方メートル |
建物面積 | 667.86平方メートル |
建物構造 | 鉄筋コンクリート2階建 |
設置主体名称 | 松戸市 |
職員構成
【所長・副所長・主任保育士・保育士・保育従事者・看護師・調理員・事務員】
延長保育 |
あり | 7時30分まで及び18時30分を超えての延長保育を申請される場合、延長保育料として児童一人当たり月額1,500円を負担していただきます。同一世帯で2人以上の利用児童がいる場合2人目が750円、3人目以降無料となります。 |
---|---|---|
休日保育 | なし | |
病後児保育 | なし | |
一時預かり事業 | あり | 保育時間:8時30分から17時まで
【定期利用】(週2日又は3日、保育所が利用できる制度)
|
地域子育て支援センター | なし | |
駐車場 | あり | 共同駐車場 含め4台から10台分 |
保育目標
- 自分で考えていろいろなことにチャレンジする
- 自分や身近な人、物を大事にする
- 人の話を聴いたり、自分の気持ちや考えを伝えられる
- 子ども達が安心して過ごせる環境の中で生き生きと主体的に活動できるよう保育を進めていきます
保育所の1日
保育内容 | |
---|---|
7時から | 順次登所、健康視診、持ち物整理 |
午前中 | 基本的生活習慣、遊び、課題遊び |
9時30分 | 0,1,2歳児はおやつ |
11時から | 食事の準備、食事、片づけ |
12時から | 午睡(0歳児から順次) |
午後 | 基本的生活習慣、遊び |
15時から | おやつ |
17時から | 健康視診、順次降所 |
保育所の年間行事
月 | 行事内容 |
---|---|
4月 | はじめましての会、誕生会、避難訓練 |
5月 | はじめましての会、子どもの日の集い、園外保育、誕生会、避難訓練 |
6月 | はじめましての会、誕生会、避難訓練 |
7月 | はじめましての会、七夕、誕生会、避難訓練 |
8月 | はじめましての会、誕生会、避難訓練 |
9月 | はじめましての会、誕生会、避難訓練 |
10月 | はじめましての会、運動会、園外保育、誕生会、避難訓練 |
11月 | はじめましての会、人形劇、誕生会、避難訓練 |
12月 | はじめましての会、もちつき、お楽しみ会、交通安全指導(5歳児)誕生会、避難訓練 |
1月 | はじめましての会、お正月遊び、小学校見学(5歳児)、誕生会、避難訓練 |
2月 | はじめましての会、豆まき、誕生会、避難訓練 |
3月 | はじめましての会、ひなまつり、お別れ会、修了式、誕生会、避難訓練 |
施設長からの一言
みんなと一緒に生活したり遊んだりするなかで、子どもと子ども・子どもと大人・大人と大人がそれぞれ関わり合いながら、一人ひとりが大切にされる、そんなつながりのある保育所でありたいと願っております。「考えること」「感じること」「人を大切にすること」「夢を描くこと」「行動すること」を保育の視点に置きながら子どもの自立に向けて、家庭・地域・保育所が一体となって子育てを進めて行きたいと思います。
その他
- 嘱託医師による健康診断を年2回、歯科検診を年1回実施しています。
- 楽しい英語あそびを取り入れています。
- 身体測定を毎月、ぎょう虫卵検査を年2回、尿検査(4.5歳児)を年1回、フッ化物洗口、視力検査を随時実施しております。
- 散歩コースには公園も多く、その中には二十世紀梨の発祥の地を印す記念公園もあります。
- 施設開放: 施設を利用して地域の親子を受け入れ、一緒に遊びながら体験保育ができるようにしております。
関連リンク
