八柱保育所
更新日:2021年4月1日
松戸市立八柱保育所
- 郵便番号:270-2253
- 千葉県松戸市日暮4の5の2
- 電話:047-392-2955、047-392-2383
- FAX:047-392-6972
- 開所時間:(平日)午前7時から午後7時まで(土曜)午前7時から午後6時まで
- 受入年齢:生後6ヶ月から小学校就学時未満
- 入所定員数:155名
地図
交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 | 所要時間 |
---|---|---|
JR武蔵野線 | 新八柱 | 徒歩7分 |
新京成電鉄 | 八柱 | 徒歩7分 |
施設概要
開設年月 | 昭和52年4月 |
---|---|
敷地面積 | 2,429.46平方メートル |
建物面積 | 930.02平方メートル |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
設置主体名称 | 松戸市 |
職員構成
所長・副所長・主任保育士・保育士・保育従事者・看護師・調理員・事務員
利用可能サービス
延長保育 |
あり | 7時30分まで及び18時30分を超えての延長保育を申請される場合、延長保育料として児童一人当たり月額1,500円を負担していただきます。同一世帯で2人以上の利用児童がいる場合2人目が750円、3人目以降無料となります。 |
---|---|---|
休日保育 | なし | |
病後児保育 | なし | |
一時預かり | あり | 保育時間 8時30分から17時まで(土曜日は12時30分まで)
定期利用
|
地域子育て支援センター | なし |
保育所の方針
保育目標:「心も体も健康な子」
心の育ち
- 自分の気持ち、相手の気持ちに気付く心
- 興味、関心、好奇心を持つ心
- 色々な人と関わり、一緒にいるのが楽しいと感じられる心
体の育ち
- よく動く丈夫な体をつくる
- 五感を使って感じたり、体験したり、思い切り体を動かして遊ぶ
一人一人の育ちを大切にしながら保育をすすめていきます。
保育所の1日
7時から | 順次登所、健康視診、持ち物整理、自由遊び |
---|---|
9時30分から | 0,1,2歳児はおやつ |
午前中 | 0,1,2歳児は、室内遊び、戸外遊び。3,4,5歳児は室内遊び課題遊び、戸外遊び、グループ活動(月2回)。 |
10時45分から | 食事の準備、食事、片づけ(年齢により時間差有) |
12時30分から14時50分 | 午睡(昼寝)(年齢により時間差有) |
15時から | おやつ |
15時30分から | 戸外遊びまたは、室内遊び、順次降所 |
保育所の年間行事
4月 | あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
---|---|
5月 | 園外保育、こどもの日のつどい、あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
6月 | 歯科検診、やはしらっこまつり、あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
7月 | 七夕、、あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
8月 | あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
9月 | あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
10月 | 運動会、園外保育、あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
11月 | 人形劇、あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
12月 | もちつき、交通安全指導(5歳児)、あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
1月 | お正月遊び、鏡開き、小学校見学、あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
2月 | 豆まき、あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
3月 | ひなまつり、おわかれ会、修了式、あそぼう会、誕生会、避難訓練 |
施設長からの一言
「心も体も健康な子」を大きな目標として、様々な取り組みをしています。子どもが喜んで通え、保護者が安心して預けられる保育所を目指した保育が展開できるようにしていきたいと思います。
その他
- 嘱託医師による健康診断を年2回、歯科検診を年1回実施しています。
- 身体測定を毎月、ぎょう虫卵検査を年2回、尿検査(4,5歳児)を年1回、フッ化物洗口、視力検査を随時実施しています。
- 楽しい英語あそびを取り入れています。
- 駅から歩いて7分と近くて便利です。
- お庭が広く天気が良ければ2階からスカイツリーが見えます。
所庭開放
- 地域の親子に所庭を開放しています。毎週火曜日、水曜日、木曜日(9時30分から11時)
- 但し、年度初めや年度末、夏季の間はお休みがあります。保育所前に掲示板がありますのでご確認ください。
施設見学
- 希望者を対象にし毎月第一木曜日9時45分から10組限定で行っています。(要予約)予定が合わない方はご相談ください。
関連リンク
