熱があるときは
更新日:2022年5月25日
まずは身近な医療機関に電話相談
かかりつけ医等の地域で身近な医療機関があるときは、必ず事前に医療機関に電話をしてから受診してください。
身近な医療機関がない場合
次のいずれかの方法で発熱外来を確認し、必ず事前に医療機関に電話をしてから受診してください。
千葉県ホームページから発熱外来を確認
千葉県ホームページで発熱外来の一覧を公表しています。
松戸市新型コロナウイルス感染症相談専用ダイヤル
電話番号:0120-415-111
音声案内が流れますので、1「症状、受診、検査に関すること」を選択してください。
対応時間
平日8時30分から17時まで
電話番号:0570-200-139
対応時間
24時間(土曜・日曜・祝日を含む)
対応内容
発熱した際に受診できる医療機関の紹介、新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染の予防に関すること、心配な症状が出た時の対応など
※聴覚に障害がある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、FAXをご利用ください(FAXによるご相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります)。
FAX番号:043-224-8910(千葉県疾病対策課)
新型コロナウイルスの検査をしたときは、ご自身の情報の登録をお願いします
千葉県は、新型コロナウイルス感染者に対して行われる保健所の聞き取り調査を円滑に実施するために、県民自らが検査結果判明前に事前に緊急連絡先や基礎疾患等を入力しておくことができる「新型コロナウイルス感染 (疑い)者事前登録システム(システム名:イマビス)」の運用を開始しました。
登録していただくことで、検査結果が陽性となった場合に行われる保健所からの聞き取り調査がスムーズになります。
詳しくは、千葉県ホームページをご確認ください。
医療機関を受診する際のお願い
- 必ず事前に医療機関に電話をしてから受診していただくようお願いします。医療機関では、感染拡大防止のために、発熱患者の診療時間や受付・診療場所を分けて対応しております。
- 複数の医療機関を受診することにより、感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
相談・受診の前に心がけていただきたいこと
- 発熱等の風邪症状がみられるときは、学校や会社を休み外出を控える。
- 発熱等の風邪症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
- 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずはかかりつけ医等に電話でご相談ください。
発熱などの症状がでたときの流れ
- 発熱や風邪症状がある場合の受診や陽性判明後の動きは「発熱や風邪の症状がある場合(PDF:301KB)」をご確認ください
ご相談いただく目安
※この目安は、市民の皆様が相談・受診する目安です。これまでどおり、検査については医師が個別に判断します。
少なくとも以下のいずれかに該当する方は、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
1 | 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合 |
---|---|
2 | 重症化しやすい方(高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方)で、発熱や咳等の比較的軽い風邪の症状がある場合 |
3 | 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合 |
- 症状が続く場合は必ずご相談ください。
- 症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。
- 解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
【妊婦の方へ】
妊婦の方については、念のため重症化しやすい方と同様に、早めにかかりつけ医や発熱相談コールセンターにご相談ください。妊婦の方向けの情報は新型コロナウイルス感染症に関する情報(妊婦向け)をご覧ください。
【お子様をお持ちの方へ】
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関や発熱相談コールセンターに電話などでご相談ください。子どものいるご家族への情報は厚生労働省リーフレット(PDF:543KB)をご覧ください。
自身で行った検査でも陽性者登録ができます
自身で用意した医療用抗原検査キットやPCR検査キットなどで新型コロナウイルス陽性の結果が出た場合、医療機関の診察を受けなくても陽性者として登録でき、県から必要な支援を受けられます。
※登録には年齢・持病の有無などの要件があります。
※6月12日をもって申込み受付終了となります。詳しくは、下記ページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症検査キット配付・陽性者登録センターについて(千葉県ホームページ)
医療機関を受診するか、救急車を呼ぶか迷ったら
具合が悪くなり、「医療機関を受診するか」「救急車を呼ぶか」迷われたとき、ご相談ください。原則として、看護師が相談に応じ、必要な場合は、医師に転送します。
夜間に、急に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方が良いか迷われたとき、ご相談ください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

