おしゃれな街づくりに向けた取組みについて
概要
松戸市では、総合計画及び総合戦略に基づき、本市がさらに若者世代や子育て世代等から選ばれる街を目指した施策に取り組んでいます。子育て世代等の転入・定住促進のためには、住民の地域に対する愛着や誇りの醸成が求められます。そのため、今後より重要となる価値観として「おしゃれな街」を掲げ、若者世代や子育て世代等が学校や仕事帰りに寄り道したくなる、用事がなくても滞留できるような居心地のよいまちづくりに向けて、全庁的な取組みを進めています。
ビジョン
- 若者や女性が学校や仕事帰りに寄り道したくなる街
- 休日にデートしたくなる街
- 用事がなくても滞留したくなる街
- 格好よく歳を重ねられる街
松戸における「おしゃれ」とは
令和元年度に実施した調査研究において、「おしゃれなスタイル」とは、「多くの人が見逃がしがちな場所・物に注目し、自分なりの創意工夫によって、利活用する」というソフト面の感覚が重要なのではないかという意見が挙がりました。
この調査研究を踏まえ、松戸における「おしゃれ」とは、ビジュアルの統一感を目指すものではなく、市内の個々のいい面・個性・こだわりを認めながら、『居心地の良いスポット』・『ワクワク感があるスポット』・『賑わいや話題性のあるスポット』・『思わず写真を撮りたくなるスポット』等を創り出していくことと考え、検討を進めています。
取組み事業について
改修工事が進む松戸駅西口ペデストリアンデッキ
おしゃれな街まつどの実現に向けて、以下の枠組みで事業を推進しています。
- 清潔・安全・きれいな街づくり
~おしゃれなアクティビティの背景となる街の整備~ - 公共空間の利活用の促進
~公民連携による公共空間の利活用~ - 屋外広告物の都市景観
~松戸駅周辺の広告価値を活かした風景サインの推進~ - 歩行者と自転車優先の街づくり
~自転車に乗りたいときに乗れる・停められる街づくり~ - おしゃれな街のプロモーション
~若者・子育て世代等をターゲットとしたマーケティング~
取組み事業の詳細は、下記のページをご覧ください。
おしゃれな街まつどの実現に向けた取組み事業について
勉強会『MAD STUDIES』について
photo by Yutaro Yamaguchi
松戸駅周辺の先端的な飲食店等事業者、アーティスト・学識者及び市職員との共同による勉強会『MAD STUDIES』を開催し、松戸駅周辺の公共空間を活用した実証実験に向けた検討を行っています。
詳しくは下記のページをご覧ください。
おしゃれな街まつどの実現に向けた勉強会『MAD STUDIES』について
実証実験について
松戸駅周辺(道路空間・河川敷空間)において、ターゲット層(若者・子育て世代)に向けて、新たな公共空間活用とライフスタイルを提示する実証実験イベントを予定していましたが、令和2年3月のイベントは新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止となりました。
詳しくは下記のページをご覧ください。
おしゃれな街まつどの実現に向けた実証実験について
関連リンク
