このページの先頭です
このページの本文へ移動

松戸市手話言語条例

更新日:2020年10月16日

松戸市手話言語条例が施行されました

「松戸市手話言語条例」が令和元年12月25日から施行されました。
この条例は、手話が言語であるとの認識に基づき、手話の普及及び手話に対する理解の促進を図ることにより、障害のある人もない人も共に暮らし、尊重し合うことができる共生社会の実現を目指すことを目的としています。

手話言語条例ポスター
手話言語条例のポスター

松戸市手話言語条例 制定PR動画

以下の動画を松戸駅東口デッキ、テラスモール松戸(ネコサポステーション)のデジタルサイネージにて公開しています。
※各動画では松戸市手話言語条例制定と併せて基本的な手話を紹介しているので、是非ご参照ください。

松戸市手話言語条例 動画1 あいさつ編1

松戸市手話言語条例 動画2 あいさつ編2

松戸市手話言語条例 動画3 あいさつ編3

松戸市手話言語条例 動画4 表現編

松戸市手話言語条例 動画5 食べ物編1

IFrameIFrameIFrameIFrame

松戸市手話言語条例 動画6 食べ物編2

松戸市手話言語条例 動画7 動物編1

松戸市手話言語条例 動画8 動物編2

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

福祉長寿部 障害福祉課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館3階
電話番号:047-366-7348 FAX:047-366-7613

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お知らせ

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで