ひとり親家庭への就労支援
更新日:2022年8月16日
母子・父子自立支援プログラム策定
「何回も不採用になってしまった」「応募書類の書き方がわからない」など、ひとり親の就職活動での悩みについて、専門の相談員がお話をお伺いし、個々に合った就職活動プログラムを策定します。
対象
松戸市内に住所を有するひとり親家庭の母または父で、児童扶養手当の支給を受けているか、または同様の所得水準にある方。
利用方法
1.面接予約を行ってください。子育て支援課で受け付けます。
相談日時
平日の9時から17時まで
※面談時間はおおむね1時間です。
2.面接当日は子育て支援課までお越しください。
持ち物
- 母子・父子自立支援プログラム策定申込書
- 履歴書(書式自由)
- 印鑑
※母子・父子自立支援プログラム策定申込書は、下記ダウンロードより印刷し、ご記入の上お持ちください。(面接時に記入していただくことも可能です)
申込書ダウンロード
ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金
ひとり親の自立や就労を支援するため、医療事務などの資格取得やパソコンの技能取得などの講座について受講料の60%(上限20万円から160万円)の費用助成を行う制度です。
対象者
松戸市内に住所を有するひとり親家庭の母または父で、つぎのすべてに当てはまる方
- 児童扶養手当の支給を受けているか、または、同様の所得水準にある方
- 児童扶養手当法に規定する児童を扶養している方
- 資格を取得することで就職・転職・増収が見込める方
- 過去にこの助成金を受給していない方
※すでに講座を受講し終えている方、受講を始めている方、受講の申込をした方は対象外となります。
対象講座
雇用保険の教育訓練給付対象講座(一般教育訓練講座・専門実践教育訓練講座)など
支給額
支払った受講料の60%を受講終了後に支給します。
上限額
一般教育訓練給付金講座受講者
20万円
専門実践訓練給付金講座受講者
最大160万円
※40万円×就業年数(4年まで)
申請方法
助成については就業支援専門員が生活状況や希望する資格等のお話をお伺いし、子育て支援課で審査します。
子育て支援課までご連絡いただき、面接予約をしてください。
雇用保険について
雇用保険に加入している方は、ハローワークから教育訓練給付金の助成を受けることができます。
詳しくは子育て支援課にご相談ください。
チラシダウンロード
ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金
ひとり親家庭の母または父が、就業に結びつきやすい資格を取得するため養成機関を受講する際に、訓練促進費をさらに受講修了者には入学支援修了一時金を支給する制度です。
対象者
松戸市内に住所を有するひとり親家庭の母または父で、つぎのすべてに当てはまる方
- 児童扶養手当の支給を受けているか、または、同様の所得水準にある方
- 児童扶養手当法に規定する児童を扶養している方
- 就学年限1年以上(令和3年4月1日から令和5年3月31日までに修業を開始する場合には6月以上)の養成機関で一定の課程を就学し、対象資格の取得が見込まれる方
- 就業または育児と修業との両立が困難であると認められる方
- 過去にこの助成金を受給していない方
支給額
対象者と同居親族の方が市民税非課税世帯の場合
高等職業訓練促進給付金
月額100,000円
※養成機関の修学課程の最終1年間(令和3年4月1日から令和5年3月31日までに養成機関において修業を開始し、修了までの期間が6か月以上12か月未満である場合を含む)は140,000円
入学支援修了一時金
月額 50,000円
対象者又は同居親族の方が市民税課税世帯の場合
高等職業訓練促進給付金
月額 70,500円
※養成機関の修学課程の最終1年間(令和3年4月1日から令和5年3月31日までに養成機関において修業を開始し、修了までの期間が6か月以上12か月未満である場合を含む)は110,500円
入学支援修了一時金
月額 25,000円
支給期間
修業全期間(上限4年)
対象資格
- 看護師
- 准看護師
- 保育士
- 介護福祉士
- 理学療法士
- 作業療法士 他
申請方法
助成については就業支援専門員が生活状況や希望する資格等のお話をお伺いし、子育て支援課で審査します。
子育て支援課までご連絡いただき、面接予約をしてください。
チラシダウンロード
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援
高等学校を卒業していない(中退を含む)ひとり親家庭の親またはその子(20歳未満)が、より良い条件での就業や転職をするために、高等学校卒業程度認定試験(以下、高卒認定試験とします)の合格を目指す場合に、助成金を支給します。
対象
松戸市内に住所を有するひとり親家庭の親またはその子(20歳未満)で、つぎのすべてに当てはまる方
- 親が児童扶養手当の支給を受けているか、同等の所得水準にある方
- 高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要と認められる方
- 過去にこの助成金により、対象講座を受講していない方
※すでに講座を受講し終えている方、受講を始めている方、受講の申込をした方は対象外となります。
ただし、受講開始後にひとり親家庭となった方など、対象となる場合もありますので、お問い合わせください。
対象講座
高卒認定試験の合格を目指す講座(通信制講座を含む)とし、市長が認めたもの
※高等学校に在籍する場合は、対象外となります。
支給額
- 受講開始時給付金 受講を開始した際に、受講費用の5割(上限12万5千円)を支給します。
- 受講修了時給付金 受講を修了した際に、受講費用の3割(受講開始時給付金と併せて上限20万円)を支給します。
- 合格時給付金 受講修了後2年以内に高卒認定試験に全科目合格した場合に、受講費用の2割(受講開始時給付金および受講修了時給付金と併せて上限25万円)を支給します。
申請方法
助成については、就業支援専門員が生活状況などお話をお伺いし、子育て支援課で審査します。
子育て支援課までご連絡いただき、面接予約をしてください。
チラシダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

