令和4年度保育所(園)での一時預かり事業について
更新日:2022年4月1日
毎日保育所を利用するほどではないが、お子さんを家庭で見ることが困難となった場合に、保育所(園)が利用できる制度です。
※原則として、保育所(園)、認定こども園、幼稚園等に在籍していないお子さまがご利用いただけます。
※施設等の事情によりやむを得ず、ご利用になれない場合もございます、予めご了承ください。
実施保育所
対象となる児童
公立は生後6か月以上(牧の原・新松戸南部保育所は2歳児より)、社会福祉法人は生後57日以上(ケヤキッズ保育園は3歳児以上)、学校法人は3歳児以上の就学前児童となります。
保育内容
利用する保育所(園)や認定こども園での通常の保育内容を行います。
保育所(園)名 連絡先
保育所(園)名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
(市立) 牧の原保育所 | 牧の原2の73 | 047-385-0997 |
(市立) 新松戸南部保育所 | 新松戸南2の17 | 047-344-0010 |
(市立)梨香台保育所 | 高塚新田494の9 | 047-391-3710 |
(社福)恩恵会 けやきの森保育園 | 中和倉331 | 047-344-5026 |
(社福)富福祉会 こうぜん保育園 | 六実5の1の1 | 047-311-3711 |
(社福)親愛会 東松戸保育園 | 紙敷3の8の11 | 047-387-4001 |
(社福)菊光会 松戸ミドリ保育園 | 仲井町1の32の6 | 047-308-2866 |
(社福)新和福祉会 金ヶ作保育園 | 金ヶ作306 | 047-385-8863 |
(社福)親愛会 佑和保育園 | 紙敷1194の4 | 047-711-6913 |
(社福)未来 保育園きぼうのたから | 本町13の9 | 047-308-3088 |
(社福)さわらび福祉会 はなみずきこども園 | 常盤平3の25の2 | 047-383-8731 |
(社福)松峰会 梨の花保育園 | 高塚新田488の10 | 047-711-9880 |
(社福)永春会 こすもす保育園 (注釈2) |
栄町西3の1049 | 047-367-7775 |
(社福)親愛会 音のゆりかご保育園 | 東松戸1の2の34 | 047-712-1056 |
(社福)育木会 秋山・学びの保育園 (注釈1) | 秋山2の5の1 | 047-710-8623 |
(社福)みのり会 和名ヶ谷ひまわり保育園 (注釈1) | 和名ヶ谷1104の1 | 047-711-6603 |
(社福)未来 保育園きぼうのつばさ |
根本12の16 | 047-710-9939 |
(学法)松戸認定こども園(栴檀幼稚園) (注釈1) |
常盤平2の31の2 | 047-387-0875 |
(社福)みなみ福祉会 みなみ新松戸保育園 |
新松戸1の82 | 047-340-3730 |
(社福)新和福祉会 和ほいくえん |
秋山字向山45の2 | 047-710-7753 |
(社福)耀きの森幼児舎 |
紙敷1080の1 | 047-710-0002 |
(株式)みらいキッズ ケヤキッズ保育園 (注釈1) |
古ヶ崎1の3073 | 047-703-8805 |
(学法)東京認定こども園(牧の原栴檀幼稚園) (注釈1) | 牧の原2の5 | 047-385-0907 |
(社福)認定こども園 風の丘 | 大橋300の1 |
047-375-8440 |
(社福)けやきの森保育園まばし | 新作1の1035の2 |
047-330-0084 |
(社福)新松戸ゆいのひ保育園 (注釈1) |
新松戸4の31の1 | 047-711-6655 |
(市立)新松戸中央保育所 |
新松戸3の111 | 047-344-7221 |
(市立)八柱保育所 |
日暮4の5の2 | 047-392-2955 |
(個人)千葉認定こども園(千駄堀栴檀幼稚園) (注釈1) |
千駄堀1865 | 047-341-6882 |
(社福)コスモスの丘八柱保育園 | 常盤平陣屋前12の4 | 047-700-5154 |
(社福)松戸ゆいのひ保育園 | 本町13の20 | 047-712-0800 |
(注釈1)余裕活用型:保育園の定員の範囲内において実施します。
(注釈2)一時利用のみ
※日曜日・祝日・12月29日から1月3日の間はお休みです。
※一時預かり実施状況、利用時間につきましては、利用を希望する施設へお問い合わせください。
ご利用できる方
一時利用
保護者の就労、傷病、災害、事故、出産、看護、冠婚葬祭、育児負担軽減、その他の事由により緊急または一時的に家庭保育が困難になる方。
定期利用
以下の事由によって、週2日及び週3日断続的に家庭保育が困難となる方。
- 居宅内外での労働を常態としていること(月当たり64時間以上)。
- 妊娠中であるか、または出産後間がないこと(出産月をはさんで、前後2カ月以内)。
- 保護者が疾病や怪我、または精神もしくは身体に障害を有していること。
- 長期にわたり疾病の状態にある、または精神もしくは身体に障害を有する同居の親族を常時、介護・看護していること。
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
- 求職活動をしていること。
- 専修学校、職業訓練学校等に昼間通学していること。
利用料
一時利用
年齢 | 4時間以内 | 以降1時間あたり |
---|---|---|
3歳未満児 | 1,400円 | 400円 |
3歳以上児 | 700円 | 100円 |
定期利用(月額)
年齢 | 週2日 | 週3日 |
---|---|---|
3歳未満児 | 18,300円 | 26,100円 |
3歳以上児 | 9,400円 | 13,500円 |
※従来、給食費を無償としていましたが、令和元年10月より年齢を問わず給食費をご負担いただくこととなりました。金額については施設ごとに異なりますので、施設へお問い合わせください。(免除等はありません。)
※夕方6時以降のご利用には延長保育料がかかります。各園にお問い合わせください。
※年齢の区分は、年間を通じて年度初日の年齢を年間を適用します(4月1日に3歳に達していない児童は、その年度中は3歳未満児の料金です)。
利用手続きなど
利用を希望される方は、実施保育所(園)に直接問合せをし、受付時間、利用条件等をご確認の上、申請書を提出してください。申請書は各保育所(園)にあります。
お子様の健康状態等によりご利用ができない場合がありますので、ご了承ください。
一時利用
申込み期日:利用希望日の属する月の前月の20日以降、随時
定期利用
- 申込み期日:利用開始希望日の前々月の20日以降、前月の19日まで
- 3カ月分の予約可能
※ただし、余裕活用型(※実施保育所一覧※マーク参照)については、1カ月分の予約とします。 - 定期利用添付書類:下記表のとおり、家庭保育が困難となる旨の証明書をご提出ください。
※ただし、すでに特定教育・保育の利用にかかる支給認定証を交付されている方は、支給認定証の写しの提出により証明とします。
事由 | 必要書類 |
---|---|
就労 |
就労(予定)証明書 |
妊娠・出産 | 出産予定届 ※(母子健康手帳の写し) |
保護者の疾病・障害 | 診断書または身体障害者手帳など |
同居親族等の介護・看護 | 診断書または身体障害者手帳など |
災害復旧 | 罹災証明 |
求職活動 | 求職活動申告書 |
就学 | 在学証明書または学生証等 |
