このページの先頭です
このページの本文へ移動

春雨橋親水エリア運営振興実証業務

更新日:2025年9月24日

坂川ながるるプロジェクト
春雨橋親水広場

事業概要

千葉県松戸駅より徒歩10分ほど歩いた場所にある春雨橋親水広場。
駅前の喧騒から景色が一変するこの場所は、江戸川に続く坂川が流れる自然豊かな広場です。
 本委託事業は「坂川ながるるプロジェクト」として、この場所に流れる過去の文脈を踏まえ、自然と変わりゆく川の流れのように、持続可能なまちの変化を促す実験です。
 プロジェクト名も現在は仮称となり、2024 年 9 月から約 2 年間をかけて、その先の広場やまちのあり方をみなさんでつくっていくことを目指しています。

本プロジェクト参加者の募集について

概要

「坂川ながるるプロジェクト」では、春雨橋親水広場でやってみたいことや、参加したい方を募集しています。
きちんと構想がある方はもちろん、なんとなくこんなことをやってみたい!という方も、お気軽に下記リンクからご参加・お問い合わせください。

リンク先

令和7年度の事業について

ながるるクリーンウォーク 

概要

「ながるるクリーンウォーク」では、ゴミ拾いをきっかけに、まちがちょっと綺麗になる。近所に顔のわかる知り合いができる。そんなゆるく繋がる場になったらいいなという思いから始まりました。
参加方法は簡単で、集合場所(春雨橋親水広場)に集まるだけで大丈夫!
ぜひお気軽にお越しください!
※詳細につきましては、下記「公式SNSについて」に記載のリンクからご確認ください。

ながるるのあそびば 

 概要

「ながるるのあそびば」とは、市民のみなさんが”やりたい”を自由にやってみるイベントです!
本やおもちゃの物々交換所、絵本のおはなし会に手品などのパフォーマンス。作品を展示したり、クラフトの販売など、可能性は無限大です!広場で一緒にあそびましょう!
※詳細につきましては、下記「公式SNSについて」に記載のリンクからご確認ください。

シンポジウム及び実証実験

次回開催日及びその内容につきましては、下記「公式SNSについて」に記載のリンクからご確認ください。

公式SNSについて

事業目的

 松戸駅周辺では、経済活動の変革等により、まちのにぎわいの衰退が進行しています。また、令和5年度に行われた坂川散策路整備事業デザインワークショップでは、「空家、空店舗の増加」「高齢化による自治会等の後継者問題」等の課題が上げられました。
 こうした状況を受け、春雨橋親水エリアは民間事業者によるエリアマネジメントを行うことで個性豊かなコンテンツを集積させ、中長期的なにぎわいを創出すること、また、コミュニティの形成やまちに個性を与えることによりシビックプライドを向上させ、選ばれるまちを目指します。
 本業務は、これを実現するために春雨橋親水エリアに持続可能な特色あるコンテンツを育成、集積する仕組みを構築することを目的としています。
 さらに、令和8年度以降については、住民とともに上記を実現する仕組みを構築し、エリアマネジメント稼働を目指します。

受託者決定までの経緯について
日付 概要
令和6年4月22日(月曜)

春雨橋親水エリア運営振興実証業務委託に関するプロポーザル
公募開始

令和6年5月28日(火曜)

春雨橋親水エリア運営振興実証業務委託に関するプロポーザル
プレゼンテーション

令和6年6月7日(金曜)

春雨橋親水エリア運営振興実証業務委託に関するプロポーザル
優先交渉権者を有限会社トノコーポレーションに決定

令和6年6月28日(金曜)

春雨橋親水エリア運営振興実証業務委託
優先交渉権者である有限会社トノコーポレーションと契約締結


過去の実績について

シンポジウム

第1回 ながるるMeetup 自分の好きでまちに関わろう ※終了しました

 記念すべき第1回目は、有識者として千葉県の西千葉で「HELLO GARDEN」の企画・立ち上げ・運営を行っているクリエイティブディレクターの西山芽衣さんをお招きしました。「自分の好きでまちに関わろう」をテーマに、「HELLO GARDEN」の事例を基に、みんなで試せる広場の活かし方についてお話しいただきました。
第1回シンポジウムイベントレポート


第2回 ながるるMeetup まちなか映画館 ※終了しました

 有識者として「坂川ながるるシネマ」の上映協力という形で様々なサポートをしてくださった、旅する映画館cafe de cinema主宰のちゃっぴー(ソヤマヒロフミ)さんをお招きしました。今回のシンポジウムでは、まちに暮らす私たちでもできる「最小単位の上映会」は、どのようにつくれるのかをテーマにお話しいただきました。
第2回シンポジウムイベントレポート


第3回 ながるるMeetup まちの居場所を自分でつくる ※終了しました

 有識者として、つみき設計施工社共同代表の河野直さんをお招きし、今回作成したストリートファーニチャーが春雨橋親水広場でどのような使われ方をしたら更に楽しくなるかをワークショップ形式のシンポジウムで実施いたしました。
第3回シンポジウムイベントレポート


第4回 ながるるMeetup まちの魅力を伝える編集部をつくろう! ※終了しました

 有識者として、全国47都道府県を飛び回る編集チーム「Huuuu」の取締役編集部長であり、どこでも地元メディア「ジモコロ」編集長の友光だんごさんをお招きし、「松戸宿坂川献灯まつり」実行委員会の皆様への公開取材等を実施いたしました。
第4回シンポジウムイベントレポート


第5回 ながるるMeetup まちで遊ぶマーケットをつくろう ※終了しました

 有識者として、長野県諏訪市でリユース文化を広げる「ReBuilding Center JAPAN」代表の東野唯史(あずの・ただふみ)さんと、松戸市の国際芸術祭「科学と芸術の丘」のマルシェ企画を担当するアーティスト・西岳拡貴(にしたけ・ひろき)さんに、ご登壇いただきました。
第5回シンポジウムレポート

第6回 ながるるMeetup まちとつながるお店づくり ※終了しました

 有識者として、東京都・東長崎でコーヒーショップ「MIA MIA」や、シェアオフィス兼ギャラリー 「I AM」を運営されるアリソン理恵さんをお招きし、地域の人たちとつながりながら街全体を盛り上げる取り組みについてご紹介いただきました。
第6回シンポジウムレポート

実証実験

第1回 坂川ながるるブックマーケット ※終了しました

 記念すべき第1回目の実証実験では、戸定が丘歴史公園を中心に開催された国際芸術祭「科学と芸術の丘」と同時開催いたしました。今回の実証実験では、科学と芸術の丘のテーマである「City of Artists~つくるをひらく~」になぞらえ、古くから親しまれる表現の一つである「言の葉」をテーマに、本の販売や読み聞かせ、弾き語りなどを実施いたしました。
第1回実証実験イベントレポート


第2回 坂川ながるシネマ ※終了しました

 第2回目の実証実験では、かつて春雨橋親水広場の向かい側で営まれていた「松戸輝竜会館」の存在に着想を得て実施しました。西暦2000年に閉館するまでのおよそ40年間、子どもから大人まで地域の方々で賑わった風景を呼び起こすように、みんなでつくる映画祭として企画しました。
第2回実証実験イベントレポート


第3回 坂川ながるるファーマーズマーケット ※終了しました

 第3回目の実証実験では、「松戸宿坂川河津桜まつり」実行委員会の皆様と連携して、春雨橋親水広場にて松戸近郊でこだわりの農作物などを扱う出店者さんが一堂に会し、坂川ながるるファーマーズマーケットを実施いたしました。また、本イベント前に開催したシンポジウムやながるるクリーンウォークにご参加の方々にも、当日運営のご協力にいただき、新たな繋がりが生まれました。
第3回実証実験イベントレポート

第4回 ながるる空想夏まつり ※終了しました

 第4回目の実証実験では、坂川ながるるプロジェクトにご参加いただいている皆様の発案で夏まつりの定番から、好きなことを活かした空想の「あそび」まであったらいいなと思う自分たちの夏まつりを企画しました。
第4回実証実験イベントレポート

その他

  • ながるるクリーンウォーク

  • ながるるのあそびば

お問い合わせ

都市再生部 松戸駅周辺整備振興課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館8階
電話番号:047-366-7086 FAX:047-704-4050

本文ここまで

サブナビゲーションここから

都市整備

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで