このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市立博物館
感動体験博物館
  • HOME
  • 利用案内
  • 展示案内
  • 催し物
  • 館内施設
  • 音声読み上げ・文字拡大
サイトメニューここまで

親も楽しむ 米づくりと展示づくり

田植えから収穫まで、1年を通じて米づくりの作業を体験し、その成果を博学連携展示で発表します。
こどももおとなも田んぼにGO!植えて、いたわって、刈り取って、炊いて、食べて…。
仕上げは展示パネルを作って発表会。9カ月にわたる、楽しく学ぶ体験活動です。

令和6年度参加者募集

募集概要

対象

全ての回に参加できる新小学4年生から6年生1名と保護者の方1名(児童のみ参加可) 

定員

12組(抽選)

費用

無料

申し込み

詳しくは催し物のページをご覧ください!

日程
日程内容時間
1

4月27日(土曜) 

田おこし・代かき9時30分から12時
25月11日(土曜) 田植え9時30分から12時
3

6月29日(土曜)

田の草取り9時30分から12時
47月27日(土曜)案山子(かかし)つくり9時30分から12時
59月21日(土曜)稲刈り9時30分から12時
610月5日(土曜)脱穀9時30分から12時
711月16日(土曜)かまどでご飯を炊く、展示作り19時30分から15時
811月30日(土曜)展示作り29時30分から15時
912月21日(土曜)展示作り39時30分から15時
10令和7年1月26日(日曜)展示解説会13時から15時

[10月までの回が雨天の場合は翌日に延期]

令和5年度実施の様子

田植え 令和5年5月13日(土曜)

 米づくり体験初日は、田植えに挑戦。みんなで一列になって田植えをします。あいにくの雨空でしたが、みんなよく頑張りました!ぬかるみに足をとられても、腰が痛くなっても、米づくり体験のスタートに、みんなワクワク!


草取り 令和5年6月17日(土曜)

 イネの成長に伴い雑草が目立ってきました。夏の日差しの下、この日もぬかるみに足をとられながら、かがんで雑草を抜き、土に埋め戻しました。慣れないぬかるみの中での作業の上、暑いし、ヒエやカヤツリグサなどイネとそっくりの雑草が多く、見分けて抜くのに苦労しました。でも、みんなで作業は楽しい!


かかし作り  令和5年7月29日(土曜)

 豊作を祈って、田の神様「案山子」を作りました。古着を持ち寄り、裁縫道具や油性ペンなどを使って、自分たちの「神様」を協力して作りました。アニメの主人公がモデルになりました。黄色い通学帽子がチャームポイント! イネもどんどん成長しています。害虫や鳥から私たちのイネを守ってね!


稲刈り 令和5年9月23日(土曜)

 イネの穂が黄色くなり首を垂れて、実りを迎えました。待ちに待った稲刈りです。鎌の扱いに気をつけて、手で束ねて刈り取りました。
イネと同じくらいに育った雑草が邪魔で刈り取るのが難しかった…。刈り取ったイネを束ねるおじさんたちの手さばきにびっくり!逆さに並べて干して養分をもみにいきわたらせます。


脱穀  令和5年10月7日(土曜)

 「脱穀機」を使ってモミとワラに分けました。モミは「とうみ」を使って風の力で重さごとに分けました。重いモミにはしっかりとお米が入っています。足踏み脱穀機は、金属の刃が回っているのでちょっと怖かった。「とうみ」は昔の人の四枚の羽根で風力を作り出すという知恵に感心しました。ワラも使い道があることを知りました。


かまどでご飯を炊く  令和5年11月18日(土曜)

 精米をしたお米をかまどで炊いてご飯にしました。升を使ってお米を量り、木桶で研いでざるにあげ、お釜に入れて水の量を手で量り、かまどの火にかけました。火吹き竹やうちわでかまどに空気を送るためかまどの近くにいると、薪の火が熱くて煙が目に染みて大変でした。でも、そのうちおいしそうなにおいがしてきて…。
 炊きあがったらおひつに移し、蒸らして出来上がり!ふっくら!もっちり!家で食べるよりおいしかった!おこげもgood!


展示準備 令和5年12月9日(土曜)、令和6年1月20日(土曜)

 米づくりの工程ごとにテーマを設定して、一人一テーマで活動をまとめることにしました。写真を選んだり、道具や作業についてわからないことを調べたり…。自分たちのやったことや自分の考えが伝わるよう工夫して、掲示物を一人一枚ずつ作りました。


小学生学芸員発表会  令和6年1月28日(日曜)

 むかしのくらしの企画展の展示会場で、来場されたお客様や博物館友の会の皆様に、自分たちの取組みを発表しました。気分は学芸員~♪
自分の取組みや思いが伝わるよう発表を工夫して、事前に少し練習して、発表しました。短い発表だったけど、大きな声で発表したり質問に答えたりでき、自信がつきました。


米づくりを体験して、それをもとに発表して、充実した活動ができました。
博物館友の会の皆さん、博物館の皆さん、そしてお家の皆さん、活動を支えてくださり、ありがとうございました!

お問い合わせ

生涯学習部 文化財保存活用課 博物館

千葉県松戸市千駄堀671番地
電話番号:047-384-8181 FAX:047-384-8194

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀671番地
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る