松戸市立博物館
開館カレンダー
博物館からお知らせ
文化財防火デーに伴う松戸市立博物館消防訓練のお知らせ
「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に国宝法隆寺金堂壁画が焼損した日であること、また1月と2月が最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年に文化庁と消防庁が1月26日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災や震災などから守るため、全国的に文化財防火運動を展開しています。
松戸市立博物館においても、市内4か所で実施する文化財消防訓練に合わせ、消防訓練を実施します。
日時
令和5年1月31日(火曜)13時30分から14時30分まで
場所
松戸市立博物館ロビー、総合展示室、企画展示室、野外展示・復元竪穴住居
消防訓練実施中の観覧について
当日ご来館のお客様には、消防訓練実施のご案内を行い避難者役として消防訓練参加のご協力をお願いすることがございます。
観覧中の方については、消防訓練終了後、観覧券の半券を提示していただきますと当日の再観覧が可能です。
ミュージアムシアターについて
消防訓練実施にあたり、ミュージアムシアターはお休みいたします。
くん蒸のお知らせ
下記の期間中、当館くん蒸庫にて二酸化炭素を使用した資料のくん蒸を実施します。
※くん蒸期間中も通常通り開館いたします。
期間
令和5年1月18日(水曜)から同年2月1日(水曜)まで
場所
松戸市立博物館くん蒸庫
企画展「こどもミュージアム」を開催します!
展示の詳細は展示案内をご覧ください。
開催期間
令和5年1月5日(木曜)から同年3月26日(日曜)まで
開館時間
午前9時30分から午後5時(入館は閉館の30分前まで)
休館日
毎週月曜日
※1月9日(月曜・祝日)は開館し、翌日休館
場所
博物館企画展示室
観覧料
無料
関連行事「こどもミュージアムワークショップ」
ワークショップの詳細については、下記のページをご覧ください。
松戸市立博物館リニューアル基本構想・基本計画(案)のパブリックコメント(意見募集)手続きを実施します
松戸市立博物館は、市民の教育、学術及び文化の発展に寄与するために設置され、令和5年度で開館30年を迎えます。
これまでの機能・役割を見直し、より高度な資料の保存と活用を通して、多くの分野、地域、人と人、過去から未来への繋ぎ役として新たな文化施設へと進化することを目的に、この度、「松戸市立博物館リニューアル基本構想・基本計画」を策定しましたので、市民の皆様のご意見を募集いたします。
詳細資料や意見提出についてはこちらをご確認ください。
よくわかる!竪穴住居解説動画公開中です!
- 住所:〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀671番地
- 電話番号:047-384-8181
- FAX番号:047-384-8194
- Eメールアドレス:mchakubutsukan@city.matsudo.chiba.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
