このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
感動体験博物館 松戸市立博物館
  • HOME
  • 利用案内
  • 展示案内
  • 催し物
  • 館内施設
  • 音声読み上げ・文字拡大
サイトメニューここまで

松戸市立博物館

新着情報

新着情報はありません。

開館カレンダー

館蔵資料展「誕生・結婚・死の儀礼‐人生の始まり方 終い方‐」

内容

人が誕生し、成人となり結婚し、老いて死を迎え先祖となってまつられるまでの人生を豊かに彩る様々な儀礼をご存じでしょうか。60年程前までの松戸市内の農村では、葬式は近隣の人たちの手助けによって自宅で行われていました。
本展では人の一生に関する数々の儀礼を通して、地域社会で培われていた人生の姿を伝えます。

開催期間

令和7年9月20日(土曜)から同年11月3日(月曜・祝)まで

開催時間

午前9時30分から午後5時(入館は閉館の30分前まで)

休館日

毎週月曜日(祝休日の場合は翌日休館)

場所

博物館企画展示室

観覧料

無料 ※常設展の観覧は有料となります。

主催

松戸市立博物館

後援

千葉テレビ放送株式会社
公益財団法人 松戸市文化振興財団
一般社団法人 松戸市観光協会
北総線沿線地域活性化協議会

協力

京成電鉄株式会社
流鉄株式会社

関連イベント

・まつど文化のMORI 謎解きラリー2025(申込不要・無料)

21世紀の森と広場・森のホール・博物館の3施設を巡って謎解きにチャレンジ!謎をすべて解いて、かたぬき菓子(当たりくじ付き)を手に入れよう!当たりが出ると博物館オリジナルパズル、またはメモ帳がもらえるよ!
実施期間:令和7年9月20日(土曜)から同年11月3日(月曜・祝)まで(※各施設休館日を除く)
景品交換所:博物館プレイルームにて(午後4時まで・無くなり次第終了)

・土曜解説会(申込不要・無料)

学芸員が展示解説を行います。開始時間に企画展示室にお集まりください。
日時:令和7年9月20日、27日・10月4日、11日、18日・11月1日(すべて土曜日)の午後1時30分から2時15分まで

・学芸員講演会「死者の『魂』の行方」 (要事前申込・応募多数の場合は抽選)

日時:令和7年10月12日(日曜)午後1時から午後3時まで
会場:博物館講堂
定員:75人
費用:無料
講師:青木 俊也(博物館学芸員)
申込:令和7年9月15日(月曜)から同年10月1日(水曜)までにWeb、または往復ハガキにて

・歴史を語る「人生儀礼の世界」(要事前申込・応募多数の場合は抽選)

日時:令和7年10月25日(土曜)午後1時から午後3時まで
会場:博物館講堂
定員:75人
費用 : 無料
講師:長沢 利明氏(元法政大学講師)
申込:令和7年9月15日(月曜)から同年10月8日(水曜)までにWeb、または往復ハガキにて

・お葬式の饅頭を作ろう!(要事前申込・応募多数の場合は抽選)

最近あまり見かけなくなったお葬式で配られるお饅頭を作ります。その後、博物館で学芸員から館蔵資料展の展示解説を聞きます。※新松戸市民センターに集合→バスで博物館に移動→博物館で解散
日時:令和7年10月26日(日曜)12時30分から17時
講師:竹内 三代治氏(大正堂・和菓子職人)・博物館学芸員
対象:市内在住の小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:10人 ※保護者同伴の場合は合計2人まで。その場合、材料はお子様1人分となります。
費用:無料
申込:令和7年10月1日(水曜)から同年10月15日(水曜)までにWebにて

博物館からお知らせ


プレイルームイベントを開催します!!

チラシデータ(PDF:1,977KB)

松戸市立博物館プレイルームにて、イベントを開催します!!
日程・内容:チラシまたはまなびの場のページをご覧ください。
時間:9時45分から16時まで(最終受付時間15時30分)
申込:不要
費用:無料
対象:どなたでも


よくわかる!竪穴住居解説動画公開中です!


アクセス



PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

生涯学習部 文化財保存活用課 博物館

千葉県松戸市千駄堀671番地
電話番号:047-384-8181 FAX:047-384-8194

松戸市の歴史

館長室から

年間行事案内

よくある質問

デジタルコレクション

資料の利用

博物館の概要

学芸員紹介

基本構想・基本計画

博物館協議会

博物館アワード

ミュージアムシアター

まつどデジタルミュージアム

お気に入り

編集

本文ここまで

以下フッターです。
〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀671番地
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る