いじめ相談窓口
更新日:2023年11月21日
市では、多様化するいじめに対応するために市長部局の行政経営課に相談窓口を設置しました。心理士や社会福祉士などの専門の相談員がお話を伺い、事案によっては弁護士の助言を得ながら、心のケアや問題解決のサポートをします。これまでの学校や教育委員会での取り組みに加え、市全体として相談者に寄り添った解決を目指します。
こんなときは気軽に相談してね!
- いやなことを言われた、いやなことをされた
- 友達にたたかれた、けられた
- 学校に行きたくない
- 友達がいやな思いをしている
こんな方法で相談できるよ!
あなたのお 話や 気持ちをしっかり 聞きながら、 解決に 向けて 一緒に 考え、 動きます。
いくつかの方法がありますので、使いやすい方法で相談してください。
専用電話
047-369-7658
月曜から金曜 午前9時から午後4時
(土曜、日曜、祝日や年末年始はお休みです)
専用メール
会って話す
月曜から金曜の午前9時から午後4時までの間、市役所の新館4階にある行政経営課でお話ができます。
会って話したい日時を前もって電話でおしらせください。
LINE
LINE 公式アカウント「 松戸市いじめ 相談窓口」を 友だち 登録すれば、LINEを 使ってお話することができます。
友だち登録には、右の二次元コードを読み取ってください。
受付時間は以下のとおりです。
- 月曜から金曜 午後3時から午後8時
- 土曜、日曜、祝日 午前10時から午後8時
LINEが使えないときは、ウェブサイトを使ってお話することもできます。
(市役所以外のページにとびます)
保護者の方へ
いじめはどんな理由があっても許されるものではありません。
本窓口は保護者の方もご利用いただけますので、お子さんのことでご心配や気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
その他の相談窓口
各学校でいじめに関する相談ができるほか、以下の市役所の窓口もご利用いただけます。
いじめ電話相談ダイヤル
松戸市教育委員会
電話:047-703-0602
(月曜から金曜 午前8時30分から午後7時)
さらに詳しい情報はこちらをご覧ください。
常盤平児童福祉館(青少年相談)
学校、家庭、性などの全般的な悩み相談に対応しています。
電話:047-384-7867
(火曜から土曜 午前9時30分から午後5時)
さらに詳しい情報はこちらをご覧ください。
こども家庭センター
家庭、友人との悩みごと相談に対応しています。
電話:047-366-3941
(月曜から金曜 午前9時から午後5時)
さらに詳しい情報はこちらをご覧ください。
生きる支援相談窓口
生きづらさを感じている方からの相談に対応しています。
電話:047-703-9293
(月曜から金曜 午前8時30分から午後5時)
さらに詳しい情報はこちらをご覧ください。
市役所以外の相談先もご活用ください
千葉県子どもと親のサポートセンター(千葉県教育委員会)
電話:0120-415-446
(24時間)
さらに詳しい情報はこちらをご覧ください。
(市役所以外のページに飛びます)
SNS相談@ちば(千葉県教育委員会)
さらに詳しい情報はこちらをご覧ください。
(市役所以外のページに飛びます)
子どもの人権110番(法務局)
電話:0120-007-110
(平日8時30分から17時15分)
さらに詳しい情報はこちらをご覧ください。
(市役所以外のページに飛びます)
24時間SOSダイヤル(文部科学省)
電話:0120-0-78310
(24時間)
さらに詳しい情報はこちらをご覧ください。
(市役所以外のページに飛びます)
