骨粗しょう症検診(集団検診)
更新日:2022年4月1日
骨粗しょう症検診は申込制(定員あり)です。
骨粗しょう症とは?
骨粗しょう症とは、骨の中身が鬆(ス)が入ったようにスカスカになってしまう病気です。
骨粗しょう症になると転んだだけでも骨折してしまうことがあり、高齢者になると寝たきりなど介護が必要な状態になることが少なくありません。
対象者
35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性の方(令和5年3月31日時点の年齢)
- 35歳(昭和62年4月1日から昭和63年3月31日生まれ)
- 40歳(昭和57年4月1日から昭和58年3月31日生まれ)
- 45歳(昭和52年4月1日から昭和53年3月31日生まれ)
- 50歳(昭和47年4月1日から昭和48年3月31日生まれ)
- 55歳(昭和42年4月1日から昭和43年3月31日生まれ)
- 60歳(昭和37年4月1日から昭和38年3月31日生まれ)
- 65歳(昭和32年4月1日から昭和33年3月31日生まれ)
- 70歳(昭和27年4月1日から昭和28年3月31日生まれ)
※新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、令和3年度に対象年齢で受診できなかった方は今年度ご受診いただけます(要申込)。
- 36歳(昭和61年4月1日から昭和62年3月31日生まれ)
- 41歳(昭和56年4月1日から昭和57年3月31日生まれ)
- 46歳(昭和51年4月1日から昭和52年3月31日生まれ)
- 51歳(昭和46年4月1日から昭和47年3月31日生まれ)
- 56歳(昭和41年4月1日から昭和42年3月31日生まれ)
- 61歳(昭和36年4月1日から昭和37年3月31日生まれ)
- 66歳(昭和31年4月1日から昭和32年3月31日生まれ)
- 71歳(昭和26年4月1日から昭和27年3月31日生まれ)
※ 松戸市に住民登録をされていて、かつ健康診査・がん検診の登録をされている方が対象です。
※ X線検査のため、妊娠中の方、妊娠している可能性のある方は受診できません。
※ 骨粗しょう症で経過観察・治療中の方は受診できません。
受診の際には、「松戸市健康診査共通受診券(黄色)」または「特定健康診査等受診券(黄色)」の提示が必要です。
検査項目
問診・DIP法(手のX線検査)
費用
500円
結果通知方法
約6週間後に結果を郵送
費用免除対象者(集団検診会場での受付時にお申し出ください)
- 千葉県後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方
- 生活保護世帯の方
※受診時に「生活保護緊急(夜間・休日)受診証」を提示 - 市民税非課税世帯の方
※市民税非課税世帯とは夫婦、親子、兄弟姉妹等住民票を同一にしている家族全員が非課税であることが免除規定となっています。(住民票を同一にする世帯員全員が、市民税の均等割も所得割も課税されていない世帯をいいます。)
検診日程
申込期間 | 実施日 | 実施会場 |
---|---|---|
令和4年4月6日(水曜)から開始 | 10月3日(月曜) | 小金保健福祉センター |
10月8日(土曜) | 中央保健福祉センター | |
10月12日(水曜) | 常盤平保健福祉センター | |
10月18日(火曜) | 中央保健福祉センター | |
令和4年8月23日(火曜)から開始 | 令和5年1月27日(金曜) | 小金保健福祉センター |
令和5年2月6日(月曜) | 中央保健福祉センター |
申込方法
- ちば電子申請システムで申込み
- 健康推進課に電話(047-366-7487)で申込み(土曜・日曜・祝日を除く)
※申し込み後、郵送での検診日の通知はありません。
- 新型コロナウイルス感染症等の影響により、急遽中止になることがあります。その場合、市からは原則としてご連絡いたしませんので、ホームページやお電話で実施状況をご確認ください。
- 集団検診会場には、予約された各受付時間にお越しください。また、集団検診会場の駐車場は混雑しますので、公共交通機関をご利用ください。
- 対象年齢外の方は申込みをしても受診できません。
- 申し込み多数の場合、日程等のご希望に添えないことがあります。
ちば電子申請サービスで申し込み手続きをする方は下記リンクから
検診会場
関連リンク
