健康診査・がん検診の登録申請書ダウンロード
更新日:2022年4月1日
松戸市の女性の健康診査・生活保護健康診査・骨粗しょう症検診・肝炎ウイルス検診・がん検診は登録制(随時受付)です。
健康診査・がん検診等を受ける機会がない方で健(検)診を希望の場合は、下記の各健康診査・がん検診の対象年齢をご確認の上、登録申請をしてください。
「特定健康診査等受診券」の見本
松戸市に住民登録されている方が対象です。
対象年齢は令和5年3月31日時点の年齢です。
- 20歳以上の女性:子宮頸がん検診
- 30歳から34歳の女性:子宮頸がん検診,乳がん検診(31・33歳を除く)
- 35歳から39歳の女性:子宮頸がん検診,乳がん検診、女性の健康診査
- 40歳以上の男女:肺がん検診、大腸がん検診、胃がん検診、肝炎ウイルス検診(過去に未受診の方)、生活保護健康診査(※受診時に「生活保護緊急(夜間・休日)受診証」掲示)、女性は子宮頸がん検診、乳がん検診(50歳以上奇数年齢を除く)
- 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性:骨粗しょう症検診
※なお、40歳から74歳で、松戸市国民健康保険に加入している方、及び千葉県後期高齢者医療制度に加入している方は登録申請の必要はありません。4月から順次、自宅に受診券を郵送しています。ただし、集団検診をご希望の場合は、別に申込みが必要となります。
健康診査・がん検診の登録申請
「松戸市健康診査共通受診券」の見本
下記のいずれかの方法で登録手続きを行ってください。
登録申請書を受理後、3週間から4週間後に「健康診査のお知らせ」と「松戸市健康診査共通受診券(黄色)」を住民票のご住所へ郵送します。
電話で登録手続きをする方法
健康推進課へお電話でご連絡ください。電話:047-366-7487
市民健康相談室や保健福祉センターで登録手続きをする方法
市役所および市役所の各支所にある市民健康相談室またはお近くの保健福祉センターで「登録申請書」を記入し、提出してください。
ちば電子申請システムで登録手続きをする方法
登録申請書をホームページからダウンロードして郵送またはFAXにより登録手続きをする方法
下記ダウンロード欄をクリックし、A4用紙に印刷して健康福祉部 健康推進課へ郵送またはFAXしてください(詳細は申請書に記載されています)。
※お急ぎの方は、登録申請書の見やすい部分に『早急に受診希望』と明記してください。(受診日が決まっている場合は、受診予定日も明記してください。)
松戸市に転入された方の登録手続き方法
松戸市が実施する健康診査・がん検診該当年齢の方には、住民登録後4週間から6週間後に「松戸市健康診査共通受診券(黄色)」を郵送します。
登録の継続について
松戸市の各種健康診査の登録は、いずれの検診も2年間続けて受診しないと継続されません。その場合は、新年度の松戸市健康診査共通受診券は郵送されません。登録を希望する方は新規に手続きが必要になります。
登録申請が不要な検診
20歳以上の男女⇒成人歯科健康診査(費用:無料)
※受診時に身分証明書(運転免許証、保険証等)の提示が必要です。
申請用紙ダウンロード・参考リンク
関連ダウンロード
参考リンク
関連情報
- 保健福祉センター のご案内
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

