特定健康診査、後期高齢者健康診査、35歳から39歳の国保健康診査、特定保健指導
更新日:2023年4月1日
特定健康診査
対象
健診日に松戸市国民健康保険加入の40歳から74歳までの方 ※令和6年3月31日現在の年齢
(1984年(昭和59年)3月31日以前生まれの方)
※対象者には受診券と案内書をお送りしています。
※75歳の誕生日を迎えた方は、後期高齢者健康診査の対象です。
検査項目
身体計測・問診、診察・血圧測定・尿検査・心電図検査・血液検査・医師が必要と判断した場合、眼底検査
健診方法 ※いずれかひとつを選んでください
1.医療機関で受ける
医療機関(委託医療機関一覧)に直接、電話で問い合わせ・申し込む
2.集団健診で受ける
2023年度(令和5年度)特定健康診査(集団)日程表から会場、日程、受付時間を選んで申し込む
事前申込制です。
3.自費で人間ドック等を受ける
自費で人間ドックや健康診査を受けた場合に、一部費用の助成制度があります。
健診項目の種類により、助成金額が異なる下記2種類の助成制度があります。
4.診療や職場等の健診結果を提出する
医療機関での診療や職場などの健診で市の特定健康診査と同じ項目の検査を受けた場合、結果をご提出いただくと、国が定めた特定健康診査を受けたとみなされます。結果ご提出の方には、毎年の変化がわかる結果経年グラフと粗品を差し上げています。
結果提出の申込方法:くわしいご案内をお送りします。
- 国民健康保険コールセンターへ電話で申込み。 電話:047-712-0141
- 松戸市Webけんしん予約システムで申込み。
また、検査結果から生活習慣病のリスクが高いと判断された方は、無料で保健師・管理栄養士等による生活習慣や栄養に関する相談(特定保健指導)のご案内を差し上げます。
ご案内を受け取った方は、この機会にぜひご利用ください。
健診費用
医療機関・集団健診で受けた場合
無料
自費で人間ドック等を受けた場合
人間ドック費用助成:上限15,000円を助成
健康診査費用助成:上限10,000円を助成
結果通知方法
医療機関で受けた場合
健診日の2週間後に、医療機関で医師から直接、健診結果の説明をうけ、健診結果票を受けとります。
※感染症対策や転居等の理由で、健診結果票を郵送している医療機関もあります。
集団健診で受けた場合
健診日の6週間後に、健診結果票をご自宅に郵送いたします。
後期高齢者健康診査
対象
健診日に千葉県後期高齢者医療制度に加入している方
(松戸市から保険証が送られている方)
※対象者には受診券と案内書をお送りしています。
※後期高齢者医療被保険者証の保険者番号の太枠内が〈207〉以外の方の健康診査については、保険証発行自治体にお問い合わせください。
検査項目
身体計測・問診、診察・血圧測定・尿検査・心電図検査・血液検査・医師が必要と判断した場合、眼底検査
健診方法 ※どちらかひとつを選んでください
1.医療機関で受ける
医療機関(委託医療機関一覧)に直接、電話で問い合わせ・申し込む
※集団健診はありせん
2.自費で人間ドックを受ける
自費で人間ドックを受けた場合に、一部費用の助成制度があります。
健診費用
医療機関で受けた場合
無料
自費で人間ドックを受けた場合
人間ドック費用助成:上限10,000円を助成
結果通知方法
医療機関で受けた場合
健診日の2週間後に、医療機関で医師から直接、健診結果の説明をうけ、健診結果票を受けとります。
※感染症対策や転居等の理由で、健診結果票を郵送している医療機関もあります。
特定健康診査・後期高齢者健康診査の実施対象とならない方
次に該当する方は、上記対象者であっても、健康診査の実施対象者から除かれるため、健診を受けることはできません。
- 妊産婦
- 刑事施設、労役場その他これに準ずる施設に拘禁されている人
- 国内に住所を有しない人
- 病院または診療所に6か月以上継続して入院している人
- 障害者総合支援法に規定する障害者支援施設へ入所している人
- 養護老人ホームまたは特別養護老人ホームに入居または入所している人
- 介護老人保健施設、有料老人ホーム、軽費老人ホームまたはサービス付き高齢者向け住宅(介護付き)等に入居または入所している人
35歳から39歳の国保健康診査
対象
健診日に松戸市国民健康保険加入の35歳から39歳までの方 ※令和6年3月31日現在の年齢
(1984年(昭和59年)4月1日から1989年(平成元年)3月31日生まれの方)
※対象者には受診券と案内書をお送りしています。
検査項目
身体計測・問診、診察・血圧測定・尿検査・血液検査
健診方法
医療機関(委託医療機関一覧)に直接、電話で問い合わせ・申し込む
※集団健診はありません
健診費用
無料
結果通知方法
健診日の2週間後に、医療機関で医師から直接、健診結果の説明をうけ、健診結果票を受けとります。
※感染症対策や転居等の理由で、健診結果票を郵送している医療機関もあります。
各種健康診査の注意事項
- 正確な血液検査のために、健診前10時間以上の空腹時間が必要です。
ただし、水やお茶は飲んでも構いません。
前日の夕食は原則夜9時までにすませ、当日の朝食は抜いてください。 - 40歳以上の方で、肝炎ウイルス検査を受けていない方は、健康診査と同時実施することができます。
ただし、集団健診での同時実施はできません。 - 健診を受ける際には「特定健康診査等受診券」(3つ折り)または「松戸市健康診査共通受診券」(横長)と保険証の提示が必要です。
受診券の発送時期について
- 前年度から引き続き松戸市国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入で健診の対象となった方には、新年度4月から使える受診券を3月下旬に発送します。
- 4月以降、翌年1月中旬までに、新たに対象になった方には、随時、受診券を発送します。
- 1月中旬以降に健診の対象となった方で、3月末日までの健診を希望される方には、個別に受診券を発送しますので、国保年金課 健診班までお問い合わせください。
※各種健診は、ご加入の健康保険組合(保険証の発行元)で実施されるものです。社会保険加入者やその被扶養者の方は、勤務先などにお問い合わせください。
特定保健指導について
特定健診は、メタボリックシンドロームに着目した健康診査で、生活習慣病の予防を目指します。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積を原因とした、高血糖、高血圧、脂質異常が重なった状態で、この状態を放置すると、生活習慣病の発症リスクが高まると言われています。
「特定保健指導」(無料)は、生活習慣病予防のため、生活を見直して健康的な減量や内臓脂肪の減少を目指します。
特定健診の結果から、生活習慣病発症のリスクが高いメタボリックシンドロームに該当する方や、その予備群と判定された方に、特定保健指導の案内通知をお送りしていますので、ぜひお申し込みください。メタボリックシンドロームのリスクに応じて、「積極的支援」、「動機付け支援」のいずれかになります。
特定保健指導は、委託事業者が実施します。
また、特定健診を受けた医療機関でも実施できます。(特定健診実施医療機関のうち、一部医療機関のみです。実施の有無は、特定健診を受けた医療機関へお問い合わせください。)
なお、お申し込みがない場合、委託事業者からご案内をする場合があります。
『健康づくりの一歩は、体重記録から!』
日々の体重記録に、どなたでもご活用ください!
慢性腎臓病(CKD)を予防しましょう
オンライン資格確認等システムによる特定健康診査情報の提供・不同意申請書について
オンライン資格確認等システムを活用し、松戸市が旧保険者に特定健康診査データの提供を求めることができるようになりました。
これにより、松戸市国民健康保険加入以前に受けた特定健診結果を活用することで、継続して適切な保健指導を行うことが可能となります。
対象となるデータは、令和2年度以降に実施された過去5年分の特定健診情報です。
旧保険者で実施された特定健診情報の引継ぎを希望されない場合は、「不同意申請書」に必要事項を記入のうえ下記宛に郵送または提出をお願いいたします。
郵送・提出先
〒271-8588 松戸市根本387番地の5
松戸市国保年金課 健診班(市役所本館2階)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
健康医療部 国保年金課 健診班
千葉県松戸市根本387番地の5 本館2階
電話番号:047-712-0141(国民健康保険コールセンター) FAX:047-361-7016
