Multicultural Coexistence 多文化共生
更新日:2023年2月24日
Survey on the 'Matsudo City Guidelines for Promoting a Multicultural City (draft) 松戸市多文化共生のまち推進指針(案)についてのアンケート
Matsudo City has prepared a draft of the Guidelines for Promoting a Multicultural City, aiming to create a "multicultural society" where both Japanese and non-Japanese citizens can learn, work, and live together in peace and security.
We conducted a survey to seek your opinions and suggestions until February 23, 2023.
The survey is now closed.
Please see the link below for the detail.
Multicultural Coexistence 多文化共生庁内推進指針
The Matsudo City Comprehensive Plan provides the following policy direction: “In order to promote awareness of a multicultural coexistence and mutual understanding, we will increase opportunities for exchange between foreign residents and Japanese residents.”
松戸市総合計画後期基本計画の施策の展開方向に定める「多文化共生意 識と相互理解の促進を図るため、外国人市民と日本人市民の交流の場を増やします。」に基づき、定めるものです。
What is Multicultural Coexistence? 多文化共生とは?
According to the “Study Group Report on the Promotion of a Multicultural Coexistence” from the Ministry of Internal Affairs and Communications, multicultural coexistence is defined as “people of different nationalities and ethnicities living together as members of a local community, while recognizing each other’s cultural differences and trying to build equal relationships.” What exactly does this mean?
For further details, click here (Matsudo City Internationalization Measures “What is a multicultural coexistence?”)(PDF:925KB)
総務省「多文化共生の推進に関する研究会報告書」によると、多文化共生とは「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的な違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」と記されています。具体的には、どういうことなのでしょうか。
詳しくはこちら「松戸市の国際化施策~多文化共生とは~」(PDF:925KB)
協働事業「日本語を母国語としない子どものための学習支援」
本市と認定NPO法人外国人の子どものための勉強会は「日本語を母国語としない子どものための学習支援」を協働で実施しています。
外国にルーツを持つ子どもが地域で孤立しない、誰もが安心して暮らすことのできる多文化共生社会づくりを目指します。
協働事業「日本語を母国語としない子どものための学習支援事業」
Easy Japanese やさしい日本語
“Easy Japanese” refers to simple Japanese that takes the language used in everyday life and makes it understandable to foreigners. It is not merely a simple rephrasing of words, but rather an easy-to-convey expression that takes cultural differences into consideration.
For further details, click here (Easy Japanese)(PDF:605KB)
「やさしい日本語」とは、普段使われている言葉を、外国人にも分かるように配慮した簡単な日本語のことです。単に簡単に言い換えるだけではなく、文化の違いに配慮した伝わりやすい表現にしましょう。
詳しくはこちら「やさしい日本語」(PDF:605KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

