まちなかのアートについて
更新日:2025年7月18日
松戸市内は、松戸駅周辺を中心に壁画などのアート作品が多数あります。
2010年に開催された「松戸アートラインプロジェクト」がきっかけとなり、市民からの発案によるウォールアートのプロジェクトや、アーティストの滞在交流を支援するPARADISE AIRのアーティストが残した作品など、美術館で見る作品とは一味違ったまちなかでのアートを体験してみませんか?
壁画等
岩瀬こ線橋南側(松戸市根本14の1地先)
(撮影:加藤 甫)
タイトル MAD WALL
アーティスト ZEDZ、MHAK、大山エンリコイサム
制作時期 平成22年度(2010)
アーティストと地元自治会及び市内NPO団体との共作により生まれた市内の巨大壁画第1号。
岩瀬こ線橋北側(松戸市根本14の1地先)
アーティスト HITOTZUKI(ヒトツキ)/ 日と月 (アーティストのKAMI(カミ)とSASU(サス)による壁画ユニット)
制作時期 平成23年度(2011)
松戸アートラインプロジェクトの開始に合わせて、根本壁画通りでつながる根本第三町会及び第九町会によって組織する「39(サンキュー)アートの会」と市との協働事業で実施しました。
松戸西口公園トイレ(松戸市本町22の3)
(撮影:加藤 甫)
アーティスト ZEDZ(オランダ)
制作時期 平成27年度(2015)
岩瀬こ線橋南側の壁画を描いたZEDZが再び松戸を訪れ、アーティスト自身が松戸のまちの様々な場所をリサーチして松戸駅西口が選び出されました。
宮ノ越地下道(市民会館側)(松戸市松戸1408地先)
(撮影:加藤 甫)
タイトル Amaia was here
アーティスト アマイア・アラゾーラ(スペイン)
制作時期 平成28年度(2016)
テーマは日本とスペインの繋がり。神社で見つけた石像のキツネを日本文化のシンボルの一つと捉え、九尾の白いキツネとアマイア本人、「愛」をイメージしたハート形のキャラクターが描かれています。
宮ノ越地下道(中央)(松戸市松戸1408地先)
(撮影:加藤 甫)
タイトル Touch of Eternity(永遠の絆)
アーティスト アガタ・カゼンセワ(ロシア)
マリア・ベロア(ロシア)
制作時期 平成29年度(2017)
壁画のテーマは、日本とロシアの繋がり。不死や再生の象徴とされ、日本やロシアでもしばしば物語に登場する「鳳凰 / 火の鳥」をモチーフに作品が描かれています。市内のこどもたちや地域のボランティアのみなさんが制作支援を行いました。
宮ノ越地下道(市民会館側階段)(松戸市松戸1408地先)
(撮影:加藤 甫)
タイトル 獅子と牡丹
アーティスト 倉敷安那(日本)
制作時期 令和3年度(2021)
松戸市指定文化財の松戸神社神楽殿杉戸絵の「獅子と牡丹」をモチーフに転写方式で作品を制作しました。
宮ノ越地下道(キテミテマツド側)(松戸市松戸1408地先)
タイトル 松戸探検
アーティスト ナディーン・コロツィー(ドイツ)
制作時期 平成30年度(2018)
戸定邸で見つけた松戸の昔話や、松戸神社で見つけた四神、矢切のねぎ、梨、徳川昭武などのイメージを壁に描いています。また「古いものと新しいもの」をテーマにしており、専用のアプリをダウンロードし、スマートフォンのカメラを通して作品を見ると、壁画が立体的に動いて見える仕掛けも施されています。
昭和の杜博物館(松戸市紙敷1378)
アーティスト ナディーン・コロツィー(ドイツ)
制作時期 平成30年(2018)
全長約30mにわたる白い壁に、黒いマーカーだけを用いた可愛らしく不思議なドローイング作品。博物館に所蔵されている昭和の様々な漫画や雑誌に描かれている作品をモチーフにしています。
FUJIKURA SPORTS(松戸市竹ケ花235)
タイトル Matsudo Portal
アーティスト ジョアン・タラゴ(ドイツ)
制作時期 平成30年度(2018)
松戸の街にはもっと自然の緑が必要だと感じ、以前滞在していたインドネシアのバリ島の流木や海藻などをイメージに描かれています。
松戸競輪場 場内ステージ(松戸市上本郷594)
タイトル Thymos(チューモス)
アーティスト アンドレイ・ビエルゲル(ロシア)
制作時期 令和4年度(2022)
作品のモチーフとなっているのは「煙」。彫刻のようにも見える絡み合った煙は、Disaster(惨事)を抽象的に扱っているものですが、その多様な解釈は鑑賞者に委ねられます。また、スマートフォンをかざすことでAR(拡張現実)を使って鑑賞できます。
アートの拠点
PARADISE AIR
(撮影:加藤 甫)
平成25年(2013)より松戸市で展開するアーティスト・イン・レジデンスの拠点。パチンコホール楽園の協力よりその上層階を活動拠点としていることから、楽園を意味する「PARADISE」と、アーティスト・イン・レジデンスの略称「AIR」から「PARADISE AIR」と名付けて展開している。
PARADISE AIR(内部リンク)
お問い合わせ
文化スポーツ部 文化スポーツ政策課
千葉県松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル6階
電話番号:047-712-1593 FAX:047-711-6387
