認知症サポーター養成講座を開催しています!
更新日:2023年4月21日
認知症サポーターとは
認知症サポーターとは、認知症についての正しい知識や対応の仕方を理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者のことを指します。何か特別なことをするわけではなく、日常生活や、地域等で自分のできる範囲で認知症の方へのお声かけなどのサポートをします。松戸市にお住いのみなさまが認知症の正しい理解者となり、誰もがより安心して生活していける街にしていきませんか。
認知症サポーターになるためには、 「認知症サポーター養成講座」を受講しましょう!
認知症サポーター養成講座とは
認知症に対する基礎知識の習得、認知症の人やその家族への支援のあり方など、認知症について正しく理解していただくための講座です。町内会、学校、商店街、職場、有志の集まりなどに、認知症の専門の講師が出向いて、認知症についての勉強会を行います。
この講座は認知症の介護の方法を学ぶものではなく、認知症について正しく理解していただくための講座であり、全国共通テキストや、ビデオ教材を使ってわかりやすく説明します。
講座内容
認知症の基礎知識(認知症とは何か、認知症の症状とは、早期診断・治療の重要性)や、認知症の人への対応、家族の支援、サポーターとしてできること等
時間
90分間
受講料
無料
講師
「認知症サポーター養成講座」の講師の資格を有するキャラバン・メイトと呼ばれる方が講師をします。キャラバン・メイトとして登録を受けている講師は、専門的な知識がある方で、「キャラバン・メイト養成研修」を修了した方です。
講座を受講された方には、認知症サポーターの証である「オレンジリング」を配布しています。
認知症サポーター養成講座受講の流れ
団体(10人以上)での申し込みの場合
一般 | 自治会、老人クラブ、子ども会、ボランティア団体、地域活動団体、お友達グループなど |
---|---|
企業 | コンビニエンスストア、スーパーマーケット、タクシー業、警察、郵便局、金融機関、商店会、商工会議所、など |
学校 | 小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校、教職員、PTAなど |
申し込み条件
- 参加予定者が10名以上であること
- 市内に在住か、在勤か、在学の方
- 受講予定者の大多数が未受講であること
- 講座の会場の手配と講師の駐車場が確保できること(※適切な換気や参加者数の制限など、新型コロナウイルス感染拡大防止への配慮をお願いします。)
- 開催希望時間は、平日、休日(年末年始を除く)を問わず、午前9時0分から午後5時0分まで
- 開催希望の一月以上前に申請すること
申し込みから講座開催までの流れ
1.開催日時、会場の手配
開催したい希望の日時を決め、会場を手配してください。会場については、DVD等動画の上映ができる環境が望ましいです。
2.申込書の提出
「松戸市認知症サポーター養成講座申込書」を講座開催の30日前までにご作成し、松戸市役所 高齢者支援課へご提出ください。
※申込書は下記よりダウンロードできます。
提出方法は下記のいずれかでご提出ください。
- 窓口持参
- 電子メール(mckaigoyobou@city.matsudo.chiba.jp)
- FAX(047-366-0991)
3.講師との打ち合わせ
高齢者支援課が講師(キャラバン・メイト)を主催者にご紹介します。主催者とキャラバン・メイトで相談し、講座のプログラムを決定します。
4.講座の開催
講座開催にあたっては、下記の感染症対策を行ってください。
- 受付での発熱や風邪症状の確認(発熱や風邪症状のある方の参加は見合わせてください)
- 参加者同士の間隔は2m空ける(ソーシャルディスタンスの確保)
- 参加者及びスタッフのマスク着用
- 毎時2回以上の換気(換気の悪い場所での講座の開催は避けてください)
- 参加者名簿(氏名・連絡先)の作成(個人情報の取り扱いには十分に注意してください)
個人での申し込みの場合
10名未満の場合や個人的に受講を希望する方は、下記日時で講座を開催しますので、ご希望の回にご参加ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、開催を中止する可能性があります。開催状況につきましては、各申し込み先へお問い合わせください。定員は先着順です。
申し込み方法
一覧表に記載のある問い合わせ先に直接お電話していただき、お申込みください。
認知症サポーター養成講座 開催日時
日時 | 会場 | 定員 | 申し込み・問合せ先 |
2023年3月1日(水曜日) 10時00分から11時30分 | 馬橋東市民センター 第2会議室 | 20名 | 馬橋いきいき安心センター 電話:047-374-5533 FAX:047-374-5501 |
2023年3月8日(水曜日) 10時30分から12時 | ネコサポ三ヶ月 | 4名 | ネコサポ三ヶ月店 電話:0120-54-54245 |
2023年3月15日(水曜日) 10時30分から12時 | ネコサポテラスモール | 4名 | ネコサポテラスモール 電話:0120-54-5425 |
2023年3月28日(火曜日) 10時から11時30分 | 馬橋市民センター | 15名 | 馬橋西高齢者いきいき安心センター 電話:047-711-9430 FAX:047-711-9433 |
日時 | 会場 | 定員 | 申し込み・問合せ先 |
2023年4月12日(水曜日) 10時30分から12時 | ヤマト運輸 松戸三ヶ月営業所 | 4名 | 馬橋高齢者いきいき安心センター 電話:047-374-5533 FAX:047-374-5501 |
2023年4月19日(水曜日) 10時30分から12時 | テラスモール松戸 ネコサポステーション | 4名 | 馬橋高齢者いきいき安心センター 電話:047-374-5533 FAX:047-374-5501 |
2023年4月21日(金曜日) 10時から11時30分 | 古ヶ崎市民センター ホール | 40名 | 明第2西高齢者いきいき安心センター 電話:047-382-5707 FAX:047-382-5727 |
2023年4月24日(月曜日) 10時から11時30分 | 新松戸市民センター 3階第一会議室 | 10名 | 新松戸高齢者いきいき安心センター 電話:047-346-2500 FAX:047-346-2514 |
2023年4月24日(月曜日) 10時から11時30分 | 馬橋市民センター 第一会議室 | 15名 | 馬橋西高齢者いきいき安心センター 電話:047-711-9430 FAX:047-711-9433 |
日時 | 会場 | 定員 | 申し込み・問合せ先 |
2023年5月10日(水曜日) 10時30分から12時 | ヤマト運輸 松戸三ヶ月営業所 | 4名 | 馬橋高齢者いきいき安心センター 電話:047-374-5533 FAX:047-374-5501 |
2023年5月17日(水曜日) 10時30分から12時 | テラスモール松戸 ネコサポステーション | 4名 | 馬橋高齢者いきいき安心センター 電話:047-374-5533 FAX:047-374-5501 |
2023年5月29日(月曜日) 10時から11時30分 | 馬橋市民センター 第一会議室 | 15名 | 馬橋西高齢者いきいき安心センター 電話:047-711-9430 FAX:047-711-9433 |
日時 | 会場 | 定員 | 申し込み・問合せ先 |
2023年6月3日(土曜日) 10時から11時30分 | 勤労会館 2階B・C会議室 | 30名 | 明第1いきいき安心センター 電話:047-700-5881 FAX:047-700-5567 |
2023年6月7日(水曜日) 10時から11時30分 | 馬橋東市民センター | 20名 | 馬橋高齢者いきいき安心センター 電話:047-374-5533 FAX:047-374-5501 |
2023年6月14日(水曜日) 10時30分から12時 | ヤマト運輸 松戸三ヶ月営業所 | 4名 | 馬橋高齢者いきいき安心センター 電話:047-374-5533 FAX:047-374-5501 |
2023年6月21日(水曜日) 10時30分から12時 | テラスモール松戸 ネコサポステーション | 4名 | 馬橋高齢者いきいき安心センター 電話:047-374-5533 FAX:047-374-5501 |
2023年6月26日(月曜日) 10時から11時30分 | 馬橋市民センター 第一会議室 | 15名 | 馬橋西高齢者いきいき安心センター 電話:047-711-9430 FAX:047-711-9433 |
日時 | 会場 | 定員 | 申し込み・問合せ先 |
2023年7月5日(水曜日) 10時30分から12時 | ヤマト運輸 松戸三ヶ月営業所 | 4名 | 馬橋高齢者いきいき安心センター 電話:047-374-5533 FAX:047-374-5501 |
2023年7月12日(水曜日) 10時30分から12時 | テラスモール松戸 ネコサポステーション | 4名 | 馬橋高齢者いきいき安心センター 電話:047-374-5533 FAX:047-374-5501 |
2023年7月13日(木曜日) 14時から15時30分 | 小金市民センター | 30名 | 小金高齢者いきいき安心センター 電話:047-374-5221 FAX:047-349-0560 |
2023年7月31日(月曜日) 10時から11時30分 | 馬橋市民センター 第一会議室 | 15名 | 馬橋西高齢者いきいき安心センター 電話:047-711-9430 FAX:047-711-9433 |
注意事項
当日会場にお伺いするのは講師のみとなっており、市の職員は同席いたしません、市政についてのご質問等はお受けいたしかねます。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

松戸市あんしん一声運動~オレンジ声かけ隊、オレンジ協力員になりませんか?~
松戸市あんしん一声運動~オレンジ声かけ隊、オレンジ協力員になるためには
認知症サポーター養成講座を受講された方で、希望される方は、市に登録して「オレンジ声かけ隊」「オレンジ協力員」になることができます!日頃の生活の中で、手助けが必要な高齢者を見かけた時「何かお困りですか?」「お手伝いしましょうか?」と声をかけ、高齢者を地域全体であたたかく見守っていくことを目指した運動となっておりますので、ご興味のある方はぜひご登録ください。詳細は上記リンクよりご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

