松戸市家庭ごみ訪問収集事業(ふれあい収集)
更新日:2024年8月19日
自分でごみ出しができない世帯を支援する事業です
松戸市では、ごみ集積所までごみを出すことが困難な高齢者世帯や障害者世帯等のお宅を週に1回決められた曜日に、訪問してごみ出しを支援します。
松戸市家庭ごみ訪問収集事業をご利用ください(チラシ)(PDF:319KB)
対象者
- 松戸市に住んでいる方
- 自らごみを出すことが困難な要介護者もしくは障害者(身体障害者手帳1・2級)で構成されている世帯
- ごみを出すことについて、他者からの支援を受けることができない世帯
現在の松戸市内の利用者は、453世帯だよ!(令和6年7月末現在)
申請に必要な書類
下記の書類は、担当のケアマネジャーや相談支援専門員等の専門家から提出していただく必要があります。
- 松戸市家庭ごみ訪問収集事業利用申請書
- 意見書(世帯員が複数いる場合は世帯員ごとに意見書をご用意してください。)
- 同意書
- 要介護者の場合、介護保険被保険者証の写し
- 障害者の場合、身体障害者手帳1級もしくは2級の写し
- 自宅の敷地内でごみ集積所を設置する場所の位置図等(写真可)
訪問収集手続きの流れ
1.申請
上記の「申請に必要な書類」を揃えて、環境業務課の窓口へお越しください。
2.審査
申請いただいた書類をもとに審査を行います。
※必要に応じて訪問調査させていただく場合があります。
3.利用の可否通知
申請者の住所宛て、利用の可否通知を発送いたします。
同時にケアマネジャー等にも連絡いたします。
4.訪問収集開始
収集開始日までに、あらかじめ決めておいたごみ集積所を設置する場所に、フタ付きのごみ箱を設置し、ふれあい収集専用のごみ箱であることが分かる内容を見やすい場所に記入または貼付してください。
家庭ごみを「家庭ごみの分け方出し方」に基づき分別し、収集日の午前8時30分までにお出しください。
収集する家庭ごみの区分
- 可燃ごみ
- 不燃ごみ
- リサイクルするプラスチック
- その他のプラスチックなどのごみ
- 資源ごみ
- 有害ごみ
- ペットボトル
収集日
週1回
地区ごとに、収集する曜日が決まっておりますので、詳しくは地区割表でご確認ください。また、地区により例外がありますので、詳しくは環境業務課へお問い合わせください。なお、収集日が祝日と重なった場合は、その週の収集はお休みです。
備考
- 週1回の収集日にごみが出ていなかった場合、安否確認のために自宅を訪問する場合があります。ご不在の場合、担当のケアマネジャー等に連絡します。
- ごみ箱は清潔に保つよう定期的に清掃してください。
ご利用にあたっての注意点
- 次の項目に該当した場合、電話等でご報告をお願い致します。
- 要介護度、障害等級、担当ケアマネジャー等の変更が生じた
- 入院・外泊等で一時的に自宅を不在にする
- 次の項目に該当した場合、「松戸市家庭ごみ訪問収集事業終了届出書」のご提出をお願い致します。
- 施設入所等で事業を利用する必要がなくなった
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

