地域づくりや介護予防に必要なことを話し合うワークショップを開催します!(終了しました)
更新日:2022年10月24日
「松戸プロジェクト パートナー ワークショップ」を開催します!(終了しました)
松戸市では、千葉大学予防医学センター等と共同で、「松戸プロジェクト」という高齢者の社会参加と介護予防にかかる研究を行っています。本プロジェクトは、ボランティアである市民パートナーが大きな役割を担っています。
この松戸プロジェクトパートナーと地域づくりや介護予防について話し合い、ご自身やご家族、身近な人の健康づくりに役立てましょう!
「地域のために何かしたい」「人の役に立つことをしたい」、そんな方は一度ワークショップにご参加ください!
一緒に松戸プロジェクトを盛り上げていきましょう!
ワークショップの開催情報(終了しました)
8月29日(月曜)
時間
10時から12時
会場
明市民センター 第1会議室
(松戸市上本郷3018の1)
内容
健康長寿の理想のまちについてアイディアを広げる
9月26日(月曜)
時間
10時から12時
会場
明市民センター 第1会議室
(松戸市上本郷3018の1)
内容
松戸で実現したいこと、自分たちができることを考える
10月23日(日曜)
時間
14時から16時
会場
松戸市民会館 301会議室
(松戸市本町11の6)
内容
千葉大学予防医学センター近藤先生を交え、介護予防などについて議論を交わす
「松戸プロジェクト パートナー」とは
「松戸プロジェクト」とは、通いの場などの地域活動や、ボランティアへの参加といった高齢者の社会参加を推進し、その介護予防効果を検証すること目的としたプロジェクトであり、松戸市と千葉大学予防医学センターが共同で研究しているものです。
そして、「松戸プロジェクトパートナー」とは、介護予防を推進していくためのボランティアです。パートナーの主な活動内容は、松戸市が推進している「元気応援くらぶ」といった住民主体で地域活動を行う団体等に対して、より精力的に活動していけるようなサポートしています。パートナーたちの働きかけによって、松戸市内での地域活動は活性化し、より明るく、健康的なまちづくりに繋がっています。
ワークショップ当日の様子(第3回目)
当日は、「松戸を最後まで元気でいられる街に!」というテーマをもとに様々な議論が行われました。高齢者をはじめとする松戸市民にとって、「より暮らしやすい街になるためにはどのようなことが必要なのか」などについて、ディスカッションを行い、様々なアイディアを出し合いました。地域で暮らす住民同士で協力し合ってできること、市と住民が連携してできることなど多様な視点で考えて意見を出し合い、千葉大学予防医学センターの近藤先生にプレゼンテーションを行いました!
「社会参加をしたい」、「地域活動を行いたい」、という考えを持ち、松戸をよりよい街にしたいという皆様の熱意が感じられる、大変充実したワークショップとなりました。
(近藤教授の講話)
(ワークショップ参加者のプレゼン)
(ディスカッションの様子)
「松戸プロジェクト パートナー説明会」を開催します!(終了しました)
このたび、松戸市では松戸プロジェクトのパートナーのメンバーを募集します。
説明会では、健康長寿社会づくりを目的に学術研究を行っている千葉大学予防医学センターの近藤教授の講和や、パートナーから活動内容や取り組みの紹介を行います。
ボランティアとして何か活動をしたいとお考えの方はぜひご参加ください。
日時
令和4年7月24日(日曜日)14時から16時
場所
松戸市民会館 301号室
(〒271-0092 松戸市松戸1389番地の1)
申込方法
電話、またはメールにてお申し込みください。
電話番号:047-702-3652(地域包括ケア推進課 地域支援担当室直通)
メー ル :mckaigoyobou@city.matsudo.chiba.jp
(※メールでお申し込みをする際には、件名に「松戸プロジェクトパートナー説明会」、本文に「氏名」「電話番号」を記載してください。)
内容
- 松戸プロジェクトとは何か(千葉大学予防医学センター 近藤勝則教授より)
- 地域参加で介護予防することの重要性について(パートナーより)
- 質疑応答、意見交換
- 今後の流れ
松戸プロジェクトパートナー説明会のご案内(PDF)(PDF:935KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

