第9弾 まつどの江戸時代 村パズルを完成させよう!(企画展松戸と徳川将軍の御鹿狩関連)
松戸市立博物館おうちミュージアムの目次へのリンクです。
江戸時代の村パズルを完成させよう!
まつどの江戸時代 村パズルに挑戦してみよう。パズルが完成したら、答え合わせしてみよう。松戸市の江戸時代の村地図です!
地図の説明
いまの松戸市がある地域には、江戸時代、50を超える村がありました。村は、川やがけといった地形や、道などによって形づくられました。現在も江戸時代の村名が住所に残っているところがあります。
パズルの種類
(1)こども用パズル
正方形のパズルが25枚あります。カットする際には、お気を付けください。
(2)おとな用パズル(松戸市15地区ver)
細かいカット作業があります。カットする際には、お気を付けください。
江戸時代の村と現在の松戸市の15地区を重ね合わせました。
現在の区分けされたそれぞれの地区には、江戸時代、どんな村があったのか…
※パズルは14枚です。また、地区境は完全に正確なものではありません。
印刷・作成手順
1 ダウンロードの下にあるファイルをダウンロードし、ペーズサイズ処理を「合わせる」に設定。A4サイズ、カラー片面で印刷します。上下のパズルがありますので、2枚印刷します。※(2)のおとな用は、短辺で両面印刷すると、現在の地区と江戸時代の地図が表裏で確認することができます。
2 印刷した紙の各パズルを切ります。
3 パズルに挑戦して、完成したら、一番下にある答え合わせファイルで答え合わせしてみましょう。
パズルみほん
(1)こども用
パズル上
パズル下
(2)おとな用
パズルダウンロード板
答え合わせ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
松戸市立博物館
電話番号:047-384-8278
