不燃ごみ
更新日:2023年4月1日
陶磁器、ガラス類、刃物・ハサミ等、30センチ以上50センチ未満のプラスチック製品、アルミ類他、スプレー缶等、金属製品類、自転車、小型家電製品類、カーペット類、クッション類、30センチ以上50センチ未満の小型充電式電池内蔵製品などが不燃ごみです。
分類・対象
品目
収集回数
週1回
収集方法
集積所に収集日の朝8時30分(厳守)までに出してください。
出し方
透明または半透明のポリ袋に入れて出してください。
黒いポリ袋や松戸市認定ポリ袋可燃ごみ用や他自治体のポリ袋では出せません。
ゴミ袋の口はしっかり結ぶとともに、袋がやぶれていないか事前に確認してから出しましょう。
袋に入らないものはそのまま出してください。
刃物類は必ず新聞紙などで包み、ポリ袋に入れ、「危険」と明記して出してください。
不燃ごみの品目一覧
陶磁器・ガラス製品
陶磁器
陶磁器製品、瀬戸物等
ガラス製品
板ガラス、ガラスのコップ、クリスタルガラス、鏡、電球、化粧びんや薬びん(飲食用以外のびん)など
※飲食用のびんは「資源ごみ(2)ビン類・缶類」で出してください。
【ご注意ください】蛍光灯(管)、直管型LED電球は「有害などのごみ」で出してください。
刃物・ハサミなど
針、カミソリ、ハサミ、包丁など
新聞紙等で包み、ポリ袋に入れ、「危険」と明記して出してください。
30センチ以上50センチ未満のプラスチック製品
バケツ、ポリ容器などのプラスチック製品のうち、大きさが30センチ以上50センチ未満のもの
30センチ未満のプラスチック製品は「その他のプラスチックなどのごみ」に出してください。
50センチ以上のプラスチック製品は「粗大ごみ」です。
※ただし、衣装ケース(80センチ未満)、風呂ふたは、50センチ以上でも回収します。
衣装ケース(80センチ未満)
1回の排出につき、1個出せます。2段以上のものでも全体の長さが80センチ未満であれば「不燃ごみ」で出せます。
風呂ふた
- 蛇腹のものは、丸めてひもで縛ってください。
- 分かれているものは、束ねてひもで縛ってください。
アルミ類他
アルミホイル、使い捨てカイロ、鍋焼きうどんなどのアルミなべなど
スプレー缶等
スプレー缶(中身を使い切ったもの)、一斗缶、ペンキ缶など
【ご注意ください】スプレー缶に穴はあけないでください。未使用のもの、中身が残っているものは、スプレー缶・カセットボンベの処分の方法をご確認ください。
金属製品類
ゴルフクラブ、かさ、物干し竿(2m以内)、フライパンや鍋など
※アイロン台は、脚がたためれば50センチメートル以上でも回収します。
脚をたたんでください。たためないもので50センチ以上のものは「粗大ごみ」です。
自転車(三輪車を含む)
自転車、一輪車、三輪車、キックボード等「ごみ」と貼り紙をして出してください。
【ご注意ください】電動アシスト付き自転車は「粗大ごみ」です。
小型家電製品類(50センチ未満のものが対象)
電話機(FAX含む)、時計、トースター、カメラ、ドライヤー、炊飯器、電子レンジなど
【ご注意ください】オーブンレンジは大きさにかかわらず「粗大ごみ」です。
※ただし、扇風機(プロペラ型)、掃除機、ガステーブル(ビルトインタイプは除く)等は50センチ以上でも回収します
カーペット類(4.5畳まで)
マット、カーペット、じゅうたん、電気カーペットなど
巻かずに、小さくたたんでひもで縛って出してください。
クッション類(80センチ未満)
座布団、クッション、枕、ぬいぐるみなど
※30センチ未満のものは、その他のプラスチックなどのごみで出してください。
ポリ袋に入るものは袋に入れてください。入らないものはそのまま出してください。
30センチ以上50センチ未満の小型充電式電池内蔵製品
タブレット、ポータブル扇風機、モバイルバッテリーなど
※30センチ未満のものは、有害などのごみで出してください。
参考リンク
お問い合わせ
環境部 環境業務課 家庭ごみ相談コールセンター
千葉県松戸市根本387番地の5 新館6階
電話番号:0120-264-057 ※IP電話は050-5358-9687(有料)へ
