松戸食育まつりを開催しました(令和7年度)
更新日:2025年7月8日
お子さんと食の楽しさや大切さについて学べる、「食育」に関する体験型のイベントを開催しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
日時
令和7年6月29日(日曜)10時から15時30分
会場
中央保健福祉センター(松戸市竹ケ花74の3)
対象
小学生までの児童とその保護者
来場者数
大人286名 子ども319名 合計605名
内容
各コーナーを体験して規定ポイントを集めた児童には松戸産のあじさいねぎをプレゼント
(児童1名につき1袋。先着270名)
親子サンドイッチ教室
ミートボールのポケットサンド
ヨーグルトチョコバナナサンド
(注釈)全3回・各回定員40組程度、年少から小学生までのお子さんが対象になります。
(協力:山崎製パン株式会社)
野菜クイズ
(協力:流通経済大学)
ドレッシングの塩分濃度測定
(協力:千葉大学園芸学部)
食育かるた体験・食育絵本読み聞かせ
(協力:聖徳大学、松戸市食生活改善サポーター、食育ボランティア)
むし歯予防の紙芝居・フッ化物洗口体験
(監修:健康推進課歯科衛生士)
(注釈)各コーナーの運営には、食品関連事業者、市内大学の学生ボランティア等にご協力いただきました。
チラシ
R7松戸食育まつりチラシ_表
R7松戸食育まつりチラシ_裏
イベントの様子
親子サンドイッチ教室
山崎製パン株式会社様のご協力のもと、お父さんお母さんと一緒にサンドイッチを作る料理教室を開きました。
上手にできるかな?
僕が作ったんだ!
完成品
野菜クイズ
流通経済大学の皆様にご協力いただき、水に浮く野菜当てクイズを行いました。
一生懸命考えていました
野菜によって浮く物と沈む物があります
ドレッシングの塩分濃度測定
千葉大学の皆様にご協力いただき、普段よく使っているドレッシングなどにどれくらいの塩分が含まれているか、塩分測定器を使って知ってもらいました。
いつも使っているドレッシングはどれかな?
塩分測定器を使って塩分の量を調べます
食育かるた体験・食育絵本読み聞かせ
楽しみながら食について学べる「食育かるたの体験」と「食育絵本の読み聞かせ」を行いました。かるたと絵本は聖徳大学との協働により作成したもので、読み札の読み上げや絵本の読み聞かせは聖徳大学の皆様にご協力いただきました。
食の大切さや松戸の農産物を学ぶことができます
学生さんによる読み聞かせ
むし歯予防の紙芝居・フッ化物洗口体験
市歯科衛生士(健康推進課)監修のもと、フッ素のお水でうがいをしたり、むし歯予防の紙芝居「フッ素マンとじろうのぼうけん」の読み聞かせを行いました。
フッ素のお水でうがい中
「フッ素マンとじろうのぼうけん」
松戸産のあじさいねぎをプレゼントしました!
各コーナーを体験してポイントを貯めたお子さんには
松戸市内で採れたおいしいあじさいねぎをプレゼントしました。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

