形成外科
更新日:2023年12月7日
形成外科について
形成外科は部位や臓器別の診療科とは異なります。日本形成外科学会では「身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対して、あらゆる手法や特殊な技術を駆使し、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによって、みなさまの生活の質“Quality of Life”の向上に貢献する、外科系の専門領域」としています。そのため、全身のあらゆる部位の皮膚、軟部組織が手術対象となり、形態が重視される顔面においては骨に対する手術も当科が中心となって行います。
形成外科が扱う疾患は非常に多岐にわたるため、他科において治療に難渋した症例やどの科にかかれば良いか迷うような症例も多く当科へ紹介されます。そのような症例に対しても臨機応変に対応し、手術のみならず様々な治療を日々実践しています。当科ではありふれた疾患に対しても患者さんの立場に立って丁寧な治療を行なうよう心掛けています。
受診案内(予約制)
月曜・火曜・金曜 午前9時から午前11時
木曜 午後1時30分から午後3時30分
※(祝日を除く、初診・再診共に)
形成外科の診療については、外来担当医表をご確認ください。
受診に関する関連リンク
予約方法
紹介状の持参が無い場合も診察致しますが、事前にかかりつけ医から地域連携室を通してご紹介いただくと初診でも予約診療となり、待ち時間が短縮されますのでぜひご利用ください。
※早急な対応が必要な症例に関しては外来時間外でも診察致しますが、手術中や緊急の処置中などは対応が難しい場合もあることをご了承ください。
- 紹介状をお持ちの場合
他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの方は、電話で診察予約をお取り下さい。
電話番号:047-712-0685(予約専用ダイヤル)
電話受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
詳しくは紹介状をお持ちの方の予約方法をご覧ください。
※ご予約を取らずに直接ご来院された場合、当日の受診ができず、原則として別の日の予約をお取りいただきますのでご了承ください。 - 紹介状をお持ちでない場合
電話番号:047-712-2511(代表)
電話受付時間:午後2時から午後4時まで(水曜・土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)
なお、できるだけ紹介状をお持ちになることをおすすめします。紹介状について、詳しくは下記をご覧ください。
主な診療
当院では、次のような疾患の診療を行っています。
皮膚腫瘍、軟部腫瘍
ほくろ、粉瘤などの皮膚の腫瘍(しこり)や皮下の腫瘍の手術も行います。基底細胞癌や有棘細胞癌などの皮膚悪化腫瘍の単純切除も行っていますが、拡大切除や術後の補助療法を必要とする症例は他の専門施設へ紹介とさせて頂いております。
ケガ、顔面の骨折などの外傷
すり傷や切り傷などのケガの治療を行います。また鼻、頬などの顔面の骨折の治療を行います。歯牙の損傷や下顎の骨折の治療も当院口腔外科と連携しながら積極的な治療を行っています。
瘢痕、ケロイド
手術後や外傷後の傷跡の治療を行います。
先天奇形
生まれつきの手足の奇形(多指症、合指症など)、耳の奇形(副耳、埋没耳など)、口の奇形(口唇裂など)などの治療を行います。また、小児科と連携して乳児血管腫(いちご状血管腫)の内服治療を行っています。
上記にあげる疾患以外にも爪の疾患(陥入爪、巻き爪)、眼瞼下垂などの治療も行っております。
レーザー治療、美容外科診療をはじめとする自由診療は行っておりません。
わからない点があれば病院へお問い合わせください。
手術実績(令和4年)
手術名 | 件数 |
---|---|
腫瘍摘出手術 | 55 |
外傷(6歳以下の小児外傷含む) | 44 |
顔面骨折 | 21 |
口唇口蓋裂手術、顎・口蓋裂形成手術 | 4 |
耳介先天奇形手術 | 69 |
多指症・合指症手術 | 21 |
顔面多発骨折観血的手術 | 5 |
その他 | 51 |
合計 | 270 |
スタッフ紹介
有川 俊輔(部長)
専門分野 | 外傷 |
---|---|
資格 | 日本形成外科学会専門医 |
主な所属学会 | 日本熱傷学会会員 |
籠浦 英里子(医長、平成28年卒)
専門分野 | 形成外科一般 |
---|---|
資格 | 日本形成外科学会専門医 |
加瀬 凛彩(医員)
専門分野 | 形成外科一般 |
---|
病院広報誌に掲載中
お問い合わせ
松戸市立総合医療センター
千葉県松戸市千駄堀993番地の1
電話番号:047-712-2511 FAX:047-712-2512
