このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動

現在のページ

  1. トップページ
  2. 施設ガイド
  3. 公園
  4. 21世紀の森と広場
  5. 21世紀の森と広場 イベント情報
  6. ドンちゃん・グリちゃんの自然展2025を開催します!

ドンちゃん・グリちゃんの自然展2025を開催します!

更新日:2025年7月1日

ドンちゃん・グリちゃんの自然展2025を開催します!
21世紀の森と広場はたくさんのいきものがくらしています。自然展ではそのようないきものの展示や講座を通して紹介します!
夏休みには、ぜひ21世紀の森と広場の自然にふれてみませんか!!

ai a11 au


開催日時

令和7年7月19日(土曜)から8月31日(日曜)9時から16時
※月曜休館 (祝日は開館し、翌平日休館)

会場

21世紀の森と広場パークセンター

講座について

講座は事前受付と当日受付があります。

当日受付の講座について

当日受付の講座は、講座実施日の9時からパークセンターにて受付を行います。
先着順です。※電話での受付は行いません

当日受付の講座一覧
 イベント名開催日時間定員対象年齢下限対象年齢上限保護者の同伴条件会場雨天対応費用持ち物内容

1

ハスの観察7月20日(日曜)

(1)10時30分から11時30分
(2)13時30分から14時30分

各回12人小3以下は
保護者同伴
屋外と
室内
雨天決行
荒天中止
無料ハスはどんな植物?花や葉をじっくり観察します。薬用植物としてのハス、そしてハスにまつわる文化、風習も紹介します!
2ニイニイゼミをさがそう7月25日(金曜)

(1)10時30分から11時30分
(2)13時30分から14時30分

各回12人小3以下は
保護者同伴
屋外と
室内
雨天決行
荒天中止
7月は、公園内でニイニイゼミがたくさん見られます。成虫やぬけがらをみんなでさがしてみましょう。
3自然たんけんラリー7月26日(土曜)

(1)9時から10時
(2)10時から11時
(3)11時から12時

各回10人小3以下は
保護者同伴
屋外雨天決行
荒天中止
公園内をたんけんしながら、生き物や植物のクイズをするよ。自然遊びもしよう!
4昆虫はかくれんぼの名人!昆虫の色ともようのひみつを知ろう7月31日(木曜)

(1)10時30分から11時30分
(2)13時30分から14時30分

各回15人小1小3以下は
保護者同伴
室内

雨天決行
荒天中止

虫は、色やもようでかくれんぼしながら生きているよ。かくれんぼのわざを学んで色塗りをしてみよう!
5森のストラップを作ろう8月1日(金曜)

(1)10時30分から11時
(2)13時30分から14時
(3)14時30分から15時

各回10組年中小6小学生未満は
保護者同伴
室内雨天決行
荒天中止
森のこども館がパークセンターに出店します。オリジナルのストラップを作ろう!荒天中止は森のこども館のInstagramお知らせを確認して下さい。
621世紀の森と広場で灯ろう流し8月2日(土曜)15時から17時20人小学生以下は
保護者同伴
屋外と
室内
雨天決行
荒天中止
流した後の灯ろうを拭くタオル高校生のお兄さん・お姉さんと、灯ろうを作ります。作った灯ろうは広場の小川にみんなで流そう!
7【中学生向け】葉脈標本を作ろう!8月6日(水曜)

(1)10時30分から12時
(2)13時30分から15時

各回10人

中1
(小学生も可。ただし保護者同伴必須)

小学生以下は
保護者同伴
室内

雨天決行
荒天中止

汚れても良い服葉脈標本を作ります。薬品を使うので、小学生以下が見学する場合は必ず保護者が同伴し、目を離さないで下さい。
8地面の下をのぞいてみよう
根っこの観察
8月10日(日曜)

(1)10時30分から12時
(2)13時30分から15時

各回15人小3以下は
保護者同伴
室内

雨天決行
荒天中止

根っこってどうなっている?いつもは目に見えない根っこを自分であらって観察してみるよ。
9自然の色を集めよう8月16日(土曜)

(1)10時30分から11時30分
(2)13時30分から14時30分

各回15人小3以下は
保護者同伴
屋外と
室内
雨天中止みんなで公園内をさがして、自然の”色”を集めよう!48色すべての色を見つけることが出来るかな?
10鳥の立体塗り絵
カモシリーズ
8月17日(日曜)

(1)10時30分から12時
(2)13時30分から15時

各回10人小1小6小3以下は
保護者同伴
室内

雨天決行
荒天中止

白色の鳥のもけいに色を付けます。写真をよく見て、鳥の美しさを発見しましょう!
11鳥のモビールづくり8月20日(水曜)

(1)10時30分から12時
(2)13時30分から15時

各回10人小3以下は
保護者同伴
室内

雨天決行
荒天中止

モビールという吊り下げる飾りを作るよ。鳥が飛んでいるみたいに出来るかな?
12「虫こぶ」をさがしてみよう8月23日(土曜)

(1)10時30分から11時30分
(2)13時30分から14時30分

各回15人小学生以下は
保護者同伴
屋外雨天中止虫から身を守るために植物が作る「虫こぶ」を公園内でさがしてみよう!

事前受付の講座について

事前受付の講座の申込みは松戸市オンライン申請システム により行い、抽選となります。
電話での申込みはできません。
申込みの期間は7月5日(土曜)9時から7月13日(日曜)までです。
たくさんのご応募をお待ちしております!
※「松戸市オンライン申請システム」は登録が必要です。

事前受付講座申込みについての注意事項(各講座共通)

1.講座の内容は、パンフレットおよび松戸市オンライン申請システムの申込みページをご覧ください。
2.開催日時、定員、対象者、参加費、キャンセル期限について、各講座の申込みページで確認のうえ申込んでください。
3.参加費が有料(材料などの実費)の講座は、キャンセルの場合でも費用を負担していただくことをご理解のうえお申込みください。
4.一度に申込みで受付できる人数(受付人数)は、各講座で異なります。
5.申込みは家族単位での申込みとなり、ご友人の申込は受け付けられません。また1つの講座につき、1組1回までとします。
6.受付人数を超えた申込みや、重複した申込みを確認した場合は、その講座についてのその方の申込みはすべて無効とします。
7.申込人数(対象者の人数)が定員を超えた場合は抽選を行い、抽選結果は申込者全員にメールでお知らせします。
8.当選者へは集合場所や当日の持ち物など詳細をメールでお知らせします。
9.メールアドレス「mckouen21@city.matsudo.chiba.jp」を送受信できる環境にしてください。メールに関するトラブルは一切受け付けられません。
10.当選者がキャンセルされる場合は、電話もしくは直接窓口での受付のみとなり、メールでの受付はしませんのでご注意ください。
11.抽選で選ばれなかった方は、キャンセル待ちとします。
12.有料講座について指定の期限を過ぎたキャンセルは後日、パークセンターにご来園いただき参加費(材料費)をお支払いください。引換えで材料をお渡しします。準備した材料については原則、実費をご負担いただきますことをご了承願います。
13.定員に満たない場合はホームページでお知らせし、電話受付にて追加募集します。
14.当選された方からキャンセルがあった場合は、キャンセル待ちの方に電話連絡をし、参加のご意向をお伺いします。キャンセルがない場合は電話をいたしません。また、連絡は定員の都合や電話に出られないなどの状況により順不同となる場合があります。

以上の注意事項をご確認のうえ、「講座の申込み(松戸市オンライン申請システム)」(外部リンク)よりお申込みください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。講座の申込み(松戸市オンライン申請システム)

事前受付の講座一覧
 イベント名開催日時間定員対象年齢
下限
対象年齢
上限
保護者の
同伴条件
会場雨天対応費用持ち物内容
1君も一日縄文人!
森のエコなくらし体験
7月27日(日曜)9時から14時

子供20人
親20人

小3小6保護者同伴
(保護者1人まで)
屋外と
室内
7月29日(火曜)に延期300円鉛筆、消しゴム、ハサミ、洗濯ばさみ1個、飲み物、昼食縄文の家を見学し周りの林を観察しよう。ドングリ潰しの体験、あじろあみのコースター作りをして、自然の恵みを使ったくらしを考えよう。
2夜の生き物観察会8月2日(土曜)18時から20時20人小学生以下は
保護者同伴
屋外室内に変更無料歩きやすい服装、懐中電灯、虫よけ対策夜の公園を、プロナチュラリスト佐々木洋さんの案内で生き物を観察しましょう!
3夜の生き物観察会8月3日(日曜)
4木に付ける名札を作ろう
21世紀の森と広場に
作品を残そう
8月3日(日曜)
と8月31日(日曜)

(1)10時から11時30分
(2)13時から14時30分

各回15人

小1小3以下は
保護者同伴
8/3室内
8/31屋外
雨天決行
荒天中止
無料なし公園の中の木の名札を自然の材料で手作りしましょう!出来た名札は自分達で木に付けるよ。
5水鉄砲を作って遊ぼう8月7日(木曜)

(1)11時から11時40分
(2)13時から13時40分
(3)14時から14時40分

各回5組(1組4人まで)小1小6保護者同伴室内雨天決行
荒天中止
無料なし『松戸里やま応援団・里やまQ」と一緒に21世紀の森と広場の竹を使って昔ながらの水鉄砲を作ってみよう!
6小枝と押し葉で
ランプシェードを作ろう
8月9日(土曜)10時から12時20人年長小6保護者同伴室内雨天決行
荒天中止
300円なし小えだを組んで枠組みに紙を貼り、押し葉で色々なもようを付けてランプシェードを作ります。夏の夜を楽しくしてくれること間違いなし!
7園内のビオトープ
「じゃぶじゃぶ池」で
生き物をさがそう!
8月11日(月曜)

(1)10時30分から11時30分
(2)13時30分から14時30分

各回15人

小1小学生以下は保護者同伴屋外雨天決行
荒天中止
無料池の中に入る人は汚れてもいい服装と着替え,入らない事も可,長靴入水不可21世紀の森と広場の「じゃぶじゃぶ池」の生き物をみんなでさがして、捕まえて、じっくり観察します。面白い生き物に出会えるチャンスかも?
8藍の葉のたたきぞめ8月21日(木曜)

(1)10時30分から11時30分
(2)13時30分から14時30分

各回15人

小1小6小3以下は
保護者同伴
室内雨天決行
荒天中止
200円汚れても良いタオル、汚れても良い服ハンカチにアイの葉の色をたたきぞめて自分だけのハンカチを作りましょう!
9ひょうたんの
和紙ばり飾り作り
8月24日(日曜)

(1)10時から12時
(2)13時30分から15時30分

各回20人小3以下は
保護者同伴
室内雨天決行
荒天中止
無料汚れても良いタオル、汚れても良い服せんなりびょうたんに和紙をはってオリジナルのひょうたん飾りを作ろう!

パンフレットのダウンロード


パンフレット表


パンフレット裏

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

街づくり部 公園緑地課 21世紀の森と広場管理事務所

千葉県松戸市千駄堀269番地
電話番号:047-345-8900 FAX:047-348-4522

本文ここまで

サブナビゲーションここから

21世紀の森と広場 イベント情報

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

21世紀の森と広場

街づくり部 公園緑地課 21世紀の森と広場管理事務所
住所:〒270-2252 松戸市千駄堀269番地 
電話:047-345-8900 
FAX:047-348-4522
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る