高齢者いきいき安心センター(地域包括支援センター)
更新日:2022年11月8日
高齢者いきいき安心センターのお知らせ
高齢者いきいき安心センター(地域包括支援センター)の概要
高齢者いきいき安心センター(地域包括支援センター)の概要
高齢者いきいき安心センターは、高齢者の皆さんが住みなれた地域で暮らすための支援をするところです。
高齢者いきいき安心センターには保健師等、社会福祉士等、主任介護支援専門員が配置されており、それぞれ保健医療・福祉・介護の専門性を生かして協働し、高齢者の総合相談窓口として、主に以下の機能を担います。
地域包括支援センターの愛称について
地域包括支援センターの愛称「高齢者いきいき安心センター」については、平成27年10月27日発行の広報まつど特集号にて発表いたしましたので、ご参照ください。
総合相談
高齢者の皆さんやご家族、近隣に暮らす人の介護に関する悩みや問題に対応します。
介護に関する相談や心配ごと、悩み以外にも、健康や福祉、医療や生活に関することなど、何でもご相談ください。
権利擁護
高齢者の皆さんがいきいきと暮らすために、皆さんの持つ様々な権利を守ります。
成年後見制度の紹介や、虐待を早期に発見したり、消費者被害などに対応します。
包括的・継続的ケアマネジメント
皆さんを支える地域のケアマネジャーの支援等のほか、高齢者の皆さんにとってより暮らしやすい地域にするため、様々な機関とのネットワークづくりに力をいれます。
介護予防ケアマネジメント
要支援1・2と認定された人、または、基本チェックリストの実施によって事業対象者として特定された人は、介護保険の介護予防サービスを利用できます。
支援や介護が必要となるおそれが高いと判断された人は、運動機能向上・口腔機能向上・栄養改善・認知症予防の介護予防事業を利用できます。
自立した生活をしている人は、現在の状態を維持するための教室やボランティア活動に取り組みましょう。
松戸市指定事業
介護予防のための教室を開催します。開催時には、各高齢者いきいき安心センターからご案内します。
地域の高齢者支援連絡会への助言や支援を行うと共に、ボランティアさんとの支援体制の構築をはかります。
「認知症」と診断された方や、認知症の人を介護している方を対象に、介護者や介護経験者で語り合い、情報を交換するための介護者のつどいを実施しています。
地域の方々との連携を図り、また多職種で個別支援や地域の実情にあわせた支援を検討する機会として地域ケア会議を開催します。
高齢者いきいき安心センター 担当地域一覧
市役所内に基幹型地域包括支援センターを開設しました
平成29年4月1日から、市役所本館1階に基幹型地域包括支援センターを開設しました。
基幹型地域包括支援センターは直接の担当地区を持たず、日常生活圏域を担当する市内15か所の高齢者いきいき安心センターの統括・総合調整・後方支援等の業務に重点的に取り組みます。
在宅生活における心配事などがありましたら、下記までお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
- 場所:松戸市役所 本館1階 基幹型地域包括支援センター
- 電話:047-366-7343 FAX:047-366-7748
地域ケア会議について
高齢者いきいき安心センター事業評価について
居宅介護支援事業者の方へ
居宅介護支援事業者は、介護予防支援業務を行うために、利用者の方の住所地のある地域包括支援センターと介護予防支援業務委託契約を行う必要があります。必要書類につきましては各地域包括支援センターに準備がありますので、お問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

