協働のまちづくり基金
協働のまちづくり基金は市民、市民活動団体、事業者の皆様から寄せられた寄附金及びその同額を市費で積み立てるマッチングギフト方式を取り入れた基金です。この基金がまちを明るく元気にする「市民活動助成制度」の原資となっています。
市では、基金を恒常的に育成するため、皆様からの寄附金のほか、本で寄附するしくみ「チャリボン」の導入や、チャリティー自動販売機の設置を通じて基金を育成しています。市民の皆様のご協力をよろしくお願いします。
令和3年9月1日からは、メルカリ寄付をはじめました。皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
協働のまちづくり基金の現状
基金を育成するための施策
メルカリの売上金を寄付するしくみ「メルカリ寄付」
メルカリ寄付で社会貢献活動を応援しませんか。
市は令和3年9月1日から株式会社メルカリ及び株式会社メルペイの協力のもと、メルカリで出品した商品の売上金をメルペイ残高を通じて寄付できるしくみ「メルカリ寄付」を導入しています。
本で寄付するしくみ「チャリボン」
要らなくなった本を「チャリボン」に送って寄附しませんか。
市は株式会社バリューブックスの協力のもと、不要になった本の買い取り査定額を寄附として受け付けるしくみ「チャリボン」を導入しています。
チャリティー自動販売機
チャリティー自動販売機は、自動販売機の設置者の協力により、市民の皆さんが購入した飲料の本数に応じて、売上げの一部を協働のまちづくり基金に寄附していただく社会貢献型自動販売機です。
松戸市では平成21年4月から設置を開始し、現在市内の公共施設等に計16台を設置しています。
このチャリティー自動販売機の設置者も募集しています。
詳しくは、松戸市役所市民自治課までお問い合わせください。
事業者による設置としては第1号!! 市民活動を支えるチャリティー自動販売機
現在登録いただいてるチャリティー自動販売機の設置者及び提供事業者の皆様(敬称略)
- コカ・コーラボトラーズジャパン 株式会社
- 東京キリンビバレッジサービス 株式会社
- 洗濯屋あべ
- 株式会社 伊藤園
市に直接寄附を申し込む
銀行振込等で直接基金に寄附できます。詳しくは市民自治課までお問い合わせください。
※協働のまちづくり基金への寄付をしていただく際は、寄附金の使途を「協働のまちづくり事業」と指定してください。
税額控除に関して(チャリボンによる寄附を除く)
協働のまちづくり基金への寄附は、税制優遇措置の対象となります。
詳しくは、下記をご覧ください。※チャリボンによる寄附を除く。
協働のまちづくり基金の活用方法
協働のまちづくり基金を活用して、審査を経て採択された市民活動団体が行う事業に対し、助成金を交付しています。(市民活動助成制度)
令和4年度は13件の市民活動助成事業が行われています。
市民活動助成制度についての詳細を知りたい方は、ページ下部関連リンクの「市民活動助成制度」をご覧ください。
市民活動助成制度 スタート助成 7事業
No. | 事業名 | 団体名 |
---|---|---|
1 | 梨香台団地付近の多世代交流型居場所事業 | 梨っこ食堂 |
2 | 発達障害・不登校等の親の会事業 | あんだんて |
3 | 松戸市民向けSDGs普及啓発促進事業 | まつど地域活躍塾つながりの会 |
4 | 金ヶ作歴史散策まっぷプロジェクト事業 | 金ヶ作歴史同好会 |
5 | ぶどうの家 ふれあいコンサート・イベント事業 | 特定非営利活動法人 葡萄の家 |
6 | 四世代のきずなで、豊かな生活環境を実現する事業 | 小金原みんなでわくわくする会 |
7 | 松戸市ご当地漫画&アニメ制作事業 | 超普通スタジオ |
市民活動助成制度 ステップアップ助成 6事業
No. | 事業名 | 団体名 |
---|---|---|
1 | みんなで育て、みんなでつくる 沿道での食べられる景観事業 | エディブルウェイプロジェクトチーム |
2 | 親子で安心、子ども達が楽しく育つ居場所づくり事業 | なないろのもり |
3 | 「食」と「コミュニケーション」によるつながりづくり事業 | 生きづらわーほりプロジェクト |
4 | ときわだいらオープンアトリエ事業 | 特定非営利活動法人ディープデモクラシー・センター |
5 | 松戸市民も命を大切にしてみます事業 | 松戸地域猫スタートサポート |
6 | 冒険山開放に伴う見守り事業 | 冒険山開放委員会 |
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

