平成28年度(開講準備)
更新日:2018年3月28日
まつど地域活躍塾プレオープン講演会を開催しました
平成29年6月オープン予定のまつど地域活躍塾を多くの方々に知っていただきたく、平成29年1月22日に松戸市民劇場にて講演会を開催しました。
まつど地域活躍塾のご案内
まつど地域活躍塾パンフレットをもとに、現時点で予定しているカリキュラム等を説明しました。
庄野真代氏基調講演「ひとりひとりの社会貢献」
歌手・作詞作曲家、特定非営利活動法人国境なき楽団代表、法政大学人間環境学部兼任講師と、多方面でご活躍されている庄野真代氏に、「ひとりひとりの社会貢献」というテーマで基調講演をいただきました。
庄野氏が社会貢献活動を始めるきっかけとなった世界旅行、大学への社会人入学、国内外でのボランティア体験などのエピソードや、現在庄野氏が代表を務めるNPO法人の取り組みの紹介がありました。
また、来場者に向けて、社会貢献とは、ボランティアとは何か、という話から、具体的なボランティアの事例、一人ひとりにできることを考えてみてほしい、自分にできることを挙げてみてほしい、というメッセージをいただきました。
庄野氏
講演の様子
会場の様子
(仮称)まつど市民大学の名称の決定及び骨子について
このたび、「(仮称)まつど市民大学」の名称を「まつど地域活躍塾」とし、骨子を作成しました。
第3回 (仮称)まつど市民大学設立準備懇談会を開催します(終了しました)
日時
平成28年10月25日(火曜)午前10時から
場所
中央保健福祉センター地下1階会議室
内容
- 第2回(仮称)まつど市民大学設立準備懇談会の議事録について
- (仮称)まつど市民大学骨子(案2)について
(仮称)まつど市民大学設立準備懇談会 議事録
第1回(仮称)まつど市民大学設立準備懇談会 議事録(PDF:263KB)
第2回(仮称)まつど市民大学設立準備懇談会 議事録(PDF:209KB)
第3回(仮称)まつど市民大学設立準備懇談会 議事録(PDF:218KB)
第2回(仮称)まつど市民大学プレオープン講座を開催しました
平成28年10月7日(金曜)、女性センターゆうまつど ホールにて、(仮称)まつど市民大学プレオープン講座として、講演会とワークショップ「地域づくりデビューのコツ~参加の仕方、参加の受け入れ方~」を開催しました。
この講座は、講師につくば市民大学代表幹事である徳田太郎氏をお招きして、これからボランティア、NPO、市民活動、町会・自治会などで活動を始めたいと思っている方と、既に活動している方を対象に、地域づくりに参加するコツ、また参加者受け入れのコツをつかんでいただくことを狙いとして実施致しました。
講演会では、つくば市民大学における活動事例の紹介をしていただきました。
ワークショップでは、グループごとに、参加する際のハードル、そしてそのハードルを取り除く為の工夫(参加する側の工夫、受け入れる側の工夫)を考え、全体で共有しました。
ハードルを取り除くための工夫として、参加する側の工夫は、「勇気をもって飛び込む」「思いやる気持ちをもつ」「自分が何をできるか、どんな貢献をしたいかを発信する」など、参加を受け入れる側の工夫としては、「活動内容の広報や周知を行う」「その人のできることを、無理なく、楽しくしていただく」「世代のギャップ等のライフスタイルの違いを受け入れる」などのご意見が挙がりました。
第1回(仮称)まつど市民大学プレオープン講座を開催しました
平成28年8月2日(火曜)、松戸市民劇場第2・第3会議室にて、(仮称)まつど市民大学プレオープン講座として、講演会とワークショップ「ボランティアデビューのきっかけ、つかみませんか~地域があなたの力を求めています~」を開催しました。
この講座は、講師に東京ボランティア・市民活動センターアドバイザーの安藤雄太氏をお招きして、これから社会貢献をしたいと考えている方々を対象に、ボランティア団体、NPO、町会・自治会での活動デビューのきっかけをつかんでいただくことを狙いとして実施致しました。
講演では、ボランティア・NPO活動の歴史やその基本的な考え方、広がりについてお話いただきました。
ワークショップでは、4、5人のグループに分かれ、各グループで地域課題のテーマをひとつ決めていただき、それを解決するためにはどうしたら良いか、事業を企画し、模造紙にまとめ、発表していただきました。
アンケートでは、(仮称)まつど市民大学に求めるものとして、地域で活動している人の話を直接聞けること、地域での活動がどのようなものなのか学べること、活動を体験できること、という回答を多くいただきました。
「(仮称)まつど市民大学設立準備懇談会」の市民公募委員を募集します(募集は終了しました)
(募集は終了しました)地域に貢献する協働の担い手を育成するため、豊富な知識や経験を持つシニア層を中心に、幅広い世代が市民活動に参加するきっかけとなる場を創出する、(仮称)まつど市民大学の設置を目指しています。
平成28年度は、平成29年の開校に向けての準備期間としており、(仮称)まつど市民大学の方向性やカリキュラム等の内容について意見をいただくため、(仮称)まつど市民大学設立準備懇談会を行うこととなりましたので、その構成員として、市民公募委員を募集します。
委嘱期間
平成28年6月から10月※平日昼間に会議開催(3回程度)
対象
市内在住の18歳以上の人
定員
2人(うち一人は大学生を優先します)
報酬日額
8,500円(交通費・税込み)
申込方法
平成28年4月28日(木曜)までに、下記の書類を市民自治課へ直接お持ちいただくか、ご郵送ください。
- 履歴書
- 作文(テーマ「地域で活動する担い手を育成するために果たす市民大学の役割」)1,200字以内
※履歴書及び原稿用紙の書式は市販のものを使用していただくか、下記からダウンロードしていただいても結構です。
提出先
松戸市 市民自治課(本館3階)
郵送の宛先
〒271-8588
千葉県松戸市根本387の5
松戸市役所 市民自治課 協働推進班
その他
選考を行い、結果は応募者全員に通知します。
応募にあたり記載していただいた個人情報は、委員の選考のために利用し、その業務以外に使用いたしません。
応募に提出した書類等は返却いたしません。
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

