子どもの未来応援
本市の取組みについて
松戸市子どもの未来応援プラン(松戸市子どもの貧困対策計画)について
様々な環境に置かれている子どもたちが等しく健やかに成長できるよう、平成30年3月に「松戸市子どもの未来応援プラン(松戸市子どもの貧困対策計画)」を策定し、総合的に子どもの貧困対策を推進しています。
子どもの貧困対策を総合的に推進するに当たり、「子どもの未来応援会議」を設置し、検討を進めました。
本市における子育て世帯の生活実態(健康、経済的な状況、教育、就労や住環境など)を把握し、支援策を検討するために、市立小学校の5年生・市立中学校の2年生における全児童・生徒及びその保護者を対象に実施しました。
「子ども食堂」は、地域のボランティアが子どもたちに、無料または安価で栄養のある食事を提供する、地域交流の取り組みの一つです。子どもや親子連れに限らず、地域の方も気軽に利用できます。
市内で開設されている子ども食堂は、すべて、地域の方々や民間団体の方々の主体的な取り組みによって運営されています。
市ではその取り組みを応援するため、ご了承いただいた団体等の活動状況を市ホームページで情報発信しています。
松戸市職員による「子どもの未来応援フードドライブ」を実施しました
子どもの未来をみんなで応援していく機運を醸成する一環として、松戸市職員による「子どもの未来応援フードドライブ」を実施しました。
国の取組みについて
令和元年6月には「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が改正され、令和元年11月には、新たな「子供の貧困対策に関する大綱」が策定されています。
子供の貧困対策に当たっては、国、地方公共団体、民間の企業・団体等が連携・協働して取り組むとともに、積極的な広報・啓発活動等によって国民の幅広い理解と協力を得ることによる「子供の未来応援国民運動」を展開しています。
個人・企業からご協力頂いた「子供の未来応援基金」は、未来応援ネットワーク事業として、子どもたちに寄り添って草の根で支援活動する団体を支援しています。
関連リンク
- 松戸市職員による「子どもの未来応援フードドライブ」を実施しました
- 第2期松戸市子どもの未来応援プラン(松戸市子どもの貧困対策計画)を策定しました
- 子どもの未来応援会議について
- 平成30年度第3回子どもの未来応援会議
- 平成30年度第2回子どもの未来応援会議
- 平成30年度第1回子どもの未来応援会議
- 第4回子どもの未来応援会議
- 第3回子どもの未来応援会議
- 第2回子どもの未来応援会議
- 第1回子どもの未来応援会議
