公民館
集う・学ぶ・交流する
公民館は、みなさんの主体的な学習活動を支援するところです。さまざまな講座・学級などの学習機会の提供と施設の貸し出しを行っています。
最新の講座・講習会・イベントのお知らせは公民館各種講座・講演会・イベントのお知らせをご覧ください。
施設の利用について
緊急事態宣言の解除に伴い、矢切公民館の閉館時間を通常どおりの時間とします。
※使用方法の条件については一部変更いたします。
利用時間
午前9時から午後9時まで
※新型コロナウイルスの感染拡大状況、国、県等の指針により、利用時間を変更する場合もございます。
変更する際にはホームページ等でお知らせします。
使用方法の条件一覧
1 | 当日に発熱や風邪症状がある方、体調不良の方は入館できません。 |
---|---|
2 | 過去10日以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は入館できません。 |
3 | 海外から帰国後10日以内の方は入館できません。 |
4 | 使用者は入館時に手洗い、または消毒液で手指消毒を行ってください。 |
5 | 使用者は必ずマスクを着用してください。※吹奏時を除く |
6 | 使用者同士の間隔を1メートル以上空けてください。 (座席がある場合は間隔を空け、真正面に座ることを避けてください) |
7 | 距離をとることによって各部屋の定員まで利用できます。 ※利用方法によっては定員まで入れない場合があります。 |
8 | 身体の接触を伴う活動はできません。 |
9 | 1時間に5分程度の換気を2回以上行ってください。 (可能であれば常に換気を行ってください) |
10 | 使用した部屋の椅子やテーブル、備品等を使用時間内に消毒液で清掃してください。 (消毒液・雑巾等は貸し出します) |
11 | 万が一、感染が確認された場合に備え、参加者名簿を作成して連絡先等を把握しておいてください。 (名簿の提出は不要です) |
12 | 10日以内に使用者の中から感染者が発生した場合は、使用した施設に速やかに報告をしてください。 |
(注釈1)用途が「歌唱・吹奏楽」の場合
- 使用者同士の間隔を2メートル以上空け、横並びになってください。
- 楽器にたまる水滴の処理を適切に行ってください。
(注釈2)用途が「歌唱・運動」の場合
- CO2モニターにおける二酸化炭素濃度の数値が1,000ppmを超えないように注意すること。
※ただし、機器の貸出ができなかった場合は、換気を徹底してください。
(注釈3)食事をとる場合
- 食事をとる場合は会話をしないこと。
参考リンク
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(厚生労働省)
家庭内でご注意いただきたいこと(厚生労働省)
ご案内
- 公民館運営審議会
- 家庭教育各種講座・講演会・イベントのお知らせ
- 矢切公民館学習室のご利用について
- 公民館各種講座・講演会・イベントのお知らせ
- 松戸市の家庭教育学級
- 家庭教育支援等のニーズ調査について(報告)
- 講座案内(旧公民館案内)
- 貸出施設のご案内
関連リンク
地方自治法施行令第158条第2項の規定による公表
矢切公民館では、使用料徴収業務を委託します。
委託期間(時間)
令和4年10月1日から令和7年8月31日まで
委託内容
- 使用料の徴収業務
- 施設・備品の予約受付業務
- 現金の管理
- 各種問合せの対応
委託先
松戸市新作132番地1
株式会社サンアメニティ 松戸営業所
