このページの先頭です
このページの本文へ移動

松戸市文化ホール

文化ホール施設案内

 松戸市文化ホールは、市民の芸術文化活動の発表の場として設置された展示施設です。絵画、書道、写真、彫刻など様々な展示作品の発表の場としてご利用ください。

文化ホール予定表

  • 文化ホールの開館時間は午前10時から午後9時までですが、各展示初日と展示最終日は一般公開時間が異なる場合があります。スケジュールをよくご確認下さい。
  • 月曜日及び年末年始は休館日です。
  • 休館日および市主催の行事等で施設利用が出来ない日は黒塗りとなっています。
  • 新型コロナウイルスの感染予防のため、急に展示が中止となる場合があります。ご来館される場合は、事前に文化ホール(047-367-7810)までご確認ください。

文化ホール予定表


松戸市文化ホール感染予防ガイドラインについて(3月13日更新)

文化ホールを安全・安心してご利用いただけるように、感染予防ガイドラインを作成しております。文化ホールを使用される団体の皆様はガイドラインの内容を確認し、感染拡大防止にご協力下さいますようお願いいたします。また、本ガイドラインは社会の感染状況を勘案しながら適宜必用な見直しを行ってまいります。文化ホールをご利用の際には随時ご確認下さいますようお願いいたします。

利用者(主催者側)に依頼する内容

  • 展示作業時の「手洗いまたは手指の消毒」「手袋着用」の実施及び体調管理の徹底をお願いいたします。
  • 発熱や咳などの風邪症状のある方は利用できません。
  • 利用前に「感染対策チェック一覧」の確認をお願いします。別紙1
  • 活動前後の手洗い・消毒をしてください。
  • ソーシャルディスタンス(最低1m)を確保してください。
  • 団体の代表者は、万が一感染が確認された場合に備え、展示作業に参加した者の連絡先を把握してください。(必要に応じて提出頂く場合がございます。)別紙2
  • 展覧会のご案内をされる際は、できる限り分散してご来場いただくようご案内ください。

来場者(鑑賞者)側に依頼する内容

  • 施設入口に掲示されている注意事項の遵守
  • 発熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある方の来場の自粛
  • こまめな手洗い、手指消毒
  • 他の来場者との間隔をできるだけ1m空けての展示室内の鑑賞

観覧する際の感染症予防について(お願い)

  • 松戸市ホームページにて、来場される方に向けたご案内を公開いたします。別紙3
  • 主催者様におかれましても、来場される方に対し松戸市ホームページをご確認いただくようご案内をお願いいたします。ポスターや展覧会の案内を作成する際には、その旨の記載をしていただくようご協力をお願いいたします。

当面の間、以上の感染防止対策を実施します。ご理解ご協力の程、お願い申し上げます。

ガイドラインについて

本ガイドラインは社会の感染状況を勘案しながら適宜必用な見直しを行ってまいります。文化ホールをご利用の際には随時ご確認下さいますようお願いいたします。

関連ダウンロード

文化ホールをご利用する際は必ずご確認ください。
※「感染対策チェック一覧」は利用する時に各団体でご確認ください。

参考リンク

新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(厚生労働省)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために

家庭内でご注意いただきたいこと(厚生労働省)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。家庭内でご注意いただきたいこと

松戸市文化ホール利用の申込方法

施設予約の方法

抽選による方法

  1. 上記使用申込開始日の午前10時30分までに来館し、申込をしていただきます。
  2. 抽選の上、利用者を決定します。

随時予約による方法

 抽選終了後、使用申込期間内で空いている施設については先着順で受付をします。
 なお会場の利用状況を知りたい方はお電話にて承ります。

※お電話での申込はできませんのでご注意ください。

抽選会に参加される場合は必ずご確認ください。

令和5年度 松戸市文化ホール抽選会日程

使用申込開始日 使用申込期間

令和5年4月12日(水曜)

令和5年7月1日(土曜)から9月30日(土曜)まで

令和5年7月12日(水曜)

令和5年10月1日(日曜)から12月28日(木曜)まで
令和5年10月11日(水曜) 令和6年1月4日(木曜)から3月31日(日曜)まで
令和6年1月10日(水曜) 令和6年4月1日(月曜)から6月30日(日曜)まで

※使用申込期間内であっても、市の主催する行事等で申込みいただけない日程があります。必ず文化ホール予定表をご確認ください文化ホール予定表において既に行事の記載されている日程及び黒塗りになっている日程はお申込みできません。予め、ご承知置きください。

なお、文化ホール予定表の変更があった場合は、速やかに更新いたしますが、最新の予定は文化ホールへお電話でお問合せください。

使用料

※令和3年7月1日(木曜)より、松戸市文化ホールの開館時間を延長し、夜間も利用できるようになりました。展示時間につきましては従来通り18時までと、21時までのどちらかをお選びいただけます。

1日あたりの利用料金について
使用施設名 10時から18時まで 10時から21時まで
市民ホール (300平方メートル) 18,480円 25,410円
市民ギャラリー1 (150平方メートル) 9,200円 12,650円
市民ギャラリー2 (150平方メートル) 9,200円 12,650円
市民ギャラリー3 (150平方メートル) 9,200円 12,650円

※令和元年10月1日現在の消費税率10パーセントでの料金です。
※社会教育関係団体に登録されている方は上記金額より3割減免でご利用いただけます。予約の際に登録証のご提出をお願いします。
※市外の団体は上記金額より10割を加算した金額(2倍)となります。

  • 使用料の減額を受けようとする社会教育関係団体等は、登録証が必要です。
  • 市外、観覧料等を徴して使用する場合は別途加算があります。
  • 会場使用の変更や取消しをする場合は、遅くても使用許可済みの使用開始予定日5日前までに文化ホールへ書面の提出が必要となります。
  • 取消や変更をした場合、使用料の全額または一部が戻らない場合があります。

文化ホール利用のご案内

使用する最初の日

  • 搬入は、午前10時より開始してください。開館時間の午前10時までは、館内設備点検のためどなたも入室できません。
  • 大きな作品の搬入は、人荷用エレベーターをご利用ください。
  • 使用責任者は「使用許可書」を事務所に提示してください。
  • 備品の使用に関しては職員にご連絡ください。
  • ポスターはB4以内大きさで3枚、事務室にお持ちください。

※松戸駅東西自由通路に掲示するポスターにつきましては令和2年4月1日より、松戸駅のバリアフリー工事等によって閉鎖いたします。その関係でポスターの掲示ができません。予めご了承ください。今後につきましては、状況が確認でき次第、広報等でお知らせしますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

  • 展示室入り口のポスターは、主催者が掲示してください。
  • 非常時のために、非常口の確認をお願いいたします。

使用期間中

  • 展示室の開閉、照明点灯は職員が行います。
  • 展示物の管理は主催者が行ってください。

使用最終日

  • 利用報告書を提出してください。
  • 使用備品は数量を確認し返却してください。
  • 展示物は、全て閉館時間までにお引取り下さい。引取りのない展示物については当施設は一切責任を負いません。

ご注意

  • 連続使用は最大6日間です。
  • 物品の販売はできません。
  • 釘、テープ類(ガムテープ、セロテープ、両面テープ)の使用はできません。
  • 作品等を展示できるのは使用許可を受けたホール、ギャラリー内だけです。
  • 消防、空調設備を避けて展示してください。
  • 危険物、アルコール類の持ち込みは固くお断りします。
  • 火気の使用はお断りします。
  • 館内での飲食、喫煙はできません。
  • 建物、その他備品等を破損する恐れのある行為は固くお断りします。
  • 危害を及ぼす恐れのあるものや動物の持ち込み、騒音や暴力など他人に迷惑を及ぼす行為は固くお断りします。
  • 決まった場所以外の出入りは固くお断りします。
  • スポットライト、備品の取り外しまたは移動する場合は、職員にご連絡ください。
  • ゴミは主催者がお持ち帰りください。

案内図

松戸市文化ホール地図

松戸市文化ホール

  • 〒271-0092 松戸市松戸1307番地の1 松戸ビルヂング4階
  • 電話:047-367-7810
  • fax :047-360-0945
  • 開館時間:午前10時から午後9時まで
  • 休館日:月曜日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)

備考

AED(自動体外式除細動器)設置施設

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

本文ここまで