板倉 鼎(いたくら・かなえ)1901年から1929年 洋画家
1901(明治34)年3月、埼玉県北葛飾郡旭村に生まれる。小学生のときに松戸に転居。
1918(大正7) 年、千葉県立千葉中学校を卒業。在学中、堀江正章の指導を受ける。
1919(大正8) 年、東京美術学校西洋画科に入学。岡田三郎助、田辺至の指導を受ける。
1921(大正10)年、第3回帝展に初入選。
1924(大正13)年、東京美術学校西洋画科を卒業。
1925(大正14)年、板倉鼎郷土展覧会(松戸町郡役所議事堂)。昇須美子と結婚。
1926(大正15)年、須美子を伴い、ハワイ経由でフランス留学に出発。
ハワイには約4か月滞在し個展を開催。7月よりパリに住む。
斎藤豊作、東京美術学校で同期だった岡鹿之助らと親しくつき合う。
1927(昭和2) 年、アカデミー・ランソンでロジェ・ビシエールに師事。
サロン・ドートンヌに入選。
1928(昭和3) 年、イタリア旅行。
1929(昭和4) 年、サロン・デ・ザンデパンダン、仏蘭西日本美術家協会展(パリ1回展)、ブリュッセル展に出品。サロン・ナショナル、サロン・ドートンヌに入選。9月、急病のためパリで没(享年28)。

《須美子》 1929年ごろ
54×45cm 油彩画

《夏の野菜》1927年頃
65×70cm 油彩画

《雲と少女》1928年
91.5×65cm 油彩画

《風景(巴里街頭)》1928年
59.5×92cm 油彩画

《黒椅子による女》1928年
91.9×91.8cm 油彩画

《七月の夕》1924年頃
145.6×80.5cm 油彩画

《白椅子による女》 1928年
91.0×65.0cm 油彩画

《風景 秋更け行く》 1920年
53.0×73.0cm 油彩画

《木影》 1922年
80.5×116.5cm 油彩画

《雲と秋果》 1927年
73.2×92.4cm 油彩画

《赤衣の女》 1929年
116.8×80.3cm 油彩画

《葡萄と桃》 1929年
45.0×45.0cm 油彩画

《土に育つ》 1926年
115.5×79.5cm 油彩画

《赤衣》 1929年頃
91.0×91.0cm 油彩画

《黄衣》 1929年
91.1×91.1cm 油彩画

《ヴェネツィア風景》 1928年
33.3×41.7cm 油彩画

《金魚》 1928年
64.0×91.5cm 油彩画

《暮るる坂川べり》 1922年
19.1×27.0cm 油彩画

《金魚と花》 1927年
91.5×99.8cm 油彩画

《篭の花》 1928年
81.0×65.0cm 油彩画

《静物》 1927年
65.0×99.5cm 油彩画

《ギターひく女》 1922年
15.2×20.5cm 銅版画

《画家の像》 1928年
117.0×80.0cm 油彩画

《静物》 1921年
65.0×91.0cm 油彩画

《苗畑のあたり》 1923年
27.0×30.0cm 油彩画

《水辺の風景(坂川)》 1920年ごろ
60.0×72.4cm 油彩画

《水辺の風景(堂ノ口)》 1920年ごろ
64.2×89.0cm 油彩画