ひとりで悩まないで~子育て世帯向け相談窓口一覧~
更新日:2023年9月14日
新型コロナウイルス感染症の発生に伴う外出自粛、学校の休業等により、生活リズムが一変して「在宅勤務と育児の両立で心も身体も限界」「休校中で外出できない子どもをつい怒鳴ってしまう」「毎日、朝昼晩と三食作るのがゆううつ」など、お悩み事も増えてきていると思います。そこで、そのような不安、悩みについて相談できる窓口をご紹介します。一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。(相談は無料です)
子どもに関すること
「子どもと家でずっと一緒にいらいらしてしまう」「学校が休校になり、ずっと外にも行けず不安」などの不安がございましたら、お気軽にご相談ください。
配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方の特別定額給付金について
配偶者やその他の親族からの暴力を理由に避難している方で、事情により令和2年4月27日以前に今のお住まいの市区町村に住民票を移すことができない方は、所定の手続き(申出)をしていただくと、世帯主でなくとも同伴者の分も含めて特別定額給付金(10万円)の申請を行い、給付金を受け取ることができます。(松戸市では令和2年8月31日に終了しました)
【担当部署・お問い合わせ先】
配偶者からの暴力を理由に避難している方(女性)の相談
(該当する方には「特別定額給付金用配偶者暴力被害申出受理確認書」を発行します)
こども家庭センター
相談電話:047-366-3955
相談日時:平日(土日・祝日を除く)
午前9時から午後5時
特別定額給付金の申請手続き全般に関すること
特別定額給付金についてをご覧ください。
児童のいる家庭の相談【家庭・児童相談】
「子どもと家でずっと一緒でいらいらしてしまう」などの子ども(18歳未満)に関する相談を受け付けています。
相談室においでになれないときは、電話や手紙、メールでご連絡下さい。専門の相談員が相談に応じます。相談で知り得た個人の秘密はかたく守りますので、安心してご相談下さい。相談は無料で、予約は必要ありません。
【主な相談内容】
- 原則として、0歳から18歳未満の児童福祉にかかわる相談
- 虐待の相談
- 育児の悩み
- 養育上の問題の相談
- 発達の相談等
- 特別定額給付金 (配偶者からの暴力を理由に松戸市に避難している方の電話相談窓口を開設します)松戸市での申請受付は令和2年8月31日をもって終了しました。
【担当部署・お問い合わせ先】
こども家庭センター
松戸市竹ヶ花74の3 中央保健福祉センター内
相談電話047-366-3941
(平日9時から17時)
相談FAX:047-366-3901
メール: mckodomosoudan@city.matsudo.chiba.jp
おやこDE広場、子育て支援センター
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、おやこDE広場(19か所)において、子育てに関する電話相談を始めました。開設日時等については各施設で異なりますので、下記からご確認ください。
保健福祉センター・親子すこやかセンター
親子すこやかセンター
保健師、社会福祉士、助産師が妊娠から子育て期にかかわる様々な疑問や不安の相談に応じています。
保健福祉センター
保健師、栄養士、歯科衛生士が母子の健康や育児、歯の健康や栄養についての相談を受け付けています。
地区 | 住所 | 保健福祉センター | 親子すこやかセンター |
---|---|---|---|
小金 | 小金2 ピコティ西館3階 | 047-346-5601 | 047-346-6066 |
常盤平 | 五香西3の7の1 健康福祉会館2階 | 047-384-1333 | 047-384-8020 |
中央 | 竹ヶ花74の3 | 047-366-7489 | 047-366-7766 |
児童家庭支援センターオリーブ
児童虐待、DV、子育て不安など、子どもや家族の相談を受け付けています。
【受付時間】
9時から18時
月曜・水曜・木曜・金曜・日曜(祝日も開設)
【住所】
松戸市根木内145
【担当部署・お問い合わせ先】
児童家庭支援センターオリーブ
047-340-1151
047-340-1153
子どもへの虐待についての相談先
子どもへの虐待についての相談先地域の人たちが子どもを見守り、応援することは子どもを虐待から守る大きな力になります。 虐待してしまう、虐待を見つけた、虐待かな…こんな時に相談してください。
施設名 | 電話番号 | 相談時間 |
---|---|---|
松戸市役所こども家庭センター | 047-366-3941 | 平日9時 から 17時 |
千葉県柏児童相談所 | 04-7134-4152 | 平日9時 から 17時 |
子ども家庭110番(中央児童相談所内) | 043-252-1152 | 365日 24時間 受付 |
児童相談所全国共通ダイヤル(無料) | 189 | 365日 24時間 受付 |
子どもの相談窓口
子どもが直接相談できる窓口もあります。保護者の方も相談可能です。
青少年相談(常盤平児童福祉館)
学校が休校になり、ずっと外にも行けず不安になっている子どもたちからの相談や、子育てや子どもに関しての保護者からの相談を受け付けています。
また、交友関係、学校生活、非行などについての相談を家庭教育相談員が電話、来所にて行っています。
【対象】
小学生から青少年(20歳未満)、本人もしくは保護者
【受付時間】
9時30分から17時 (火曜から土曜)
【住所】
松戸市常盤平西窪町12
【担当部署・お問い合わせ先】
常盤平児童福祉館(家庭教育相談員直通)
047-384-7867
いじめ相談専用ダイヤル
いじめに関して、児童や保護者からの電話相談を受け付けています。
【対応時間】
8時30分から19時 (月曜から金曜、祝日を除く)
【相談内容】
主に松戸市内小中学生のいじめの悩みに関すること。
【担当部署・お問い合わせ先】
いじめ相談専用ダイヤル
047-703-0602
そっと悩みを相談してね~SNS相談@ちば~
千葉県が令和2年4 月20日から、県内の中高生を対象に、LINEを使った相談窓口を開設。
面と向かっては相談できないこと、思い悩んでいることがあれば、どのような ことでも気軽に相談してください。専門のカウンセラーが、みなさんの悩みに応えます。
【相談期間】
令和3年4月1日~令和4年3月31日の毎週火曜、木曜、日曜日
【相談時間】
17時から21時
【対象者】
千葉県内の中高生
【担当部署・お問い合わせ先】
QR コードで LINE アプリ を読み取り、友だち追加してください。メッセージ を送ると、専門のカウンセラーが相談に応えます。
電話やメール での相談も利用できます。
- 子どもと親のサポートセンター 0120-415-446(24 時間)
- 24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310(24 時間)
- メール相談 saposoudan@chiba-c.ed.jp
障害児についての相談
基幹相談支援センターCoCo(ココ)
松戸市基幹相談支援センターCoCo(ココ)では、障害のある人(子ども)とそのご家族などが抱えている不安や課題などをお聴きし、一緒に解決するための支援を行っています。
【相談できる方】
年齢や障害の種類、障害者手帳の有無を問いません。障害のある方やひきこもり状態にある方、その家族、支援者など。
【相談できること】
障害福祉サービスに関することなど、様々な困りごとや悩みについて一緒に解決方法を考えます。
【相談先】
基幹相談支援センターは担当地域があります。詳細な担当地域は市ホームページをご覧ください。
【場所】
- 中央基幹相談支援センターCoCo
総合福祉会館2階(上矢切299の1)
- 小金基幹相談支援センター
相談支援センターエール内 五香5の10の3 ※秋までに移転予定)
- 常盤平基幹相談支援センターふれあい
健康福祉会館内 五香西3の7の1
【開所日時】
月曜日から金曜日(祝日と12月29日から1月3日は除く)
8時30分から19時
【相談方法】
電話・来所・メールなどで、お気軽にご連絡ください。ご希望に応じてご自宅などへの訪問も行います。
【担当部署・お問い合わせ先】
電話:047-308-5028
FAX:047-366-1138
メール: matsudo-kikan@bz04.plala.or.jp
ふれあい相談室
ふれあい相談室では、障害のある人(子ども)とそのご家族などからの相談に応じ、不安や課題などをお聴きし、一緒に解決するための支援を行っています。
【場所】
松戸市五香西3の7の1 健康福祉会館(ふれあい22)内
【開所日時】
月曜から金曜(祝日・休日、年末年始除く)
9時から17時
【担当部署・お問い合わせ先】
電話:047-388-6225
FAX:047-388-6222
家族関係に関すること
「配偶者や恋人等から、心理的、身体的な暴力を受けている」「離婚相談をしたい」などの悩みがございましたら、一人で悩まずご相談ください。
DV、離婚などの婦人相談
「夫と家でずっと一緒で、夫がいらいらしていて怖い」などの女性からの相談を受け付けています。
相談室においでになれないときは、電話や手紙、メールでご連絡下さい。専門の相談員が相談に応じます。相談で知り得た個人の秘密はかたく守りますので、安心してご相談下さい。相談は無料で、予約は必要ありません。
【主な相談内容】
- 離婚相談
- DVに関する相談
- 婦人相談等
【担当部署・お問い合わせ先】
松戸市こども家庭センター
松戸市竹ケ花74の3中央保健福祉センター3階
TEL:047-366-3955
(平日9時から17時)
FAX:047-366-3901
メール: mckodomosoudan@city.matsudo.chiba.jp
DV相談ナビサービス
配偶者からの暴力に悩んでいることを、どこに相談すればよいかわからないという方のために、全国共通の電話番号(#8008)から相談機関を案内するDV相談ナビサービスを実施しています。
発信地等の情報から最寄りの相談機関の窓口に電話が自動転送され、直接ご相談いただくことができます。
【担当部署・お問い合わせ先】
DV相談ナビサービス
#8008(はれれば)
DV相談+(プラス)※令和2年4月20日開始
内閣府男女共同参画局が新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛、休業等が行われる中、DVの増加・深刻化に対応するため、緊急的に実施されるものです。
(1)24時間電話相談
0120-279-889
※当面は毎日9時から21時。 24時間対応は4月29日夜から。
(2)メール相談
外国語相談にも対応(5月1日から)
対象言語
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語・タガログ語・タイ語・ベトナム語
(3)チャット
【担当部署・お問い合わせ先】
内閣府男女共同参画局
- 24時間電話相談
0120-279-889(つなぐ はやく) - メール相談
女性サポートセンター
配偶者暴力相談支援センターの機能を持ち、配偶者や交際相手からの暴力、夫婦不和、ストーカー被害など女性の抱える諸問題について広く相談に応じ、保護、援助を必要とする女性の支援を行っています。
【主な相談・支援内容】
- 相談 (電話相談、面接相談、専門相談)
- カウンセリング
- 緊急時における安全の確保及び一時保護
- 自立した生活を促進するための援助
- 保護命令制度に関する援助
- 居住施設の利用に関する援助
【面接相談〔要予約〕】
平日午前9時から午後5時
専門相談員が相談をお受けします。保護命令やDV支援等に関する情報提供を行います。
【専門相談〔要予約〕】
法律相談
女性弁護士による法律相談(原則月2回)
心とからだの健康相談
女性精神科医師による心とからだの健康相談(原則月1回)
【担当部署・お問い合わせ先】
千葉県女性サポートセンター
相談専用電話:043-206-8002(365日24時間対応)
女性ための総合相談
千葉県男女共同参画センターでは、誰もが自分らしく生きていけるよう、様々な悩みを抱える女性の相談に応じています。電話相談では、どのような悩みをお持ちなのか、どのようなことで困っているのかをお聞きします。ひとりで抱えていたことを誰かに話すことで、気持ちが軽くなったり、整理されてきます。
費用はすべて無料で、相談員はすべて女性です。
※メールでの相談は行っておりません。
【担当部署・お問い合わせ先】
千葉県男女共同参画センター
相談専用電話:04-7140-8605
火曜日から日曜日
9時30分から16時
(月曜 ※月曜が祝日の場合は翌日火曜、祝日・年末年始・臨時休館日は休み)
男性のための総合相談
千葉県男女共同参画センターでは、誰もが自分らしく生きていけるように様々な悩みを抱える男性の相談に応じています。電話相談では、男性が抱える様々な悩み、男性ならではの悩みをお聞きします。今まで心にしまってきた悩みを相談員に話すだけでも、そのストレスは軽減されます。
費用はすべて無料で、相談員はすべて男性です。
※メールでの相談は行っておりません。
【担当部署・お問い合わせ先】
千葉県男女共同参画センター
相談専用電話:043-308-3421
毎週火曜日・水曜日
16時から20時
(月曜 ※月曜が祝日の場合の翌日火曜、祝日・年末年始は休み)
ひとり親家庭に関すること
「ひとり親家庭の経済的支援について相談したい」「ひとり親家庭の生活全般について相談したい」などございましたら、お気軽にご相談ください。
ひとり親支援の専門相談員
ひとり親家庭の生活全般(医療、健康、家庭紛争、就労など)、経済的支援(母子・父子・寡婦福祉資金の貸付け、各種手当など)について、母子・父子自立支援員が相談に応じ、問題解決への支援をします。
【相談時間】
平日9時から17時(休日・年末年始を除く)
※面談は予約優先制となっております。まずはお問い合わせください。
【場所】
松戸市役所新館9階子育て支援課内
【担当部署・お問い合わせ先】
子育て支援課
TEL:047-366-7347
FAX:047-703-1005
こころの相談に関すること
「自分の性格や生き方に悩んでいる」「夫婦や異性の関係、職場や近所の人間関係などで悩んでいる」などの悩みがございましたら、一人で悩まずご相談ください。
ゆうまつどこころの相談(女性のこころの相談)
自分の性格や生き方、夫婦や異性の関係、職場や近所の人間関係などで悩んでいる方に専門のカウンセラーが相談にあたります。政府の緊急事態宣言再発令に伴い、令和3年1月11日(月曜)以降の相談についてできる限り電話相談としていただきますようお願いしています。
なお、ご自宅からお電話することが難しい方につきましては、男女共同参画センターにお越しいただき、別室の相談員と電話でお話しいただくこともできますので、ご予約の際にお問い合わせください。
なお、市民のみなさまの安全と健康を考慮し、来館の際の利用条件等を設けております。
詳しくは、男女共同参画センター開館時間短縮のお知らせをご覧ください。
利用者の皆様に大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
【相談日時】
第1月曜日・第1木曜日 14時から20時
第2から4月曜日・第2から4木曜日 10時から16時
(休館日、年末年始を除く)
※変更となる場合があります。
【対象】
市内在住、在勤、在学の女性
【相談方法】(要予約)
電話相談
面接相談
※政府の緊急事態宣言再発令に伴い、令和3年1月11日(月曜)以降の相談につきまして、できる限り電話相談としていただきますようお願いしています。
【予約方法】
月曜日から金曜日の8時30分から17時(祝日、休館日、年末年始を除く)
【相談料】
無料(通話料は相談者負担)
【担当部署・お問い合わせ先】
松戸市男女共同参画センター
相談専用電話番号 047-363-0505
ゆうまつどこころの相談(男性のこころの相談)
【相談日時】
第1・第3金曜日 17時30分から20時30分
【対象】
市内在住、在勤、在学の男性
【相談方法】
電話相談(予約不要)
【相談料】
無料(通話料は相談者負担)
【担当部署・お問い合わせ先】
松戸市男女共同参画センター
相談専用電話番号047-363-0505
千葉いのちの電話(電話相談)
傾聴を基本の姿勢として、時には自殺まで思慮するほどの精神的危機にある人に寄り添い、対等な人間としてかかわりを持ち支え合う相談活動をしています。
【担当部署・お問い合わせ先】
千葉いのちの電話
043-227-3900(年中無休 24時間)
働く人の「こころの耳電話相談」
働く人の「こころの耳電話相談」では、全国の労働者の皆様やその家族、企業の人事労務担当者の方々からのご相談を電話で受けつけています。
メンタルヘルス不調や、2015年12月から新たに実施されたストレスチェック制度、過重労働による健康障害の防止対策などについての困りごと、お悩みなどをご相談ください。
こんな相談ができます
- メンタルヘルス不調のこと
- 過重労働による健康障害のこと
- ストレスチェック制度のこと
- 職場におけるハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ等)
【受付日時】
月曜日・火曜日 17時から22時
土曜日・日曜日 10時から16時
(祝日、年末年始は除く)
【担当部署・お問い合わせ先】
厚生労働省
働く人の「こころの耳電話相談」0120-565-455
千葉県精神保健福祉センター
心の健康や精神障害、アルコール、薬物依存、引きこもりや思春期の精神保健など精神保健福祉全般に関する相談
※来所相談は予約制
【受付時間】
精神保健福祉相談
月曜日から金曜日(祝日・年末年始除)
9時から18時30分
※新型コロナウィルス感染症に係る心のケアの電話相談
平日9時から18時30分
※相談が集中すると電話がつながりにくくなる場合があります。少し時間をおいて、再度お掛け直しください。
アルコール・薬物・ギャンブル依存症相談
月曜日から金曜日(祝日・年末年始除く)
10時から17時
【担当部署・お問い合わせ先】
千葉県精神保健福祉センター
043-263-3893(精神保健福祉相談)
043-263-3892(アルコール・薬物・ギャンブル依存症相談)
よりそいホットライン
どんな人の、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決する方法を探します。
- 暮らしの困りごと、悩みを聞いてほしい方
- DV、性暴力など女性の相談
- 外国語による相談
- 性別の違和や同性愛などに関わる相談
- 自殺を考えるほど思い悩んでいる方
- 被災後の暮らしで困っている方
- 10代20代の女の子の相談
【受付時間】
24時間 (通話無料)携帯電話(PHS)、公衆電話からもつながります。
よりそいホットライン0120-279-338
※岩手県、宮城県、福島県からお掛けになる方は0120-279-226
全国共通人権相談ダイヤル(みんなの人権110番)
感染者や医療従事者、その家族などが差別やいじめを受ける事例が発生しています。不確かな情報に惑わされず、冷静な行動をお願いします。
【受付時間】
(土曜・日曜、祝日除く8時30分から17時15分)
0570-003-110(みんなの人権110番)
セクハラ・家庭内暴力など女性のための人権問題
0570-070-810(女性の人権ホットライン)
いじめ・虐待など子どもの人権問題
0120-007-110(子どもの人権110番)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

