移動児童館
更新日:2022年12月23日
移動児童館について
児童館・こども館のない地域に専門スタッフ(児童厚生員)が市民センターや体育施設へおもちゃや遊び道具を持って、児童館を開設しています。
現在、新型コロナウイルス感染症対策を基本的な感染対策を徹底しながら実施しています。
手指消毒、検温、マスク着用および三密回避などお願いすることがありますので、来館時はスタッフの指示に従ってください。
※感染拡大予防・悪天候などで中止になる場合があります。
来館にあたっての注意事項
- マスクの着用について、松戸市では厚生労働省「子どものマスク着用について」に基づき取り組んでいます。 ご協力をお願いいたします。
- 入館の際に来館者名簿へ氏名や連絡先のご記入をお願いします。
- 発熱や咳などの風邪の症状がある人は、利用できません。
- 7 日以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした人は、利用できません。
- 自宅等待機期間中の人は、利用できません。
- 感染症拡大防止のために学級閉鎖、休園などで自宅待機のお子様、ご家族の方は利用できません。
移動児童館ってなーに?
- 0歳から18歳未満の子ども・保護者の方なら自由に遊べるところです。
- 友だちと自由に遊んだり、ゲーム・工作・お話しなどで児童館の職員と遊んだり、自分たちで遊びをつくっていく自由参加、無料の場所です。
- 午後は小学生向けの「あそぼう会」、午前中は乳幼児親子対象の「わくわく広場」を企画しています。
利用案内(令和4年度)
開館日 | 会場 | 時間 |
---|---|---|
水曜日(わくわく広場) | 明市民センター(ホール) | 10時30分から11時55分まで |
水曜日 | 運動公園(体育館 多目的室) | 15時から16時45分まで |
木曜日 | 八ケ崎市民センター(ホール) | 15時から17時まで |
金曜日 | 稔台市民センター(別館ホール) | 15時から17時まで |
土曜日(第一・第三) | 明市民センター(ホール) | 14時から16時30分まで |
土曜日(第二・第四) | 五香市民センター(ホール) | 14時から16時30分まで |
※会場借用の都合等で、上記日程で開催できない日もありますので、ページ下部にございます日程表でご確認のうえご来館ください。
※ 11月から1月は地域防災無線(よい子のチャイム)に合わせ、各会場16時30分までになります。
※ 会場・開館日は、変更になる場合があります。常盤平児童福祉館(電話:047-387-3320)までお問い合わせください。
対象者
0歳から18歳未満の児童(小学校入学前の乳幼児は保護者同伴です)
わくわく広場(乳幼児対象)
利用方法
運動公園武道館が耐震改修工事のため、会場が明市民センターに変更になりました。
時間
水曜日 10時30分から11時55分
内容
体操・手遊び・工作遊び・紙芝居、絵本の読み聞かせ等
日程表 わくわく広場(令和4年度2.3期)(PDF:651KB)
あそぼう会(小学生対象)
みんなでゲームをしたり工作をしたりおともだちをふやそう。詳しい内容は日程表をごらんください。
日程表 あそぼう会(令和5年1月から3月)(PDF:404KB)
わくわく広場の様子
あそぼう会(なつまつり)の様子
移動児童館の約束
- 土足の会場では玄関で靴の泥をおとしてから入りましょう。
- 利用者名簿に必要事項を記入してください。
- ”あいさつ”して、皆と友だちになりましょう。
- 会場でお菓子などを食べることはできません(水分補給可)。
- 貴重品は、手元からはなさないようにしましょう。
- 遊んだあとはみんなで、片付けましょう(壊れたり、失くした時はお知らせください)。
- 未就学児のお子さんは、保護者の同伴が必要です。
- 保護者の方は、お子さんから”目”をはなさないようにしましょう。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

