このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動

消防署(しょうぼうしょ)

消防署(しょうぼうしょ)のお(やす)みは日曜日(にちようび)なの?

まつまつのイラスト

災害(さいがい)はいつどこで()こるかわからないから、消防署(しょうぼうしょ)(やす)みはないんだ。隊員(たいいん)さんは24時間(じかん)交代勤務(こうたいきんむ)をしていて((あさ)8()30(ふん)から翌朝(よくあさ)の8()30(ふん)まで)、交代(こうたい)(やす)みをとっているよ。

松戸市(まつどし)には、消防署(しょうぼうしょ)がいくつあるの?

まつまつのイラスト

消防局(しょうぼうきょく)が1、消防署(しょうぼうしょ)が10(しょ)あるよ。(きみ)(いえ)(ちか)くに消防署(しょうぼうしょ)はあるかな?調(しら)べてみてね。

119番通報(ひゃくじゅうきゅうばんつうほう)するとどこにつながるの?

まつまつのイラスト

119番(ひゃくじゅうきゅうばん)通報(つうほう)は、松戸市消防局内(まつどししょうぼうきょくない)にある、ちば北西部消防指令(ほくせいぶしょうぼうしれい)センターにつながるよ。ここでは10の市(松戸市(まつどし)市川市(いちかわし)浦安市(うらやすし)鎌ケ谷市(かまがやし)流山市(ながれやまし)野田市(のだし)習志野市(ならしのし)八千代市(やちよし)柏市(かしわし)我孫子市(あびこし))からの119番通報(ひゃくじゅうきゅうばんつうほう)をすべて()けているんだ。通報(つうほう)()けたあと、それぞれの市の消防署(しょうぼうしょ)出動(しゅつどう)指令(しれい)するよ。119番通報(ひゃくじゅうきゅうばんつうほう)するときには、最初(さいしょ)00市00町(なにしなにまち)(つた)えてね。

火事(かじ)がない(とき)消防署(しょうぼうしょ)(ひと)(なに)をしているの?

まつまつのイラスト

火事(かじ)などの災害(さいがい)はいつ()こるかわからないから、いつ火事(かじ)()きてもすぐ出動(しゅつどう)できるように消防車(しょうぼうしゃ)機械器具(きかいきぐ)点検(てんけん)、さまざまな訓練(くんれん)勉強(べんきょう)をしているよ。また、建物(たてもの)調査(ちょうさ)町会(ちょうかい)学校(がっこう)会社(かいしゃ)などが(おこな)消火訓練(しょうかくんれん)避難訓練(ひなんくんれん)立会(たちあ)いをして指導(しどう)もしているよ。そのほか消火栓(しょうかせん)道路(どうろ)調査(ちょうさ)消防署(しょうぼうしょ)(ひと)仕事(しごと)だよ。

消防署(しょうぼうしょ)出場指令(しゅつじょうしれい)()けてから約1分(やくいっぷん)出場可能(しゅつじょうかのう)なの?

まつまつのイラスト

出場指令(しゅつじょうしれい)()けてから防火衣(ぼうかい)()全隊員(ぜんたいいん)消防車(しょうぼうしゃ)()出場(しゅつじょう)するまで、1分以内(ふんいない)出場(しゅつじょう)できるよう訓練(くんれん)をしているよ。

お問い合わせ

消防局 消防企画課
千葉県松戸市松戸新田114番地の5
電話番号:047-363-1113 FAX:047-363-1110

本文ここまで

サブナビゲーションここから

クイズ

インターネットを使うときの注意

キッズおやくだちリンク集

音声読み上げ・文字拡大

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る