このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動

救急(きゅうきゅう)

救急車(きゅうきゅうしゃ)はなぜ(しろ)いの?

まつまつのイラスト

緊急自動車(きんきゅうじどうしゃ)のルールの(なか)で「消防車(しょうぼうしゃ)朱色(しゅいろ)・その(ほか)緊急自動車(きんきゅうじどうしゃ)白色(しろいろ)」と()められているから救急車(きゅうきゅうしゃ)(しろ)いんだよ。

救急車(きゅうきゅうしゃ)にはどんな道具(どうぐ)がのせてあるの?

まつまつのイラスト

救急車(きゅうきゅうしゃ)には(ひと)(たす)けるためにたくさんの道具(どうぐ)がのっているよ。心臓(しんぞう)電気(でんき)ショックをあたえるものや、(からだ)のことを調(しら)べる道具(どうぐ)呼吸(こきゅう)(くる)しい(ひと)のための酸素(さんそ)ボンベやマスク、(ある)けない(ひと)(はこ)ぶための担架(たんか)など、全部(ぜんぶ)あわせると50種類以上(しゅるいいじょう)になるよ。

AED(えーいーでぃー)ってなあに?

まつまつのイラスト

AED(えーいーでぃー)は、心臓(しんぞう)がふるえてちゃんと(うご)かなくなったときに、電気(でんき)ショックでで(ただ)しい(うご)きに(もど)すことができるもので、だれでも使(つか)えるようにできているよ。(ひと)がたくさん(あつ)まるところには()いてあるから、今度探(こんどさが)してみてね。
夏休(なつやす)みに消防士(しょうぼうし)さんたちが、AED(えーいーでぃー)使(つか)(かた)(おし)えてくれる講習会(こうしゅうかい)をやっているみたいだよ。松戸市消防局(まつどししょうぼうきょく)のホームページを()てみてね。

お問い合わせ

消防局 消防企画課
千葉県松戸市松戸新田114番地の5
電話番号:047-363-1113 FAX:047-363-1110

本文ここまで

サブナビゲーションここから

クイズ

インターネットを使うときの注意

キッズおやくだちリンク集

音声読み上げ・文字拡大

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る