このページの先頭です
このページの本文へ移動

有料道路における障害者割引制度

更新日:2024年4月1日

ETCご利用の方はオンライン申請ができるようになりました

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。有料道路における障害者割引制度におけるオンライン申請

有料道路における障害者割引制度におけるオンライン申請の方法が確認できます。

対象者

障害区分等 運転手 備考
第1種障害者 本人又は
介護人
(本人が同乗)
本人又は配偶者、直系血族及びその配偶者、兄弟姉妹及びその配偶者並びに同居の親族所有の自動車可
※車を所有していない方はタクシー、レンタカー友人知人の車でも一般レーンにおいては手帳の提示で割引が可能。
第2種障害者 本人のみ

本人又は配偶者、直系血族及びその配偶者、兄弟姉妹及びその配偶者並びに同居の親族等所有の自動車可
※車を所有していない方は、レンタカーや友人知人の車等を本人が運転した場合一般レーンにおいては手帳の提示で割引が可能

※法人で利用し自動車検査証に事業用と記されているものは対象外(営業用自動車及び貨物自動車等)

割引率

料金の約5割

申請方法

  1. オンライン申請(上記URL参照) 
  2. 直接、障害福祉課・各支所・健康福祉会館へ
  • 下表の必要書類等を持参して障害者手帳に「有料道路割引証明シール」の交付(添付)を受けてください
  • 証明印、証明シールは2年ごとの更新が必要です
  • 更新手続きは2ケ月前からできます

新規登録・更新・変更の際の持ち物

一般レーン利用の場合
(ETCカードを利用しない方)

  • 身体障害者手帳または療育手帳
  • 運転免許証(障害者ご本人が運転される場合のみ)※1
  • 登録する自動車検査証(車検証)※2
ETCレーンを利用の場合(ETCカードを利用する方)
  • 身体障害者手帳または療育手帳
  • 登録する自動車の自動車検査証(車検証)
  • 運転免許証(障害者ご本人が運転される場合のみ)※1
  • ETCカード(18歳以上は障害者本人名義のものに限ります)
  • 登録を希望される自動車に取り付けられたETC車載器の「セットアップ申込書・証明書」

※1マイナ免許証を手続に使用される場合はご自身の端末で事前にマイナ免許証を表示させた状態で手続きをお願いいたします。
※2証明シールに車両番号を記載する場合

ご利用方法

ETCカードと車載器をセットアップ完了できましたら、ETCレーンをノンストップで通行できます。ETCカードを利用しない方は、一般(有人)レーンの料金所またはETCサポートレーンで手帳を提示して「有料道路割引証明シール」の確認を受け、係員の指示に従って割引料金をお支払いください。

リンク先

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。NEXCO東日本:有料道路における障害者割引

お問い合わせ

福祉長寿部 障害福祉課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館3階
電話番号:047-366-7348 FAX:047-366-7613

本文ここまで