プラネタリウム通常投影番組
更新日:2023年2月1日
令和4年度からプラネタリウムの投影スケジュールが変わりました
令和3年度に投影をしていた 『きっずほしぞらシアター』(18時)や、 『ヒーリングタイム お仕事帰りの星空時間』(19時)は 「イブニングプラネタリウム」と名称を変更して、 月に1回の投影となりました。皆さまのご来場をお待ちしております。
詳細は下記リンクをご覧ください。
2月の投影スケジュール
2月の土曜・日曜・祝日
※2月11日(土曜)は星空観望会です。祝日のため10時30分と11時30分の投影があります。
※2月25日(土曜)は イブニングプラネタリウムのため10時30分と11時30分の投影はありません。
キッズ&ジュニアアワー「ふたご座のおはなし」
投影時間(約20分)
10時30分から10時50分まで
一般投影(文字解説付き)「火星接近」
投影時間(約40分)
11時30分から12時10分まで
キッズ&ジュニアアワー「ふたご座のおはなし」
投影時間(約20分)
14時30分から14時50分まで
一般投影「火星接近」
投影時間(約40分)
15時30分から16時10分まで
- 投影開始の30分前から2階で受付します。
- 11時30分の回は字幕付きの投影です。聴覚が不自由な方もお楽しみいただけます。
3月の投影スケジュール
3月の土曜・日曜・祝日
※3月11日(土曜)は星空観望会 のため10時30分と11時30分の投影はありません。
※3月25日(土曜)は イブニングプラネタリウム のため 10時30分と11時30分の投影はありません。
キッズ&ジュニアアワー「北斗七星のおはなし」
投影時間(約20分)
10時30分から10時50分まで
一般投影(文字解説付き)「宇宙ステーション ~ISS、その先へ~」
投影時間(約40分)
11時30分から12時10分まで
キッズ&ジュニアアワー「北斗七星のおはなし」
投影時間(約20分)
14時30分から14時50分まで
一般投影「宇宙ステーション ~ISS、その先へ~」
投影時間(約40分)
15時30分から16時10分
- 投影開始の30分前から2階で受付します。
- 11時30分の回は字幕付きの投影です。聴覚が不自由な方もお楽しみいただけます。
番組内容
一般投影番組
旬の天文・宇宙の話題をご紹介します。
2月「火星接近」
火星は地球よりもひとつ外側の軌道を回っていて、約2年2カ月毎に地球に接近します。この冬接近し、明るく輝く火星に注目してみましょう。火星の動きや接近のしくみ、近年の火星探査などについてご紹介します。
3月「宇宙ステーション ~ISS、その先へ~」
国際宇宙ステーション(ISS)は15の国が協力して作られました。今、宇宙ステーションは新たなステージへ進もうとしています。月の近くに作る計画や中国独自の宇宙ステーションも・・・。宇宙ステーションの過去と未来を展望します。
キッズ&ジュニアアワー
お子さま向けのやさしい内容で、その日の夜に見える季節の星座や天体をご紹介します。
2月「ふたご座のおはなし」
ふたご座の兄弟、カストルとポルックスはいつも一緒。ある日、戦いの途中でカストルが命を落としてしまいます。ポルックスは父である大神ゼウスに生き返らせてもらおうと頼みに行きますが…。
3月「北斗七星のおはなし」
働き者の女の子ソーニャはお母さんと仲良く暮らしていました。ところがある夏、お母さんが病気になってしまいました。ソーニャはひしゃくを持って、水を汲みに行ったのですが…。
料金
大人
50円
中学生以下
無料
65歳以上
無料(免許証など年齢確認ができる物の提示が必要)
各種障害者手帳等をお持ちの方
無料(1人につき、付き添いの人1人は無料)
その他
- プラネタリウム室の定員は80人です。
- 駐車場は使用できませんので、公共交通機関でご来館ください。
- 都合により番組内容が変更になる場合があります。
