このページの先頭です
このページの本文へ移動
松戸市 MATSUDO CITY
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • サイトマップ
松戸市立総合医療センター Matsudo City General Hospital

〒270-2296 千葉県松戸市千駄堀993番地の1

電話:047-712-2511

FAX:047-712-2512


放射線治療科

更新日:2023年4月26日

放射線治療科について

公益社団法人 日本放射線腫瘍学会より、日本放射線腫瘍学会認定施設として認定されました。認定期間:2023年4月1日から2026年3月31日
※安全かつ高精度の放射線治療を推進することを目的として策定された認定施設規定に基づき、当院が認められたものです。

  • 放射線治療科では悪性腫瘍と一部の良性腫瘍に対する放射線治療を行っています。
  • 病気を消失させるための根治的治療や、つらい症状を改善するための緩和的治療など放射線治療には様々な目的があります。疾患や目的に応じて使用される放射線の量や回数、それによる効果や悪影響も変わるため、ある患者さんがうけた治療の内容がそのまま別の患者さんに当てはまるわけではありません。
  • 当科では効果や悪影響のバランスを考えて、一人一人の患者さんにとってよりよい治療となるようプランを立て、また治療中はそのプランを最後まで続けていただけるようなケアを心がけています。

受診案内

  • 放射線治療科の新患外来は月曜・火曜・金曜になります。円滑に治療を行うために、新患の方の受診には事前の予約とこれまでの診療内容や治療目的が記された紹介状が必要となります。
  • 治療には準備が必要なため、通常は受診してすぐに治療を始めることはできません。初診日には主に治療についての説明と日程についての相談を行います。治療にご納得できるよう丁寧な説明を心がけていますが、その分お時間をいただくこともありますので、当日は診察後の予定など余裕をもってお越しください。
  • 放射線治療科には担当する病床がなく、治療は外来での通院となります。治療期間中の入院を希望される場合には、先に該当する疾患の担当科へご紹介いただき病床を確保してから当科を受診していただきます。

 

受診に関する関連リンク

外来担当医表

主な診療

放射線治療(外照射)について

  • 当科には放射線治療専用のCT1台と放射線治療装置(リニアック)1台があり、年間350~400人の患者さんが放射線治療を受けられています。乳がんや肺がんなどの悪性腫瘍を中心に、放射線治療の適応とされるほとんどの疾患に対して各科と協力し対応いたします。
  • 治療を始める前に放射線治療専用のCTを撮像します(これまで撮影したCTがあった場合でも新たに撮影する必要があります)。また、同時に体に治療の目安となる線を描きます。
  • 撮影したCTをもとに立案したプランによって治療を行います。通常の放射線治療であればCT撮像後1~2日で治療が開始できますが、後述の高精度治療の場合は開始まで1週間程度のお時間をいただくこともあります。
  • 治療のときには治療装置から発生したX線や電子線が1~2分ほど体に当たりますが、当たっても痛みを感じることはなく、また放射線が体に残ることもありません(レントゲン検査をイメージしてみてください)。
  • 多くの場合平日1日1回の治療を繰り返し行います。治療回数は病気の種類や治療の目的などによって変わり、通常の治療では多くの場合終わるまで1~2ヶ月かかりますが、症状をとる目的の治療(緩和照射)などでは1回や1~2週間で治療が終わることもあります。
  • 治療は時間予約制となっており、原則として毎回同じ時間に治療を受けていただきます。送り迎えやお仕事のご都合に合うようできるだけ調整しますが、同じ時間帯に多くの患者さんが治療をうけているなどご希望にそえない場合もあることをご了承ください。
  • 治療中はだいたい週1回のペースで担当医による診察があります。治療について困ったことや気になることがあれば遠慮なくご相談ください。
  • 当院の放射線治療装置は通常の放射線治療に加えて『定位放射線治療(SRT)』や『強度変調放射線治療(IMRT)』といった高精度治療に適した性能を有しており、それぞれ病状に応じて医師と医学物理士が協力して適切に計画し実施しています。

前立腺癌に対する通常の放射線治療(左)とIMRT(右)による放射線治療の例。IMRTでは前立腺(赤い線に囲まれた範囲)にあたる放射線の量が減ることなく、周囲の組織に当たる放射線の量を減らすことができています。

  • 当科は腫瘍による出血や疼痛などのつらい症状に対する放射線治療(緩和照射)にも積極的に取り組んでおり、4人に1人の患者さんが症状の緩和を目的として治療を受けられています。緩和照射では放射線の量を抑えて実施するため、副作用は患者さんが自覚できないレベルや薬が必要にならないレベルですむことが多く、また治療回数や日程などについても患者さんの実情にできるだけ合うよう調整しますので是非ご相談ください。

 

その他の診療について

泌尿器科と連携し、骨転移のある去勢抵抗性の前立腺がんに対する放射性医薬品(塩化ラジウム)の体内投与による治療を実施しています。なお適格基準や診療体制の関係から、治療の実施や日程についてご希望に添えない場合があることをご了承ください。またこの治療は当院泌尿器科の依頼を介してのみ実施しています。当科へ直接のご相談やご質問、ご依頼には対応しかねますことご容赦ねがいます。
塩化ラジウムによる治療については以下のサイトもご参照ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ゾーフィゴホームページ(外部リンク)

院外紹介患者さんの画像検査のうちMRIに関しては、検査当日にまず当科外来を受診し検査の説明をさせていただきます。検査に関する診断医のレポートは後日郵送いたします。

スタッフ紹介

小林 裕樹(部長、平成15年卒)

専門分野放射線治療一般
資格

放射線科専門医
放射線治療専門医
がん治療認定医

主な所属学会

日本医学放射線学会
日本放射線腫瘍学会          
日本癌治療学会
日本食道学会
日本肺癌学会


福島 正秀(副部長、平成9年卒)

専門分野

放射線一般

資格

放射線科専門医   
放射線治療専門医     


金澤 亜希(非常勤医、平成21年卒)

専門分野

放射線一般        

資格

放射線科専門医
放射線治療専門医          



 
医学物理士 : 2名

病院広報誌に掲載中

Vol10表紙画像 病院広報誌ペアレターVol.10に掲載しています。ぜひご覧ください。


お問い合わせ

松戸市立総合医療センター

千葉県松戸市千駄堀993番地の1
電話番号:047-712-2511 FAX:047-712-2512

本文ここまで

サブナビゲーションここから

診療科(その他)

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

よくある質問FAQ

サブナビゲーションここまで