このページの先頭です
このページの本文へ移動

多元文化共存 多文化共生

更新日:2022年9月15日

推进多元文化共存政府方针/多文化共生庁内推進指針

松户市为了加强多元文化共存的意识并促进相互理解,增加外籍居民和日本人市民的交流场所,制定了以下方针。

松戸市総合計画後期基本計画の施策の展開方向に定める「多文化共生意 識と相互理解の促進を図るため、外国人市民と日本人市民の交流の場を増やします。」に基づき、定めるものです。

ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。推进多元文化共存政府方针(日语)/多文化共生庁内推進指針(日本語)(PDF:694KB)(PDF:694KB)

什么是多元文化共存?/多文化共生とは?

据总务省「关于推进多元文化共存研究报告书」 ,多元文化共存是指不同国籍不同民族间相互认同彼此文化,建立平等关系,作为社会一员和谐共存。具体指的是什么呢?
请参照 こちら「松戸市の国際化施策~多文化共生とは~」(PDF:925KB)(PDF:925KB)

総務省「多文化共生の推進に関する研究会報告書」によると、多文化共生とは「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的な違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」と記されています。具体的には、どういうことなのでしょうか。
詳しくは こちら「松戸市の国際化施策~多文化共生とは~」(PDF:925KB)(PDF:925KB)

合作事业「面向母语非日语儿童的学习支援」/協働事業「日本語を母国語としない子どものための学習支援」

本市与认定NPO法人面向来自海外儿童的学习会合作实施「面向母语非日语儿童的学习支援」。
不让来自海外的儿童处于孤立状态,竭力创造每个人都可以安心生活的多元文化共存社会为目标。
合作事业「面向母语非日语儿童的学习支援事业」

本市と認定NPO法人外国人の子どものための勉強会は「日本語を母国語としない子どものための学習支援」を協働で実施しています。
外国にルーツを持つ子どもが地域で孤立しない、誰もが安心して暮らすことのできる多文化共生社会づくりを目指します。
協働事業「日本語を母国語としない子どものための学習支援事業」

简明日语/やさしい日本語

简明日语是指便于外国人理解的浅显易懂的日语。不仅是要选择简单的词句,且要考虑彼此文化的不同,选用易于理解的表达方式。
请参照こちら「やさしい日本語」(PDF:605KB)(PDF:605KB)

「やさしい日本語」とは、普段使われている言葉を、外国人にも分かるように配慮した簡単な日本語のことです。単に簡単に言い換えるだけではなく、文化の違いに配慮した伝わりやすい表現にしましょう。
詳しくは こちら「やさしい日本語」(PDF:605KB)(PDF:605KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

経済振興部 国際推進課

千葉県松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル5階
電話番号:047-710-2725 FAX:047-363-2653

本文ここまで