文化財防火デー
更新日:2023年1月6日
- 昭和24年1月26日に法隆寺金堂壁画が焼損しました。この「1月26日」を文化財防火デーと定め、この日を中心として文化財を火災、震災その他の災害から守るため、全国的に文化財防火運動を展開しています。
- 松戸市では、文化財所有者、地域の皆様のご協力のもと、毎年1月下旬に訓練を実施していますが、 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、今年度も地域の皆様の参加・見学を制限して実施いたします。自治会・町会より選出された方や関係者の方以外の参加はお控えいただきますよう、何卒ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
令和元年度文化財防火デーの様子
萬満寺
消防演習(放水訓練)
初期消火訓練(消火器トレーナー訓練)
戸定邸
初期消火訓練(屋外消火栓訓練)
心肺蘇生法訓練及びAED操作訓練
本土寺
初期消火訓練(屋外消火栓訓練)
初期消火訓練(消火器トレーナー訓練)
博物館
初期消火訓練(屋内消火栓訓練)
心肺蘇生法訓練及びAED操作訓練
