学校自己点検・評価
更新日:2021年3月26日
令和2年度結果概要
1.目的
本校では看護師養成所としての「教育水準の維持・向上」と「創意工夫のある教育の追及」を図り、常に質の高い看護師を養成していくために、組織内部の成員により自己点検・自己評価を行い、質の保証と改善に向けた取り組みを行う。
2.取り組み経過
看護師養成所は、教育活動その他の養成所運営の状況について自ら評価を行い、その結果を公表することが求められている。当校においても、厚生労働省の「看護師養成所の教育活動等に関する自己評価指針」を基に、教育評価の一環として自己点検自己評価を平成23年度より実施している。平成29年度までは2月から3月に、専任教員が9領域114項目の評価表を用い、「よく当てはまる」3点、「大体当てはまる」2点、「当てはまらない」1点の3段階で評価し平均点を算出した。
平成29年度は、日本看護学校協議会主催の自己点検・自己評価の研修会に参加し理解を深めると共に、学内に「自己点検・自己評価委員会」を設け、評価項目の精選および評価基準の見直しを行った。評価は8領域99項目、評価基準は「よく当てはまる」4点、「当てはまる」3点、「少し当てはまる」2点、「当てはまらない」1点の4段階に設定し自己点検・自己評価を実施した。
3.実施方法
1)評価項目8領域99項目
- 教育理念・教育目的
- 教育目標
- 教育課程経営
- 教授・学習・評価過程
- 経営・管理過程
- 入学
- 卒業・就業・進学
- 地域社会
2)評価基準
4段階評価(4.よく当てはまる 3.当てはまる 2.少し当てはまる 1.当てはまらない)
3)評価時期
年に1回 2月または3月
4)評価者
在籍教員
4.評価結果
項目 | 令和2年度 | 令和元年度 | 平成30年度 | ||
---|---|---|---|---|---|
n11 | n11 | n10 | |||
1.教育理念・教育目的 | 2.7 | 3.3 | 3.7 | ||
2.教育目標 | 2.9 | 3.2 | 3.5 | ||
3.教育課程経営 | 2.7 | 2.9 |
3.2 | ||
4.教授・学習・評価過程 | 2.8 | 2.9 | 3.1 | ||
5.経営・管理過程 | 2.8 | 2.9 | 3.0 | ||
6.入学 | 3.2 | 3.3 | 3.3 | ||
7.卒業・就業・進学 | 2.2 | 3.0 | 3.0 | ||
8.地域社会 | 2.4 | 2.8 | 2.6 | ||
5.まとめ
本校の教育理念・教育目的・目標を掲げ、それらに則りカリキュラムを構築し教育活動を行っている。本校の理念は、保健・医療・福祉全般にわたる広い視野を持ち、変化する社会に対応できる専門職業人の育成である。また同時に松戸市立総合医療センター附属の看護専門学校として、市民ならびに地域社会の人々の健康と幸せのために貢献できる看護師の育成である。平成30年度から令和2年度の3年間の評価結果を分析し、令和4年度スタートの新カリキュラム構築につなげていきたい。
