お支払について
更新日:2023年8月1日
お支払いについて(クレジットカードも可)
診療費(自動)支払機でのお支払い
1階会計窓口の前に、「10番 診療費(自動)支払機」があります。
診療終了後、診療費(自動)支払機に診察券を入れ、表示された診療費をお支払いください。
会計窓口でのお支払い
診療費(自動)支払機の他に、「3番 お支払い」窓口でも承ります。
書類を窓口提出後、お支払いの準備ができ次第、会計前のモニターに番号表示されます.
ご自身の番号が表示されましたら、「3番 お支払い窓口」にてお支払いください。
クレジットカードのご利用について
診療費のお支払いにクレジットカードがご利用できます。
ご利用できるクレジットカードの種類
- VISA
- Master Card
- NICOS
- DC
- AMERICAN EXPRESS
- JCB
- MUFG Card
- DISCOVER
- DINERS CLUB
ご利用できる日時
土曜・日曜・祝日を除く、平日午前8時30分から午後5時まで
※お支払い回数は一括払いとなります。
医療費あと払いクレジットサービス
「医療費あと払いクレジットサービス」とは、スマートフォン等でクレジットカード情報を事前に登録し、医療費をあと払いにすることで、診察後の会計を待たずに帰れるサービスです。当日の会計は登録したクレジットから後日決済します。領収書は決済後、院内の専用発行機で発行可能です。
入院費でご利用の方は、8番入退院支援センターまでご相談ください。
入院患者さんのお支払いのご案内
入院中のお支払いについて
- 入院費用は、原則月1回、月末締めにて定期請求いたします。金額通知書が患者様の元に届くのは、翌月の11日以降となります。
- 金額通知書を受け取りましたら、当月内に「1階3番お支払窓口」または「1階10番診療費(自動)支払機」でお支払い下さい。
※午前中は窓口が大変混み合いますので、なるべく午後2時から5時の間でお支払い下さい。 - 領収書は、所得税の医療費控除・高額療養費の支給申請等に必要ですので、大切に保管して下さい。なお、領収書の再発行は致しません。
- 入院中は原則としてほかの病院を受診することができません。(ご家族が代理で受診される場合も含みます)受診を希望する場合は必ずスタッフにお知らせください。無断で受診されますと、他院での診療費が保険適用とならず全額自己負担でのお支払いとなる場合があります。ご了承ください。
- 外泊された場合でも規定の入院料・室料はお支払いしていただきます。
- お支払いに関する相談は1階医事課で承っております。
限度額適用認定証について
70歳未満の方は事前申請の手続きが必要です
- 事前にご加入されている国民健康保険または、健康保険の保険者から「限度額適用認定証」の交付を受けることで、入院費の窓口でのお支払いを一定の限度額の範囲にとどめることができます。
- 負担の限度額は年齢や所得によって異なります。また、保険外負担分(差額ベッド代など)や食事の負担額等は対象外となります。
- この制度の適用を受けるには、加入されている国民健康保険または、健康保険の保険者に「限度額適用認定証」の申請を行い、1階8番入退院支援センター内の「入院受付」にご提示ください。
- 詳しくは、加入されている国民健康保険または、健康保険の保険者までご確認ください。
入院費の計算方法について
当院では、国が推奨する医療費支払い制度である包括医療費支払い制度(DPC)を採用しており、入院費の計算は以下のようになります。
食事代について
- 入院時の食事代は、標準負担額として1食当たりの実費をご負担いただきます。
- 所得により負担額が軽減される場合があります。
関連リンク・ファイル
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
松戸市立総合医療センター 医事課
千葉県松戸市千駄堀993番地の1
電話番号:047-712-2511 FAX:047-712-2512
