公共施設マネジメントシンポジウム04を開催します ※終了しました
更新日:2016年12月2日
シンポジウム来場者数 41人
第一部 ショートレクチャー
水都大阪の取り組みについて<泉 英明 氏>
MAD Cityの取り組みについて<寺井 元一 氏>
21世紀の森と広場ドコでもシアター等の取り組みについて<萩野 正和 氏>
第二部 ディスカッション
ディスカッション風景
人口減少・超高齢化時代を迎え、都市の低密度化による空き家・空き室の増加とともに、既存ストックの利活用、松村秀一・東京大学教授の言葉を借りれば、「場」の利用に対する構想力が求められております。
本シンポジウムでは、空き家・空き室のユニークな活用や、公園や河川・港湾などの広い意味でのまち空間を含めた、新たな定義づけともいえる活用の事例をヒントに、これからのまち空間のあり方を考えていきます。
テーマ:まち空間の豊かさを考える
- 開催日時2016年11月30日(水曜) 開場18時00分 開演18時15分 終了予定20時15分
- 会場松戸市民劇場(松戸駅西口徒歩5分)
- 定員先着200名程度
- 参加費無料
- 申込不要
- 主催:松戸市 協力:株式会社アール・アイ・エー
- 問い合わせ先松戸市公共施設再編課 担当:小松、杉本
電話番号047-701-5217、メール:mckoukyou@city.matsudo.chiba.jp
第一部(ショートレクチャー)
・泉 英明氏 (有限会社ハートビートプラン代表取締役・一般社団法人水都大阪パートナーズ理事)
テーマ:「水都大阪の取り組みについて」
・寺井 元一氏(株式会社まちづクリエイティブ代表取締役)
テーマ:「MAD Cityの取り組みについて」
・萩野 正和氏(一般社団法人STUDIO MOC代表理事)
テーマ:「21世紀の森と広場ドコでもシアター等の取り組みについて」
第二部(ディスカッション)
テーマ「これからのまち空間の豊かさ」
司会・総括:松村 秀一氏(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授) ※都合により欠席
パネラー:泉 英明、寺井 元一、萩野 正和
※第二部のディスカッションに登壇を予定しておりました松村秀一先生(東京大学大学院教授)は、大変残念ながらご都合により欠席となります。何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

