このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市 MATSUDO CITY
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • サイトマップ
まつどの観光・魅力・文化
  • 市内おでかけマップ
  • 歴史・文化・観光
  • 自然・風景
  • まつど名物
  • 祭り・イベント
  • 遊び場・公園
  • 交通
サイトメニューここまで

一月寺遺石(いちげつじいせき)

更新日:2023年8月16日

 松戸市指定文化財 有形 昭和44年4月1日指定

 小金の一月寺(いちげつじ)は、鎌倉時代に金先禅師(きんさんぜんじ)によって創建されたといわれていますが、虚無僧の寺、普化宗(ふけしゅう)寺院としての基礎を固めたのは江戸時代に入ってからです。徳川幕府の保護のもとに発展し、青梅の鈴法寺(れいほうじ)とともに普化宗触頭(ふれがしら)として、全国に多くの末寺(まつじ)を持つにいたります。しかし、明治4年(1871年)の太政官布告(だいじょうかんふこく)によって普化宗が廃止されると、一月寺は仏教寺院として認められなくなりました(現在は別の宗派の寺院です)。一月寺遺石は小金公民館前に移設され、その後、本土寺(平賀)を経て萬満寺(馬橋)に移設されました。萬満寺と一月寺は宗派が違いますが、江戸時代の一月寺では住職になる際、萬満寺に参上する取り決めを結ぶなど関係がありました。「開山塔(かいざんとう)」は、享保(きょうほう)16年(1731年)に造立(ぞうりゅう)されたものです。もとは一月寺の境内に建てられていたもので、その下には箱に納められた大乗妙典(だいじょうみょうてん)(主に法華経をさします)が埋められていたということです。自然石の石塔には仏を讃える意味を持つ詞(ことば)である「偈(げ)」が、台石には一月寺の由来文が刻まれています。

 「遺墨墳(いぼくふん)」の銘が刻まれた遺石は、江戸時代後半の文政(ぶんせい)・天保(てんぽう)年間に起きた「仙石騒動(せんごくそうどう)」にゆかりのある石碑で、天保14年(1843年)に建てられたものです。

一月寺遺石の写真

所在地

  • 馬橋2547 萬満寺

交通

  • JR馬橋駅より徒歩3分

案内図

【市指定有形文化財】一月寺遺石
松戸市馬橋2547 萬満寺

お問い合わせ

生涯学習部 文化財保存活用課

千葉県松戸市千駄堀671番地(松戸市立博物館内)
電話番号:047-382-5570 FAX:047-384-8194

本文ここまで

サブナビゲーションここから

市指定文化財

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

松戸市役所

〒271-8588 千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表)
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る