後期高齢者の医療費窓口負担割合が変わります
更新日:2022年3月15日
令和4年10月1日から、一定以上の所得のある方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費窓口負担割合が「2割」になります。
2割負担となる対象の基準
次の1.の条件を満たした上で、2.に該当する場合のみ2割負担となります。
- 世帯内の後期高齢者医療被保険者に、市町村民税課税所得(課税標準額)(注釈1)が28万円以上の人がいる
- 世帯内の後期高齢者医療被保険者の「年金収入(注釈2)その他の合計所得金額(注釈3)の合計額」が、被保険者の人数が1人なら200万円以上、被保険者の人数が2人以上なら320万円以上である。
(注釈1)市町村民税課税所得(課税標準額)とは、住民税納税通知書の「課税標準」の額(前年の収入から、給与所得控除や公的年金等控除等、所得控除(基礎控除や社会保険料控除等)等を差し引いた後の金額)です。
(注釈2)年金収入には、遺族年金や障害年金は含みません。
(注釈3)その他の合計所得金額とは、事業収入や給与収入等から、必要経費や給与所得控除等を差し引いた後の金額です。
現役並み所得者(窓口負担割合3割)は、変更ありません
医療費の自己負担見直しの詳細は、リーフレットをご覧ください。
自己負担割合見直しに関するリーフレット(PDF:568KB)
千葉県後期高齢者医療広域連合「医療費の自己負担割合の見直し(二割負担)について」
施行後3年間は、1か月の外来負担を抑える配慮措置があります
2割負担になる人について、施行後3年間は、窓口負担割合の引き上げに伴う負担増加額を、1か月3,000円までに抑えます(入院の医療費は対象外)。
手続きの必要な人には、後日、申請書を送付します。
千葉県後期高齢者医療広域連合「自己負担割合が2割負担となる方への負担を抑える配慮措置について」
保険証(後期高齢者医療被保険者証)の更新
令和4年度の保険証は、8月1日付けおよび10月1日付けで更新されます。
医療費の窓口負担割合見直しに関するお問い合わせ
千葉県後期高齢者医療広域連合コールセンター
0570-080280
午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜・祝日を除く)
後期高齢者窓口負担割合コールセンター
0120-002-719(フリーダイヤル)
午前9時から午後6時(日曜・祝日を除く)
※見直し後の窓口負担割合は、令和3年中の所得を基に、令和4年9月中旬頃から判定可能となるため、「自分は2割負担になるのか」等のお問い合わせについては、お答えできません。
関連リンク
令和3年度制度改正について(後期高齢者の窓口負担割合の変更等) (厚生労働省)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
福祉長寿部 国保年金課 後期高齢者医療班
千葉県松戸市根本387番地の5 本館1階
電話番号:047-712-0141(国民健康保険コールセンター) FAX:047-704-4003
