本の並び方について
更新日:2013年11月25日
ラベル例
「日本十進分類法」(NDC)は本の内容(ジャンル)を10分野に分類し、さらに各分野を10分野に分類しています。
さらにラベルの色で資料を分類しています。
本の背のラベルに書いてある数字です。
この分類記号によって、同じ内容の本や似たような内容の本を集めて並べています。
一般書の1段目は分類記号,2段目は著者の頭文字 児童書の2段目は書名の頭文字となっています。
次の資料は、NDCの分類番号の先頭にアルファベットを付加しています。
郷土資料 | 千葉県関係資料 | KY |
郷土資料 | 松戸市関係資料 | M |
参考資料 | 事典,辞典,年鑑,白書等 | R |
ヤングアダルト | ラベルは黄色 | YA |
次の資料は、背ラベルをつけていません。
日本語で発表された小説 | 著者名の50音順に配架 |
絵本 | 出版社の50音順に配架 |
紙芝居 |
視聴覚資料は、独自の分類方法を取りいれています。
クラッシック | DC | 赤ラベル |
ポピュラー | DP | 黄ラベル |
邦楽 | DH | 青ラベル |
特殊 | DT | 緑ラベル |
語学(カセットテープ) |
CL | ラベルなし |
語学以外(カセットテープ) |
CT | ラベルなし |
参考 日本十進分類表
日本十進分類表 綱目表 (第2次区分表)「日本十進分類法新訂9版本表編」(PDF:180KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

